KADOKAWA Group

Life & Work

暮らし・働く

おせち料理は何のために食べるの⁉ 素朴な疑問を解決




 おせち料理のルーツや込められた願いとは? 

おせち料理の歴史や由来
おせち料理のルーツは、奈良から平安時代に「節会(せちえ)」という宮中行事でふるまわれていた「お節供(おせちく)」にあります。節会は、元日や五節句などの節目に行われ、その際、神様へ食物をお供えしていました。

その後、お節供は、各時代にさまざまに変化しましたが、江戸時代に、五節句が祝日として定められると、民間行事として広まりました。当時は「食積(くいつみ)」などと言い、三方にお米やお餅、昆布、干し柿等の縁起物を盛り、新年の来客に出したそうです。

やがてこれが形式化され、飾るだけのものとなっていくにつれ、ごちそうを重箱につめるようになっていきました。呼び方も「重詰(じゅうづみ)」「組重」に変わっていきます。

現在の「おせち」という名称と「重箱に詰めるもの」というイメージの両方が定着したのは、戦後、デパートで重箱入りのお正月料理が「おせち」として売り出されるようになってから。一年の節日のうち、一番大切なお正月の料理だけが「おせち」と呼ばれるようになりました。ちなみに、「食積」は、今も新年の季語として残っています。




どんな願いが込められている?
もともと、お正月のおせちは、歳神様への供物でした。新しい一年の豊穣と繁栄を祈ります。

食べる日は? いつまで食べる? 大晦日に食べる地域も
おせち料理は、お正月、主に三が日にいただきます。地域によっては、大晦日から食べ始めます。新しい年を迎える「年迎え」として食すところもあれば、昔は日の入りが1日の終わりとされていたため、大晦日の夜の食事が新年最初の食事であると考えられているところもあります。



 おせち料理の素材の意味 

おせち料理の素材の意味
おせちの基本料理は「祝い肴」
新年を迎えるために必要な基本のおせちを「祝い肴」や「三つ肴」と言います。東西で異なり、関東では、黒豆・数の子・田作り(ごまめ)、関西では、黒豆・数の子・たたき牛蒡とされます。

今は、祝い肴以外にもたくさんのごちそうをいただきますが、これらとお雑煮があれば、お正月を祝えると言われています。



重箱にはどう詰める? 料理の意味は?
重箱は、外が黒、内が朱色の四段が基本とされていました。ですから、ここでは、四段重の詰め方の一例と、料理(食材)の意味をご紹介します。

ただ現在では、三段重や一段重も増えていますし、そもそもお重を使わない地域もありますから、身近な方に聞いてみるのもよいですね。


【一の重】----------------------------------------------------------
祝い肴、口取りなど、お屠蘇のつまみになるものを入れます。

・黒豆 
まめで健康であるように。黒は魔除けにもなる。




・数の子
鰊(にしん)を「カド」とも呼ぶことから、「カドの子」に通じる。鰊は卵が多いため、子孫繁栄の縁起物とされる。




・田作り(ごまめ)
カタクチイワシの稚魚を素干しにしたもの。肥料として用いられていた鰯に、五穀豊穣を願う。




・たたきごぼう
地中深く根が張ることから、家の安泰を願う。特に関西は古くからごぼうの産地だったため、収穫物への感謝も込められている。




・昆布巻き
古くは「ヒロメ」と呼び、「弘める」に通じる縁起物。後に、よろ「こぶ」にもかけられるように。また「子生(こぶ)」で、子孫繁栄を願う。




・伊達巻き
書物や絵画の巻き物に似ていることから、学業成就・文化の発展を願う。丸い形には、円満の意味も。




・紅白かまぼこ
赤には魔除け、白には清浄の意味がある。




・栗きんとん
金塊・小判に見立て、お金に困らないよう願う。




・錦玉子
黄身と白身の二色を「錦」にかけて、豊かな暮らしを願う。




【二の重】----------------------------------------------------------
焼き物を入れます。二の重が海の幸・三の重が山の幸という考え方もありますが、基本的には、その土地でとれるものを使うため、地域によって異なります。

・鯛
「めでたい」に通じるだけでなく、魔除けの赤色をしている。

・海老
ひげと曲がった腰を老人に見立てて、長寿を願う。




・鰤(ぶり)
出世魚であることから、出世を願う。




・はまぐり
左右の貝がピッタリと合わさることから、夫婦円満を願う。煮物にすることも。




【三の重】----------------------------------------------------------
筑前煮、根菜類などの煮物を入れます。



