KADOKAWA Group

Life & Work

暮らし・働く

七五三の常識から意外な必需品まで、専門家がすべて教えます!


日本の伝統行事としても知られている七五三。なんとなくの意味やどんなことをするかなどは知っているものの、意外と知らない部分や、地域によっての違いも多いもの。国語教師や図書館司書の経験を持ち、日本の伝統文化にも詳しい高橋真生さんに、七五三について教えていただきました。


徳川綱吉から七五三が始まった⁉ 七五三の歴史と由来

医療が発達していない時代は、子どもの死亡率が高く、公家や武家では、子どもの成長を祈願したさまざまな儀式が執り行われていました。その儀式が今の七五三の原型と考えられています。また、それが全国各地で行われていた七五三に準ずるお祝いと結びついていきました。七五三が11月15日になったのは、諸説ありますが、江戸幕府5代目将軍の徳川綱吉が1681年11月15日に長男の5歳の誕生を祝う儀式を行ったことからと言われています。なお、七五三の元になったのは、以下の3つの儀式とされています。

3歳:髪置の儀
平安時代には生後7日目に髪を剃り、健康的な髪の毛を生やすため、3歳までは坊主頭で育てるという風習がありました。髪を伸ばし始めるのが3歳からだったため、このように呼ばれています。

5歳:袴着の儀
男女ともに5歳で初めて袴を身につける儀式です。平安時代には主に公家が行っていましたが、その後、武家、庶民にも伝わりました。天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方を向き、縁起がいいとされる左足から袴をはくとされていました。江戸時代には男の子のみの儀式となりました。

7歳:帯解の儀
鎌倉時代に始まった、女の子がひも付きの子どもの着物を卒業して、帯を締めて着物を着るようになる節目を祝う儀式です。もともとは男女ともに9歳の時に行われていたそうです。

 

「何歳でやる?」「寺じゃなくて神社?」七五三の基本



①何歳でやる?
もともとは数え年の7歳、5歳、3歳で行われていましたが、満年齢でも問題ありません。「2歳では着物を着るのが難しいので、満年齢の3歳でする」「兄弟が3歳差なので、下の子は数えの3歳で、上の子は満年齢の5歳で」「7歳は前歯の生え変わりで欠けていそうなので、数え年で早めにする」など、家庭ごとの事情で構いません。

②男の子は何歳?女の子は何歳?
3歳は男女ともに行い、上記の袴着の儀と帯解の儀にもあるように、5歳は男の子、7歳は女の子とすることが多いです。ただ、地域によって異なりますので、ご近所の方や神社に聞いてみるとよいと思います。

③いつ行うのが正しい?
11月15日が七五三の日とされているので、11月を基本とし、季節的にも暑すぎない、寒すぎない時期である9~12月が七五三シーズンとなっています。各月ごとに注意すべき点は以下の通り。
9月:まだ写真館や神社も比較的すいているが、気温が高く、着物を着ているのが大変。
10、11月:季節的にもちょうどよい時期。写真館の予約がうまりやすい、ご祈祷の待ち時間が長い、神社が混雑するため、写真が撮りにくいことがあるなどが考えられる。
12月:日によっては寒いこともあるので防寒対策が必要。成人式の前撮りやご祈祷と重なり、混雑することも。


④いつから、どんなものを準備する?
どんな方法でお祝いをするかによっても変わってきますが、今は撮影、お参り、食事会をセットで考えることが一般的。写真を写真館にするか、出張撮影にするかでも違いますが、9月に写真館で前撮りする場合は5月ごろ、10・11月に前撮りする場合は7・8月ごろと、遅くとも3~4カ月前に予約を終えていると安心ですね。また、着物を自分で準備する場合は、着付けやヘア&メイクをしてくれる美容室や出張着付けの予約も必要。七五三をしたい年の1年前から情報収集を始めると、タイミングがつかみやすくなります。七五三のあとに食事会を予約している場合は、事前に予約しておくと当日がスムーズ。

【写真館】
着物レンタル、着付け、ヘア&メイク、撮影がセットになっていることが多く、前撮り・当日のお参りの両方に対応してくれることも。その場合、七五三当日の着物レンタルや着付けなどもすべてセットになっているので、気が楽。

【出張撮影】
写真館で前撮りをして、出張撮影をたのむパターンも。その場合、コストが高くなるので要注意。

【着物を自分で準備】
手持ちの場合もレンタルの場合も、ほつれやサイズ調整、必要なものの確認は必須。着付けとヘア&メイクをしてくれる美容室や着付け師の予約をお忘れなく。



