ランダムなお題・材料に沿って即興的に工作アイディアを考える「即興工作」や、季節に合わせた動くしかけが楽しい「からくりへきめん」など、保育現場や小学校、ご家庭でも楽しめるさまざまな工作アイディアを各種SNSで発信する野呂祐人さん。
そんな「即興工作」と、子育て・お出かけ情報などを発信する「ヨメルバ」がコラボ!
季節の楽しい手作りおもちゃアイディアをご紹介します。
今回は「ポリ袋」と「紙コップ」を使った手作りおもちゃ「トリックコップ」の作り方を紹介します!3つの紙コップの1つだけにお菓子を入れてシャッフルし、どの紙コップにお菓子を入れたかを当てるゲームです。外すとポリ袋でできたお化けが飛び出します!親子で遊べる、ハロウィンにぴったりな工作です!

※手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。
「即興工作」YouTubeチャンネルでも、「トリックコップ」の作り方・遊び方をご紹介しています!ぜひこちらもご覧くださいね♪
1.「トリックコップ」の材料
まずは材料の紹介です。基本は百均で手に入るものです。遊ぶ時にお菓子がどこにあるか分からなくする必要があるので、紙コップは同じサイズと柄のものを使いましょう!
【材料】
・紙コップ × 6
・ポリ袋 × 2
【道具】
・セロテープ
・カラー油性ペン
【その他】
・お菓子
※個包装の小さいものを入れると丁度いいです!
2.「トリックコップ」本体の作り方
それでは「トリックコップ」を作りましょう!
① ポリ袋の口が閉じている方を、写真のように寄せてまとめます。
② まとめた部分にセロテープを巻いてとめます。
※もう一つのポリ袋も同じようにまとめてとめます。
③ ポリ袋の片面に油性ペンでお化けやかぼちゃの絵を描きます。
④ 絵を描いた面を表にし、紙コップの底をポリ袋に入れ、テープでとめます。
※貼る位置をわかりやすくするために色付きのテープを使っています。
⑤裏返して、反対側もテープでとめます。
⑥ ポリ袋の余った両端を、裏側に巻き込むようにテープでとめます。
⑦ 別の紙コップの内側に②でまとめた部分を貼ります。
※もう一つのポリ袋も同じように貼ります。
※紙コップを閉じた時に剥がれやすい部分なので、しっかりとめましょう。
これで完成です!
3.「トリックコップ」の遊び方
ポリ袋を中にしまうように、紙コップを被せます。
遊んでもらう相手に見せながら、余った紙コップの底にお菓子を入れ、紙コップを被せます。
※ポリ袋を入れた状態の紙コップと同じ高さになるように、お菓子の個数を調整しましょう!
3つの重ねた紙コップを、シャッフルします。たくさん入れ替えると難しい・・・。
シャッフルし終わったら、お菓子がどこにあるか当ててもらいます。
お菓子が入っている紙コップを当てられたらお菓子GET!お見事!
違う紙コップを当ててしまったら、お化けが出てきてしまいます!もう一回チャレンジしましょう!
小さい子どもと遊ぶ場合は、3つではなく2つから始めると良いです。ハロウィンの時期に親子で遊んでみましょう!
「即興工作」YouTubeチャンネルでも、「トリックコップ」の作り方・遊び方をご紹介しています!ぜひこちらもご覧くださいね♪