・里芋
子芋がたくさんつくことから、子宝に恵まれることを祈る。

・れんこん
複数の穴があいていることから、先の見通しがいいようにと願う。

・慈姑(くわい)
大きな目が出ることから、出世を願う。





【与の重】----------------------------------------------------------
紅白なます、菊花かぶなどの酢の物を入れます。死を連想させないように「四」ではなく、「与」を使います。京都では「上、一、二、三」と呼ぶことが多いようです。

・紅白なます
紅白の水引をかたどった縁起物。




・菊花かぶ
おめでたい菊花のように飾り切りしたかぶ。




おせちの日持ちは? 消費期限は要確認
おせちは、正月三が日にいただくものですから、その間に傷まないよう、塩分や糖分を多めにしたり、酢漬けにしたりして、保存性を高めています。けれども現在では、市販のおせちにもレシピにも、健康のために塩分等が控えめになっているものがあるので、消費期限や日持ち、保存場所をよく確認しましょう。

なお、三が日におせちを食すのは、「元日の火は、神聖なお雑煮を作るためのものだから」「三が日は、かまどの神様に休んでいただくように」「普段忙しい料理をする人がのんびりできるように」などの意味があると考えられています。


1歳前後、離乳食のころのおせちは一手間かけて
おせちは、一般に塩分・糖分が多めですし、市販のものは添加物も含まれ、赤ちゃんにはあまり向きません。けれども、親が一手間かけることで、家族で同じものが食べられますよ。

おせちを自分で作る場合は、普段の離乳食と同じ要領で、切り方や味付けを赤ちゃん用にしましょう。市販のおせちをいただく場合は、お湯やだし汁で煮ることで、味や硬さを調整できます。

それらを一緒のお重に入れ、いただくときに取り分けてあげれば、赤ちゃんもみんなと同じようにお正月のお祝いができますね。ただ、両方とも日持ちはしないので、ご注意ください。

なお、かかりつけの病院がお休みの間は、初めて食べるものや喉に詰まらせやすいもの(お餅なども)は、あげない方がよいでしょう。



 令和の最新おせち事情 

現在では、おせちも多様化していて、定番以外にも、洋風・中華風・おつまみ風、またそれらを合わせたものなどが食されています。

お店で扱っているものには、豪華なもの、小量のもの、塩分控えめなものなど、ニーズに合わせた多くの種類のおせちがあります。特に最近は、フルーツだけ、スイーツだけをお重に詰めたおせち、伊達巻・栗きんとんなどのおせちを一品ずつ食べきりサイズで購入できる商品も人気です。





 その他素朴な疑問 Q&A 

地域によって入れるものは変わる?
おせち料理は、お正月を祝う日本の伝統料理と言えますが、地域によって、入れるものは実にさまざまです。また、同じお料理でも材料が違うことがあります。たとえば、なますなら、石川では鰤(ぶり)、静岡では落花生、京都では干し柿が入ることで知られていますが、これもまた、地域や家庭によって異なります。



また、お正月の魚は「正月魚」「年取り魚」とも呼ばれます。鮭・鰤・鯛など、ある程度の傾向があるものの、地域によって違います。また、魚ではなく、たこ、海老、イカなどを食べる地域があれば、宮崎のかしわのお刺身など、海の幸ではなくお肉を食べる地域もあります。

おせちのカタログや広告には、定番や「今」のおせちが掲載され、それがベーシックだと感じられるかもしれませんが、おせちは、各地域の気候や特産物、風習などが、色濃く反映されているものなのです。


海外にも同じような風習はある?
日本では、1年の大きな「節目」といえば、やはり元日でしょう。けれども、中国やベトナムなどアジアには旧正月でお祝いする国も多いですし、ヨーロッパではクリスマスから1月6日(または1月2日から8日の間の日曜日)の公現祭までキリスト教のお祝いが続きます。

ですから海外では、三が日のお休みなどもほとんどなく(公式の休みは元日だけという国が多い)、1月1日のお祝いムードは日本ほどではないと言ってもよいでしょう。

とはいえ、お正月(旧正月含む)や年末年始に伝統的に食されているお料理はありますので、その一例をご紹介します。日本と同じように、発音や連想から縁起を担いでいるものも多いのが、おもしろいですよ。

各国の様子はニュースで取り上げられることも多いもの。日本で食べられるお料理も増えています。ぜひ、お子さんと「世界のお正月」も楽しんでみてください。

・中国 蒸し魚
中国語で、「魚」と「余」の発音が似ていることから、豊かに暮らせるようにと願う。(旧正月)

・トックク
棒状のお餅の入ったスープ。お餅は、長さが「長寿」、「白」が「清浄」を表す縁起物。(旧正月)

・ベトナム バインチュン
ベトナムの伝統的なちまきで、先祖への感謝を示す。(旧正月)

