-
『こねこねねこの ねこピッツァ』オリジナル【ピッツァBOXシート】をプレゼント!
2024年9月に出版されたユーモア絵本『こねこねねこの ねこピッツァ』。おかげさまで発売1か月足らずで重版が決まりました。「ねこピッツァ」の世界をより楽しんでいただけたらと、感謝の気持ちを込めてピッツァBOXシートをプレゼント!ご家庭のプリンターで印刷してお使いいただけます。画用紙など、厚めの紙に印刷するとつくりやすいですよ。
-
オリジナルミニアクリルスタンドを抽選で100名様にプレゼント! 『KADOKAWA 星のカービィ ブックフェア 2024ウィンター』2024年11月22日(金)スタート!
KADOKAWAから発売されている「星のカービィ」作品を書店で買って、ここでしか手に入らないオリジナルデザインのミニアクリルスタンドをゲットしよう!今年も『KADOKAWA 星のカービィ ブックフェア』がKADOKAWAアプリで開催! 2024年11月22日(金)~2025年1月13日(月)にKADOKAWAから発売されている「星のカービィ」作品を書店で買うと、特別なグッズが抽選で当たります!
-
「子どもの歯の健康を守る【1~3歳 乳幼児編】」~知っておきたい口腔ケアの基本~
生まれてから変化しつづける子どもの歯の健康を親はどのように守っていけばいいのか、【1~3歳 乳幼児編】【4~6歳 就学前編】【7歳以降 就学後編】の3回に分けて、子どもの歯を専門に診察・治療を行う、小児歯科専門医の坂部 潤先生にお話をうかがいました。
-
角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』『世界の歴史』お詫びと訂正
2015年6月に刊行した角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』ならびに2021年2月に刊行した角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』におきまして、本文中の表記に間違いがありました。読者の皆様に深くお詫び申し上げます。
-
深まる秋から、冬の入口へ。立冬の楽しみ方【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
冬のはじまりを告げる立冬は、新暦でいうと11月上旬(今年は11月7日)に訪れます。まだ、ようやく秋が深まってきたな……と実感しだす頃ではないかと思うのですが、もう冬といわれても早すぎると感じるか、そもそも立冬なんて気づかず通り過ぎていた、というくらいではないでしょうか。ではいったい立冬には、どんな意味があるのでしょう。暦の上で、立冬はどんな位置づけなのでしょう。
-
【文具ソムリエールが選ぶ】クリスマスに子どもに贈りたい文房具10選
「子どもへのクリスマスプレゼントは文房具がおすすめ!」と話すのは、文具ソムリエールの菅未里さん。今回は、菅さんがおすすめする「クリスマスに子どもに贈りたい文房具」10点を紹介します。クリスマスにぴったりな特別なアイテムが、きっと見つかるかも!?
-
子どもと一緒に行きたい! 関東近郊の温泉10選
気温がグッと下がり、温泉が恋しくなってきた親御さんも多いのでは? そこで近場のスーパー銭湯とは一線を画す、本格的な温泉施設へ家族で行く旅行プランを立ててみませんか。北関東を中心に自然の中や景観の素晴らしい湯処、温泉ファンも注目する歴史ある名湯など10か所を厳選したので、ぜひ参考にしてください。すべて日帰り入浴OKの施設で、観光地を巡ったあとに気軽に立ち寄れるのもポイント。なかには親子みんなでつかれる混浴風呂や、周りの目を気にせず入浴できる貸切風呂もあるのでチェックしよう!
-
原宿・表参道エリアにオープン!大人気「ちいかわ」のパン屋さん「ちいかわベーカリー」へ行って来ました♪
イラストレーターのナガノが手がける大人気作品「ちいかわ」がテーマのベーカリーが10月29日(火)、原宿・表参道にオープンしました。内覧会へ参加したヨメルバ編集部が、内装やメニューなど「ちいかわベーカリー」の様子を写真付きでレポートします。
-
『オレ、ねたくないからねない』を紹介! <聞かせ屋。けいたろうのおやこ絵本さんぽ>
ヨメルバ編集部がセレクトした絵本を、聞かせ屋。けいたろうさんといっしょに掘り下げます。第六回は、話術がすごい絵本『オレ、ねたくないからねない』です。
-
【子どもと一緒に行きたい!】関東の道の駅10選
ドライバーのオアシスともいえる「道の駅」ですが、子どもを連れて遊び場として利用するのも一手です。農産物の販売やご当地グルメに出合えるのはもちろん、最近ではキッズのプレイルームや複合遊具から温水プール、ミニ遊園地までそろう施設があるのを知っていましたか!? パパ・ママの好きな足湯や温泉を備えた道の駅もあるので、親子で一日中楽しんじゃいましょう♪
-
【見守ることが子どもの「好き」を伸ばす!】子どもの頃のこと、教えてください!第18回「画家 カマノレイコさん」
温かな色彩と筆致で、白猫のチャオ、黒猫のぐうちゃん、しましま猫のちふをはじめとする動物たちの日常を描く画家・カマノレイコさん。2016年から子育て中にイラストをSNSにアップする中、その優しい絵柄が多くの人のハートを射抜き、日本だけでなく世界からも注目を集めるように。今では、さまざまな企業からコラボグッズが販売される人気作家さんになりました。2024年7月には、チャオ、ぐうちゃん、ちふたちが暮らす村のできごとを描く初めてのフルカラーコミック『ひなた村の3匹』を刊行し、多くのファンに癒しを届けてくれました。そんなカマノさんに、子どもの頃のことや子育てについて聞いてみました。
-
【秋は子どもと一緒に山を満喫!】関東のロープウェイ10選
秋の紅葉シーズンがやってきました。モミジなどで色付く山々を眺めに、ファミリーでお出かけしてみませんか。そこでおすすめなのが、一気に山の斜面を駆け上がる「ロープウェイ」です。登山の準備をせず、軽装で行けるのでラクチン。ゴンドラに乗って上昇する空中散歩で、アトラクション気分を味わえるから子供たちも喜ぶこと間違いなしです。今回は関東の有名なロープウェイをピックアップ!
