-
円周率にはかならずあなたの誕生日が含まれている【『すごすぎる数の図鑑』試し読み!】
普段の生活のさまざまなところで使われている数。『すごすぎる数の図鑑』では、学校の算数や数学が苦手だった人も、読むと思わず「そんな仕組みがあったのか!」「こんなところにもつながっているのか!」と感じる数のエピソードを集めました。たくさんのイラストとわかりやすい説明があるので、もちろん小学生でも大丈夫。さあ、一緒に数の不思議を体感してみましょう!
-
やってよかった習い事は?何歳から始めるべき?ヨメルバ会員に習い事について聞いてみた!
今回は、ヨメルバ会員1,087人(うち子どものいる方841人)に、「習い事について」アンケート調査を行いました!ヨメルバ会員ご本人とお子さんの気になる習い事事情についてご紹介します。
-
ブラックホールは吸い込まない!?【『すごすぎる宇宙・天文の図鑑』』試し読み!】
「地球が丸いなら、地球の反対側にいる人はなぜ落ちないの?」 「どうして宇宙人は地球に来ないの?」誰もが一度は考えたことのある“宇宙の大ギモン”に、天文物理学の視点で本気で答えます! 『すごすぎる宇宙・天文の図鑑』から、気になるテーマ5本を特別公開。驚きとなるほどがつまったページを、さっそくのぞいてみましょう!
-
子どもと一緒に読みたい! クジラをテーマにした絵本
海の中をゆうゆうと泳ぐクジラは、地球上でもっとも大きい生物。海の中に住んでいますが魚類ではなく人間と同じように子どもをお乳で育てるほにゅう類です。クジラは古くから童話や物語に登場し海の生き物の中でも人気者。また、北や南へ、深海から海面へと海を自由に回遊したり、一般に“クジラの歌”と呼ばれる鳴き声によってコミュニケーションを取ったり謎めいた生態が多く神秘的な魅力があります。生態系においても重要な役割を担い海の環境を守ってきた存在ですが、現在、海洋汚染などの環境問題によって生息地が脅かされ危機に瀕しています。今回は、そうしたクジラの魅力やクジラを取り巻く環境問題を考えさせられる絵本をご紹介します。
-
すごすぎる鉱物の世界 第5回 金銀と貴金属
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
「数のない世界」を想像したことはある?【『すごすぎる数の図鑑』試し読み!】
普段の生活のさまざまなところで使われている数。『すごすぎる数の図鑑』では、学校の算数や数学が苦手だった人も、読むと思わず「そんな仕組みがあったのか!」「こんなところにもつながっているのか!」と感じる数のエピソードを集めました。たくさんのイラストとわかりやすい説明があるので、もちろん小学生でも大丈夫。さあ、一緒に数の不思議を体感してみましょう!
-
文具ソムリエールがおすすめ!「マスキングテープ活用法5選」
文房具店や100円ショップなどでおなじみの「マスキングテープ」。色や柄のかわいさに惹かれて、複数持っている方も多いのではないでしょうか。今回は、文具ソムリエールの菅未里さんに、マスキングテープの便利な使い方を教えていただきます。
-
過去へのタイムトラベルは可能か?【『すごすぎる宇宙・天文の図鑑』』試し読み!】
「地球が丸いなら、地球の反対側にいる人はなぜ落ちないの?」 「どうして宇宙人は地球に来ないの?」誰もが一度は考えたことのある“宇宙の大ギモン”に、天文物理学の視点で本気で答えます! 『すごすぎる宇宙・天文の図鑑』から、気になるテーマ5本を特別公開。驚きとなるほどがつまったページを、さっそくのぞいてみましょう!
-
小学生のきみに挑戦状! まずコレから読みたい児童書ミステリー10選
魅力的な事件に個性的な名探偵、まさかのトリックに驚きのラスト――大人も思わず唸る内容に、読み始めたらやめられない! 児童書ミステリーの傑作選、あなたはどれから読みますか?
-
すごすぎる鉱物の世界 第4回 双子の結晶
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
人類は火星に居住できるか?【『すごすぎる宇宙・天文の図鑑』』試し読み!】
「地球が丸いなら、地球の反対側にいる人はなぜ落ちないの?」 「どうして宇宙人は地球に来ないの?」誰もが一度は考えたことのある“宇宙の大ギモン”に、天文物理学の視点で本気で答えます! 『すごすぎる宇宙・天文の図鑑』から、気になるテーマ5本を特別公開。驚きとなるほどがつまったページを、さっそくのぞいてみましょう!
-
すごすぎる鉱物の世界 第3回 結晶面は平らじゃない
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
子どもと使いたいキャンプアイテム『ヘッドライト5選』
自然のなかで子どもと過ごす親子キャンプは、最高の思い出づくりになること間違いなし! キャンプを初めて体験する子どもにも、大自然をとことん満喫してほしいですよね。キャンプコーディネーターでイラストレーターのこいしゆうかさんは、子どもの冒険心やワクワクを引き出すアイテムとして「ヘッドライト」をおすすめしています。子どもがキャンプを楽しむ方法とおすすめのヘッドライトについて、こいしさんにお話をうかがいます。
-
理科&社会の知識が自然と身につく! 小学生におすすめの「エンタメ×学習」本10選
どれもたのしく読んで、いつのまにか勉強にもなっている、大人気シリーズばかり!「学校の授業へのニガテ意識が減った」「楽しく読めた」と評判の作品を集めました。読んでるうちに、気づけば勉強! この夏、なにか読破してみませんか?
-
絵本の次はコレ! 小学生が一人で読める「はじめての小説」9選
「絵本を卒業したら、次に何を読ませたらいいのかわからない…」そんな保護者のみなさんも多いのでは?本へのニガテ意識が身につかないためには、「はじめの一歩」がすごく大切!「これなら読んでくれた!」「本が好きになった!」という口コミもみられる、編集部オススメ本を集めてきました♪ 気になった作品は、ぜひ実際に読んでみてくださいね。
-
すごすぎる鉱物の世界 第2回 光る石
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
すごすぎる鉱物の世界 第1回 絵具になる鉱物
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
約75%の人が月に1回以上図書館へ!ヨメルバ会員の図書館利用法を調査
お子さんがいるヨメルバ会員1,753人に、「図書館の利用について」アンケート調査を行いました!みなさんが図書館をどのように活用し、どんな体験をしているのかご紹介します。
-
文具ソムリエールがおすすめ!「整理がはかどる便利ファイル5選」
たまりがちな学校や塾のプリントは、どう管理していますか? 必要なときすぐ見つけられるようにスッキリ整理しておきたいですよね。今回は、文具ソムリエールの菅未里さんが子どもがいる家庭におすすめする「整理がはかどる便利ファイル」5選を紹介します。
-
読書感想文におすすめの本2025!書きやすい・読みやすい本を編集部が厳選!
お話のポイントとともに、“書きやすい本”“読みやすい本”をご紹介! 編集部が、どうぶつの本・スポーツの本・学校が舞台の本など幅広く集めました。ぜひ「これだ!」というお気に入りを見つけて、ステキな読書感想文を完成させてくださいね。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。