⑤着物は借りる?買う?
借りても買ってもOK。写真館の場合、希望の着物が着られるよう、事前に予約しておきましょう。着物屋さんでレンタルすることもできるので、サイズや日程を確認して予約。店舗でもオンラインショップでも、サイズや小物の過不足がないか、よくチェックしてください。意外と注意が必要なのは、自分や身内が子どもの頃に着た着物を着る場合。「すべて揃っているだろう」と思い、ギリギリまで確認せずにいると、ほつれていたり、カビが生えていたりして慌ててしまうこともあります。仕立て直しやサイズ調整が必要な場合は、時間がかかったり、お直し屋さんが混んでいたりすることもあるので要注意。

⑥七五三はするのは神社?寺?予約は必要?
七五三お参りの目的は、氏神様に子どもの顔を見せて、成長を祝い、これからの健康を祈ること。そのため、基本的には近所の神社で行うものです。もし、少し距離のある有名な神社にお参りする場合は、移動時間や待ち時間など、子どもにとっては動きづらく、きゅうくつな着物を着ることが負担になることもあるので、考慮してあげたいですね。お寺でも全く問題ありませんが、ご祈祷を受け付けていない場合もあるので、事前に確認しておきましょう。神社でも、予約が必要な場合も、逆に予約ができない場合もあります。ホームページや電話で確認をして、当日の流れを考えましょう。ご祈祷の時に納める「初穂料」の金額も神社によって異なるので、確認しておくと安心(一般的には5,000~10,000円)。

⑦当日の流れは?
神社に行き、参拝し、ご祈祷の受付(初穂料を納める)をします。前撮りをしていない場合、神社での出張撮影の場合は、先に写真撮影をしてそのあとご祈祷をすることも。ご祈祷や写真撮影が済んだら、予約していたレストランや自宅で食事会をするというのが、首都圏でのオーソドックスな流れです。

⑧当日、持っていると安心なもの
【着替え】
ご祈祷と写真撮影が済んだら着替えられるよう、子どもの洋服をスタンバイしておきましょう。

【はきなれたサンダルや長靴】
慣れない下駄ははきづらく、転んでしまうことも。本当はスニーカーが一番歩きやすいとは思いますが、子どものスニーカーはファスナーテープを使ったものが多く、着物が傷む原因になることもあります。雨の日はサンダルではなく長靴を準備。

【お気に入りのおもちゃ】
移動時間やご祈祷の待ち時間など、子どもが退屈した時に、おとなしく遊ぶことができるおもちゃを準備。初めて見せるおもちゃだと、時間稼ぎをすることができます。

【ひと口サイズのお菓子】
口に入れやすい、ひと口サイズのお菓子があると、子どもがぐずった時の備えになります。神社内やご祈祷の最中は飲食不可のこともあるので、気をつけてください。

【ストロー付きの飲み物】
水筒やペットボトルだと、着物にこぼしてしまう危険性があります。ストロー付きの水筒や、ペットボトルにストローをつけたものなど、ストロータイプの飲み物を準備。口紅を塗っている子でも飲みやすい。

【クリップと大きめの布】
トイレに行く時や手を洗う時など、着物の袖をクリップで留めるのがおすすめ。何かを食べる時、ベンチなどに座る時に、大きい布が重宝します。

【口紅、ワックス】
子どものメイクや髪形をサッとお直しできる口紅とワックスがあると便利。ワックスはガチガチに固まってしまうハードタイプだと、子どもが嫌がることもあるので、髪の毛がしっとりするバームタイプで、写真撮影の時だけでも整えてあげましょう。

【寒さ・暑さ対策グッズ】
9月はまだ暑いので、首元を冷やせるグッズや、携帯用の扇風機などを準備しましょう。12月は寒いので、着物の下の下着やスパッツで温度調整を。貼るタイプの使い捨てカイロは、暑くなった時にはがしにくいので注意!