-
『11ぴきのねことあほうどり』を紹介! <聞かせ屋。けいたろうのおやこ絵本さんぽ>
ヨメルバ編集部がセレクトした絵本を、聞かせ屋。けいたろうさんといっしょに掘り下げます。第五回は、なんだか不思議な笑える絵本『11ぴきのねことあほうどり』です。
-
もうひとつの秋のお月見。十三夜の楽しみ方【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
お月見というと初めに十五夜が思い浮かびますが、秋にはもうひとつ、お月見のならわしがあるのをご存じですか。旧暦九月十三日の名月を眺める、十三夜のお月見のならわしも古くから日本にありました。十五夜と十三夜という、ふたつの名月を合わせて、二夜《ふたよ》の月と呼びます。 今年の十三夜は、新暦の十月十五日です。
-
上の子が中学受験生、下の子の遊びを我慢させるのか?
こんにちは、うえだしろこです!小学生男子二人の母です。長男 桃太郎(小6)は中学受験をするため、あまり遊んでいる暇はありません。今年のGWは最終日に塾のテストがあったため、遊びに行く予定は入れず猛勉強しておりました。そうしますと次男(小3)はせっかくの連休なのにとってもつまらない・・・そんな時の私の考えについてお話したいと思います。
-
【子どもと一緒に行きたい】関東のペダルボートが乗れる公園11選
秋は水上からの紅葉観賞を楽しめて、野鳥やコイに遭遇することも。そして、広い池をボートで進んだ先に何が待っているのかワクワクします。家族でワイワイ、冒険気分を味わいましょう♪
-
声優・花江夏樹さんが子どものころ、算数が苦手になった理由とは?算数が好きになる図鑑『あそべる算数』発売記念インタビュー!
声優として幅広い分野で活躍されている花江夏樹さん。実は子どものころ、算数が苦手だったといいます。そこで今回は、花江さんの知られざる幼少期のことや、最近のお休みの日の過ごし方についてお話を伺いました。
-
2児のパパで声優の花江夏樹さんに聞く、読み聞かせの極意!親子で学べる体験型図鑑『あそべる算数』発売記念インタビュー!
3歳の双子のパパとして、日頃から積極的に子育てに関わられている声優の花江夏樹さん。子育てに関して大切にしていることやお子さんへの興味関心の広げ方、さらに、声のプロならではの絵本や図鑑の読み聞かせのコツを教えていただきました。
-
最大50%還元で児童書がお得! 「ニコニコカドカワ祭り2024」 全力感謝の2ヵ月間!
「ニコニコカドカワ祭り2024」が2024年9月27日(金)よりスタート!KADOKAWAの全書籍・雑誌を対象に、第1弾では最大50%還元(上限2,500円分 以降、最大20%還元)。角川つばさ文庫、角川まんが学習・科学シリーズ、絵本、図鑑、キャラクター書籍など、児童書もすべて対象です。レシート対象期間中に書店店頭でKADOKAWAの書籍・雑誌を購入し、購入後1週間以内にKADOKAWAアプリでレシートを投稿し応募してください。ぜひ、この機会にお得に本をGETしてください!
-
動物、恐竜から算数まで! <図鑑GET!>が超お得! ニコカド祭り2024で最大50%還元
KADOKAWAの全書籍・雑誌を対象に、第1弾では最大50%(上限2,500円分 以降、最大20%還元)を還元。このお得なタイミングで、学習図鑑を一気にまとめ買いしちゃってください! ここでは数ある図鑑タイトルの中から、おススメのセットをご紹介します‼