-
【大自然を満喫!】 関東近郊の屋外アスレチック
夏の暑さも徐々に和らぎ、迎えたスポーツの秋。子どももたちが大好きなアスレチックで思い切り体を動かすのにぴったりの季節がやってきました。今回ご紹介するのは関東近郊で楽しめる9カ所の人気アスレチック施設。高所のスリルを味わえるコースや巨大ネット遊具で浮遊感を満喫できるアトラクション、楽しい仕掛けが施された新感覚のアスレチックなど、多様な施設を紹介します。小さいお子さんをもつママやパパは、子ども専用のコースが設けられた施設にも注目! 対象年齢が設定されたコースやアトラクションが多いので、公式サイトで事前にチェックをしておきましょう。
-
早くもシリーズ累計55万部突破!まんがでしっかり学べる「のびーる国語」シリーズのおすすめポイント!!
角川まんが学習シリーズ『のびーる国語 最強の読解力 文章が得意になる読み方のコツ』『のびーる国語 究極の作文力 読書感想文・意見文・手紙他』が2025年3月19日(水)に同時発売。すべての教科の土台となる「読解力」と「作文力」が身につく2冊のおすすめポイントを紹介します。
-
『てつどうさがしえずかん』ぬりえを投稿すると抽選でプレゼントが当たる!
2025年9月25日に刊行された『てつどうさがしえずかん』(作・絵=こた、監修=小賀野実)の発売を記念しX(Twitter)のプレゼントキャンペーンを開催します! 本書内にも収録されている「未来の列車」ページの特製ぬりえを本サイトからダウンロードしてぬりえを完成させて投稿すると、抽選で3名様にスペシャルグッズをプレゼント! 鉄道好きのみんなからのたくさんのご応募をお待ちしています♪
-
【子どもと一緒に行きたい】関東近郊の登山・ハイキング10選
秋の行楽シーズンが到来! 自然を満喫するお出かけといえば、登山やハイキング。関東近郊には、家族みんなで無理なく楽しめる登山・ハイキングコースがたくさんあります。ロープウェイで山頂近くまで登れる山から、つり橋を渡る冒険コース、山頂に遊具や動物園がある山まで、子どもの足でも登れる登山・ハイキングスポットを10ヵ所ピックアップしました。最高の景色を眺めに山へレッツゴー!
-
中学受験する子どもにも!「小学校5・6年生」におすすめの小説・児童書10選
学力だけでなく、心の成長にもつながる「読書」。小学校高学年の子どもには、どのような本を選ぶといいのでしょうか? SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さんに、中学受験する子どもにもおすすめの小説・児童書10冊についてお話を聞きました。
-
ふわふわキュートな「わたあめうさぎ」♪ シュガーココムーの心理テスト本が発売!
あまえんぼうのわたあめうさぎ「シュガーココムー」のかわいいイラストと一緒に心理テストが楽しめる本、『キャラぱふぇブックス シュガーココムー ふわふわ心理テスト』が発売いたしました。
-
ふわふわのキャラクター「シュガーココムー」を大特集♪ シュガーココムーとそのなかまたちの情報をしょうかいするよ!
おさとうからうまれた、ふわふわのわたあめうさぎ「シュガーココムー」。いま大ちゅーもくのキャラクター「シュガーココムー」と、そのなかまたちについてしょうかいするよ♪
-
角田光代さんがお話を書き下ろした絵本『ねこがしんぱい』の絵を担当した、 洋画家・小池壮太さんのアトリエ訪問インタビュー。【油絵の制作を教えてもらう】
角田光代さんが初めて猫のお話を書き下ろした絵本『ねこがしんぱい』の絵を担当された小池壮太さん。『ねこがしんぱい』では、角田さんの愛猫トトちゃんをモデルに、小池さんが精緻に丁寧に、猫の世界を描かれています。小池さんは静謐かつ、あたたかみのある画風で、静物画や風景画を中心に絵画作品を発表し、洋画家として活躍されています。小池さんの京都のアトリエを見させていただき、今回の絵本や油絵の描き方について、お話を聞きました。
-
中学受験のプロが「小学校3・4年生」におすすめする小説・児童書10選
「どんな本がいいんだろう?」と、子どもの本選びに迷うことはありませんか? 中学受験を見据えているご家庭では、今のうちにたくさんの本にふれて、国語力アップにつなげてほしいとの思いもあるかもしれませんね。SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さんに、小学校中学年での本とのつき合い方や、受験が本格化する前に読んでおきたいおすすめの小説・児童書10冊についてお話を聞きました。
-
【どうしても〝学校〟という環境が合わないようです】『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』ためし読み
不登校のお悩みは千差万別。お子さんと向き合う中で、うまくいかないことも、どうすればいいのかわからなくなることも多いと思います。本連載では、元小学校教師で、無料のオンラインフリースクールの代表として不登校支援に取り組む福田遼さんが、家庭でできる関わり方について、わかりやすくお伝えしていきます。保護者のみなさんからよく寄せられるお悩みをピックアップし、それぞれの困りごとに対する具体的な対応策をご紹介。困ったときにガイドブックを開くような気持ちで、どうぞ気軽にご活用ください。
-
七五三の常識から意外な必需品まで、専門家がすべて教えます!