・フランス ガレット・デ・ロワ
フェーブ(小さな陶器の人形)が入ったお菓子。切り分けたときにフェーブが当たった人は、その一年が良い年になると言われている。(主に1月6日)



・イタリア ザンポーネ
豚足に豚のひき肉をつめた料理。レンズ豆・マッシュポテトと共に食べる。豆は、丸くて平たい貨幣の形で、福や金運を招くという意味がある。(年越し)


・アメリカ ブラック・アイド・ピー
豆料理で、イタリア同様、豆が貨幣を象徴している。(年末年始)

・エチオピア ドロワット
日本では、エチオピアカレーとも呼ばれる。「ドロ」とは鶏肉の意味、「ワット」は煮込み料理のこと。エチオピアでは慶事や特別な日のごちそう。(9月11日。エチオピアは13月まである「エチオピア暦」を採用しており、この日が新年となる)



※日本同様、詳細は地域によって異なります。


おせち料理をお正月以外でも食べてよい?
鯛が、日本のお祝い事に欠かせない魚であるように、おせちのお料理を、諸々の慶事の際も食す地域もあります。それを「おせち」とは呼びませんが、もちろん、食べてよいですよね。また、焼き物・煮物などは、そもそも普段の主菜・副菜としていただくものです。

ただ「おせち料理を」「お正月と同じ状態で」日常的に食べるということであれば、いったん考えてみてはいかがでしょうか。日本では、お祝い事や年中行事などのハレの日のごちそうと、ケの日(日常)の食事を区別すると、心身のバランスが整うと考えられています。また、おせち料理を日常的にいただくことで、お正月の特別な空気や喜びは、もしかしたら減ってしまうかもしれませんね。


子どもが、おせち料理が嫌いでも食べさせるべき?
無理に食べさせる必要はありません。特に3歳くらいまでは、上手に嚙んだり飲み込んだりできないために嫌がることもあります。

とはいえ、できれば一緒におせちを楽しみたいですし、お正月の風習も伝えていきたいですよね。食べやすさなど調理の際に配慮しながら、おせちに興味を持たせ「食べてみようかな」という気持ちを引き出してみるのもよいと思います。

【子どもと一緒に作る】
自分で作ったものは、喜んで食べるという子は多いものです。市販のおせちを購入する場合も、一品、作ってみると「わが家の味」が格別に感じられます。よりやる気が出るよう、子どもに作りたいものを選んでもらいましょう。

その際、選択肢は、大人が作ってもいいと思えるものにすることがポイント。忙しい年末に、子どもと一緒に料理するのが負担に感じられることがあるからです。また、全工程一緒に作らなくても、発達や関心に合わせて、洗うだけ、切るだけ、味見だけでもかまいません。

【和食を食事に取り入れる】
もし普段の食事が、洋食や加工食品中心であれば、和食も積極的に取り入れてみてください。だしや味噌など和の味つけに慣れれば、おせちへの違和感や抵抗感が減ります。時間はかかりますが、食文化を継承する子どもたちの味覚を育てるのも、大切なことだと思います。

【おせち料理やお正月の絵本を読む】
伊達巻や黒豆などがキャラクター化された小さな子向けのものや、おせち料理を作ることがテーマになっている幼児から小学生向けのものなど、いろいろな絵本があります。お正月の前に読むと、きっとおせちが「食べてみたい楽しみなもの」になるでしょう。

【外で身体を動かす】
直接的な好き嫌い対策ではないのですが、お正月で大人と家に閉じこもっていると、単純におなかが空かず、食べが悪くなることがあります。外で身体を動かした後は、心も身体も元気になっているので、気持ちよく食べられます。





 お正月は、楽しみ、安らぎ、感謝の心をもたらすもの 

お正月は、日常とは異なる経験をしたり、日本の文化について学んだりできる、子どもにとって大切な機会。一年の節目へ向けて、一つ一つ丁寧に準備をすることで、家も心も整っていきます。

…… とわかっていても、年末はあわただしいものですから、特に子どもが小さいとき、仕事に追われているときなどは、お正月の支度をするのは本当に大変ですね。

もし、このお正月が、自分が思い描くお正月と異なる形であったとしても、家族でおせちを囲んだときに「ああ、お正月だな」「みんな元気でよかったな」とほっとする瞬間があれば、それで十分です。お正月は、楽しみ、安らぎ、感謝の心をもたらすものだからです。

いずれ、一粒の黒豆や一年に一度しか使われない重箱が、家族や友人と一緒に過ごした時間を思い出すきっかけになるかもしれません。

どうぞよいお年をお迎えください。


ライター:高橋真生



この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る