ランダムなお題・材料に沿って即興的に工作アイディアを考える「即興工作」や、季節に合わせた動くしかけが楽しい「からくりへきめん」など、保育現場や小学校、ご家庭でも楽しめる様々な工作アイディアをYouTubeなどのSNSで発信する野呂祐人さん。
そんな「即興工作」と、子育て・お出かけ情報などを発信する「ヨメルバ」がコラボ!
季節の楽しい手作りおもちゃアイディアをご紹介します。
第二回は、3月3日のひな祭りに作りたい!
「紙コップ」と「色紙」を使った手作りおもちゃ、
「着せ替えひな人形」の作り方を紹介します!
折り紙や千代紙を貼った紙コップを重ねることで、おひなさまの着物「十二単」の着せ替えを楽しめる、ひな人形の工作です。
色んな色や柄の着物を作って、オリジナルデザインのひな人形を作ってみましょう!
難しい部分は親子で協力して作りましょう!
※手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。カッターを使用する際は、小さい子は大人に手伝ってもらいましょう。
「即興工作」YouTubeチャンネルでも、「着せ替えひな人形」の作り方・遊び方をご紹介しています!ぜひこちらもご覧くださいね♪
1.「着せ替えひな人形」の材料
まずは材料の紹介です。全て100均で手に入るもので作ることができます。
材料
・紙コップ(小) 5個以上
※紙コップは、たくさんあると着せ替えが楽しめますよ☆
・折り紙(好きな色)
・千代紙(好きな柄)
道具
・スティックのり
・テープ
・はさみ
・カッター
・鉛筆
・色ペンや色鉛筆
2.「着せ替え用の着物」の作り方 前半
最初に「着せ替え用の着物」を作ります!
まずは色紙を紙コップに貼るところまで説明します。
①紙コップに切り込みを入れます。
②紙コップの飲み口の部分と底の部分を切り落とし、写真のように開きます。
③折り紙や千代紙を重ねて端をテープでとめます。
④重ねた折り紙・千代紙に②を置き、鉛筆で型をとります。
⑤折り紙・千代紙を重ねたまま、④の形に切ります。
⑥切った紙をスティックのりで紙コップに貼ります。
※大きい紙コップで作る際は、柄をつけるための折り紙・千代紙を余分に用意しておきましょう!
3.「着せ替え用の着物」の作り方 後半
それでは「着せ替え用の着物」の続きを作ります!
ここからはカッターを使った作業や難しい作業があるので、小さい子は必ず大人と一緒に作業しましょう
①カッターで紙コップの底を切り落とします。
②1つ目の紙コップにはさみで約1.5cm幅の切り込みを入れます。
③2つ目の紙コップにはさみで約3cm幅の切り込みを入れます。
④3つ目の紙コップにはさみで約4.5cm幅の切り込みを入れます。
これで「着せ替え用の着物」の完成です!
着せ替えで服のデザインを変えるために、①〜④を別の色や柄で何種類か作ると楽しいです!
4.「ベースの人形」の作り方
次に、着物を着せるための「ベースの人形」を作ります。
①1つの紙コップに白系の色紙を貼り、底を切り落とします。
②「着せ替え用の着物」で使った「開いた紙コップ」を丸めます。
③丸めた紙コップを①の中に通して、顔になる部分がはみ出るようにテープやのりで貼ります。
④一度「着せ替え用の着物」を3つ重ね、顔の位置に鉛筆で薄く印を描きます。
⑤線より上の部分に、おひなさまの髪、目、口などを描きます。
⑥顔の下の部分に、着物の線を描きます。ここで、鉛筆で描いた印は消してしまいましょう!
⑦金の折り紙などで、髪飾りや扇を作って貼ります。
これで「ベースの人形」の完成です!
5.「着せ替えひな人形」の遊び方
それでは早速、「着せ替えひな人形」で遊んでみましょう。
「ベースの人形」の上から「着せ替え用の着物」を切り込みの短い順に重ねていきます!
最後まで重ねると、
十二単(これは4枚重ねですが・・・)の着物の完成です!
他の色や柄の着物を組み合わせて、色々なデザインの十二単を作ってみてください!
そして、「おひなさま」の隣には、「おだいりさま」が必要ですよね・・・!
せっかくなので、「おだいりさま」の作り方も紹介します!
おまけ.「おだいりさま」の作り方
最後に「おだいりさま」の作り方です!
基本は「おひなさま」と同じなので、省略しながら説明します。
①1つの紙コップに写真のように切り込みを入れます。
②写真のように、紙コップの底の要らない部分を切ります。紙コップの底を切り抜き、真ん中部分を写真のように折り、おだいり様の顔と立烏帽子(おだいり様の帽子)を作ります。
③真ん中部分を写真のように折って貼り、おだいり様の顔と立烏帽子(たてえぼし)を作ります。
④底をくりぬいた紙コップに通して貼り付け、立烏帽子(たてえぼし)の色を塗り、髪、目、口などを描きます。
⑤1つの紙コップに好きな色紙を貼り、底を切り抜きます。
⑥折り紙を貼った紙コップを、飲み口の部分から1cmほど切り落とします。
⑦色紙を貼った紙コップを被せ、金の折り紙などで、笏(しゃく)を作って貼ります。
これで「おだいりさま」の完成です!お好きな着物のデザインの「おひなさま」と並べて、楽しんでくださいね!
「即興工作」YouTubeチャンネルでも、「着せ替えひな人形」の作り方・遊び方をご紹介しています!ぜひこちらもご覧くださいね♪