【みんなの疑問にアンサー】七五三の気になる!Q&A 




Q. 下の子がまだ0歳で3歳の兄はイヤイヤ期。不安なことがたくさんあります。

A. 事前確認で不安を払拭!

赤ちゃんを連れての七五三は大変ですよね。神社に授乳室や休憩室があるか、3歳のお兄ちゃんがぐずってしまった場合、どうすればいいかなどを事前に確認しておきましょう。七五三限定のご祈祷では、子どもが泣いても気にせずそのまま部屋にいてもよい神社もあります。ご祈祷は、家族全員で受けるのか、主役のお兄ちゃんとママ・パパのどちらかだけにするのか、家族全員で入った場合、もし、子どもがぐずってしまった時にどうするかを事前に話し合っておくと安心です。ママは授乳や抱っこのしやすさを優先して、着物ではなく、スーツなどでもよいでしょう。
七五三のご祈祷で来ている場合、少しぐずぐずするくらいならお互い様と思えることもあるので、あまり気にしすぎなくてもいいかもしれませんね。ただ、大人だけで来ている方が近くにいる場合は、事前に「ぐずってしまったらごめんなさい」と声をおかけしておくのもいいですね。


Q. 七五三ではない兄弟や親、祖父母の服装はどうすればいい?

A. 決まりはないけど、温度感はそろえて

あくまでも主役はお参りをする子どもなので、その子が一番格上です。付き添いの人は、その子と同格、もしくは格下の服装をするように心がけましょう。大人も子どもも、入園式や入学式の時の服装を目安に考えるといいですね。また、子どもは着物だけど、大人はTシャツ×デニムという風に温度差がある服装は避けたほうが良いかもしれません。事前に祖父母にも服装の目安を伝えておくと、当日気まずい思いをせずに済みます。


Q. 七五三は総額いくらかかりますか?

A. 個人差が大きいですが、子ども写真館での3~4万円に食事代が上乗せされます

写真館にするか、出張写真にするか。写真館でも、どのくらいのデータ量を購入するか。人数や食事会の予算などによってもだいぶ変わってくるので、一概には言えません。ただ、子ども写真館で着物を着て写真を撮るのであれば、最低でも3~4万円はすると思います。そこに食事代が上乗せされるイメージです。20~30万円とかかる場合もあるので、全体の予算を決めた上で、できる範囲で予定するのがいいですね。


Q. イマドキの七五三はどんな感じですか?

A. ホテルで七五三披露宴を行うことも!

千葉県と茨城県でよく知られているのが、ホテルでの七五三披露宴。その他の地域でも、神前式のウェディングができるホテルで、七五三のお参りをさせてくれる場合があります。記念撮影とお参りと食事会を兼ねて盛大に行うこともあります。コロナ禍で、結婚式の件数が減ったこともあり、ホテルからもさまざまなプランが出ています。ホテルのスイートルームを借りて、お祝いをするパターンもありますね。




Q. 七五三の意外なNG行動はありますか?

A. 出張カメラマンがNG、千歳飴が売ってないなど

●写真館が併設されている神社などは特に、出張カメラマンの撮影をNGとしているところもあります。お参りの事前確認の時に、チェックしたほうがよいかもしれませんね。個人で撮影する場合も、三脚がNGだったり、入ってはいけない場所があったりすることも。
●「細長く」「粘り強く」などの意味もあり、七五三の時に持って写真を撮ることの多い千歳飴。神社でいただけるだろうと思って行くと、意外となかったり、売っていなかったりすることもあります。もし、スーパーなどで見当たらない時は、七五三シーズンの和菓子屋さんや洋菓子屋さんなどで売っていることが多いです。オフシーズンで手に入らない場合、袋だけ手作りして撮影時に持つのも思い出になっていいですね。
●「兄弟の年齢がちょうどよかったから」という理由で、七五三とハーフ成人式を一緒に!という方もいらっしゃいます。ハーフ成人式は、特にお参りが必要なわけでもないので、違和感がある人もいます。一緒にお祝いする方には、事前に説明しておくなど、配慮が必要です。


事前に確認しておくことで七五三をスムーズに行うことができる

初めての七五三は特に、わからないことが多くて、戸惑うこともあります。そんな時は「着物」「写真」「お参り」「食事会」の4つについて、1年前くらいからリサーチや検討をするのがおすすめです。どのように七五三を行うのか、予算のことも含めて家族で話し合い、無理のないように進めていきましょう。子どものハレの日、家族の思い出に残る1日が過ごせるといいですね。
 




監修:高橋真生(たかはしまい)
高校の国語科教員、公共図書館や学校図書館等の司書を経て、現在フリーランス。学びと読書のアドバイザーとして、学ぶ楽しさや大切さを伝えるため、考える力を育む学習・読書支援を行っている。また、ことばや日本の伝統に関する疑問を、生活文化の伝承という視点から解説するコラムの執筆を行う。絵本専門士。みんなのおうち図書館員。



この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る