日本の伝統行事としても知られている七五三。なんとなくの意味やどんなことをするかなどは知っているものの、意外と知らない部分や、地域によっての違いも多いもの。国語教師や図書館司書の経験を持ち、日本の伝統文化にも詳しい高橋真生さんに、七五三について教えていただきました。
-
中受親子は大きく5タイプに分けられる【中学受験 子どもの成績の本当の伸ばし方】ためし読み
集団塾、個別指導、家庭教師、オンラインサロンなど、中学受験のための選択肢が増える中、「どこにどれだけ時間とお金をかけるのがわが子にとっての最適解か?」「塾におすすめされる教材や講習はどれだけ取り組めばいいのか?」「学校と塾の両立で気を付けるべきことは何か?」などの悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。本書は、実際の保護者がよく抱える悩みや不安を中心にその日からすぐ役立つアドバイスをまとめています。
-
【新装版発売キャンペーン】抽選で1団体さまに『マジック・ツリーハウス』シリーズ全54巻をまとめて1セットプレゼント!
「マジック・ツリーハウス」シリーズは、小学生の「知りたい!」気持ちを刺激する、児童エンタメ学習ノベルの決定版! 読者のみなさんはもちろん、たくさんの学校・教育関係者のみなさま、図書館関係者のみなさまに応援されつづけて、このたび23周年を迎えました。2025年11月より、そんな『マジック・ツリーハウス』の第1巻から第4巻までが、4冊連続で新装版を刊行するはこびとなりました。これを記念して、発売前キャンペーンとして既刊全冊のプレゼントキャンペーンを実施します!
-
【勉強する意味がわからない、と言います】『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』ためし読み
不登校のお悩みは千差万別。お子さんと向き合う中で、うまくいかないことも、どうすればいいのかわからなくなることも多いと思います。本連載では、元小学校教師で、無料のオンラインフリースクールの代表として不登校支援に取り組む福田遼さんが、家庭でできる関わり方について、わかりやすくお伝えしていきます。保護者のみなさんからよく寄せられるお悩みをピックアップし、それぞれの困りごとに対する具体的な対応策をご紹介。困ったときにガイドブックを開くような気持ちで、どうぞ気軽にご活用ください。
-
手ぶらで行ける! 子連れでも安心、関西近郊のキャンプ場
アウトドア体験は子どもの心身によい刺激を与えてくれるもの。とはいっても、キャンプ用品を揃えたり、キャンプ場まで運んだりするのはなかなか負担なこと。しかし、手ぶらキャンプのプランや、キャンプ用品をレンタルできるキャンプ場ならば、気軽にアウトドア体験ができます!ラグジュアリーなグランピング体験ができるところから、子ども向けアクティビティが充実しているところまで、大人にも子どもにも優しいおすすめのキャンプ場をご紹介します。
-
元塾講師が中学受験の伴走をしてみたら【中学受験 子どもの成績の本当の伸ばし方】ためし読み
集団塾、個別指導、家庭教師、オンラインサロンなど、中学受験のための選択肢が増える中、「どこにどれだけ時間とお金をかけるのがわが子にとっての最適解か?」「塾におすすめされる教材や講習はどれだけ取り組めばいいのか?」「学校と塾の両立で気を付けるべきことは何か?」などの悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。本書は、実際の保護者がよく抱える悩みや不安を中心にその日からすぐ役立つアドバイスをまとめています。
-
子どもと使いたいキャンプアイテム『双眼鏡・顕微鏡5選』
秋はキャンプのベストシーズン! 過ごしやすくなってきたら、子どもと一緒に自然を満喫しにキャンプ場に出かけてみませんか。子連れキャンプで活躍するアイテム、それが双眼鏡や顕微鏡です。今回は、キャンプコーディネーター・漫画家のこいしゆうかさんに、双眼鏡や顕微鏡の楽しみ方とおすすめアイテムついてお話をうかがいます。
-
手紙で気持ちを伝えよう!文具ソムリエールが選ぶ「親子で使えるレターセット」5選
タブレットやスマホが当たり前の時代だからこそ、手書きのお手紙で気持ちを伝えてみませんか? 今回は、文具ソムリエールの菅未里さんが「子どもも大人も気負わず使える」と太鼓判を押す、小ぶりで魅力的なレターセット5つをご紹介。親子で素敵な手紙タイムを始めてみましょう!
-
専門家に聞く「ルール」や「しつけ」は何歳から始める? どう伝える?
「あいさつや返事をする」「家に帰ったら手を洗う」「20時までには寝る」。このようなことは、どんな親でも子どもに願うこと。しかし、何歳頃から伝えればいいのか、どうすれば伝わるのかを悩むことでもあると思います。そこで、お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生に話を伺いました。
-
毎日の「やることリスト」が思いの外効果的だった話
こんにちは、うえだしろこです!男子二人(長男 桃太郎(中1)、次男 金太郎(小4))の母です。次男金太郎はただいま中学受験にむけて進学塾に通っています。日々やることが多くなってきてやり忘れが発生しがちです。そんな次男のためにやったことの話です。