KADOKAWA Group

Children & Education

子育て・教育

すごすぎる鉱物の世界 第1回 絵具になる鉱物

NEW

2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!
※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。


絵具になる鉱物



人類が初めて手に入れた絵の具は、おそらく赤鉄鉱(せきてっこう)の赤だった。鉱物には美しい色合いを示すものが多く、かつ安定であることから、先史時代から今日に至るまで色材(顔料)として使われているものがある。赤は硫化水銀の辰砂(しんしゃ)や赤鉄鉱から得られた。青は藍銅鉱(らんどうこう)やラピスラズリから、緑は孔雀石(くじゃくいし)や緑土(りょくど)を用いた。硫化カドミウムの黄色、クロムのオレンジ、硫化ヒ素の黄色も多用された。その中には、元素毒性のために現在では使われなくなった物も少なくない。古い絵画を見ると、鉱物を原料とした絵の具の色を見ることができる。


鉱物データ

辰砂──朱
学名 Cinnabar(シナバー)
和名 辰砂(しんしゃ)
化学式 HgS
結晶系 三方晶系
モース硬度 2 ~ 2 ½
分類 硫化鉱物
標本の高さ:2.8 cm/産地:中国 Tongren Mine, Bijiang District, Tongren, Guizhou,
China/所蔵:個人蔵


クレジット

写真=紀伊國潔(鉱物写真家)
文=田中陵二(科学者)


書籍情報


著者: 渡邉 克晃 著者: 田中 陵二 著者: 紀伊國 潔

定価
5,500円(本体5,000円+税)
発売日
サイズ
A4変形判
ISBN
9784041156124

紙の本を買う

電子書籍を買う


この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る