ランダムなお題・材料に沿って即興的に工作アイディアを考える「即興工作」や、季節に合わせた動くしかけが楽しい「からくりへきめん」など、保育現場や小学校、ご家庭でも楽しめるさまざまな工作アイディアを各種SNSで発信する野呂祐人さん。
そんな「即興工作」と、子育て・お出かけ情報などを発信する「ヨメルバ」がコラボ!
季節の楽しい手作りおもちゃアイディアをご紹介します。
今回は「磁石」と「プラ容器」を使った手作りおもちゃ「じしゃクイズ」の作り方を紹介します!磁石に「くっつくもの」と「くっつかないもの」を探してプラ容器の中に入れ、どれが磁石につくかを当ててもらう、クイズ形式のおもちゃです! 作る過程で磁石に「くっつくもの」を探すので、夏休みの自由研究にぴったりな工作です! 作って友達や家族に作った「じしゃクイズ」を出題しましょう!

※手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。磁石を使用するため、誤飲の恐れがある小さい子どもがいる環境で作る場合は、十分にご注意ください。
「即興工作」YouTubeチャンネルでも、「じしゃクイズ」の作り方・遊び方をご紹介しています!ぜひこちらもご覧くださいね♪
1.「じしゃクイズ」の材料
まずは材料の紹介です。基本は百均で手に入るものです。「ディップカップ」はソースなどを入れる容器で、お弁当用品のコーナーなどを探してみてください。
「磁石にくっつきそうなもの」は後で詳しく解説します!
【材料】
・フェライト磁石 × 6
・プラ容器(ディップカップ) × 6
・フタ付きの箱 × 1
・マスキングテープや名前シール
・磁石にくっつきそうなもの
【道具】
・両面テープ
・字や絵を描く道具(色ペンなど)
2.「じしゃクイズ」本体の作り方
それでは「じしゃクイズ」を作りましょう!
① 箱の後ろに両面テープを貼ります。
② 両面テープの部分にフタを被せて貼ります。
※フタ付きの箱がない場合は、普通の箱に段ボールの板を貼ると代用可能です。
③ 磁石3つに両面テープをつけます。
④ 裏から他の磁石あて、挟むように③の両面テープを貼った磁石をつけます。
※さらに、裏の磁石にも両面テープを貼ると、磁石が取れなくなり安心です!
⑤ 箱に文字や絵を描きます。
これで本体は完成です!次は「磁石の実験」をしてみましょう!
3.「じしゃクイズ」の実験・クイズの作成
次に「じしゃクイズ」のクイズになる部分を、「磁石の実験」をしながら考えてみましょう!
① 身の回りのものを集めます。
② 余った磁石を近づけて、磁石に「くっつくもの」と「くっつかないもの」に分けます。
③ クイズにするものを選び、ディップカップに入れます。
※長いものや大きいものは、丸めたり切ったりしましょう。
※今回は箱の3箇所に磁石を貼ったので、正解の「くっつくもの」を3つ用意しました。
④ マスキングテープや名前シールにものの名前を書き、ディップカップに貼ります。
⑤ 箱の中にディップカップを入れます。
これで実験とクイズの作成は終了です!
4.「じしゃクイズ」の遊び方
それでは「じしゃクイズ」で遊んでみましょう!
磁石に「くっつきそうなもの」を探します。
磁石につけてみると・・・アルミホイルはくっつきませんでした!
このお花はくっつきました!茎の部分に針金が入っているからですね!
正解の「くっつくもの」を3つ見つけたら、クリアです!
「くっつかなそうで、くっつくもの」や「くっつきそうで、くっつかないもの」を選ぶとクイズが難しくなりますね!
友達や家族に出題して、作ったクイズに挑戦してもらいましょう!
「即興工作」YouTubeチャンネルでも、「じしゃクイズ」の作り方・遊び方をご紹介しています!ぜひこちらもご覧くださいね♪