KADOKAWA Group

Life & Work

暮らし・働く

【即興工作】親子で楽しい☆こどもの日の手作りおもちゃ「ゆらゆらこいのぼり」

NEW

ランダムなお題・材料に沿って即興的に工作アイディアを考える「即興工作」や、季節に合わせた動くしかけが楽しい「からくりへきめん」など、保育現場や小学校、ご家庭でも楽しめるさまざまな工作アイディアを各種SNSで発信する野呂祐人さん。

そんな「即興工作」と、子育て・お出かけ情報などを発信する「ヨメルバ」がコラボ!
季節の楽しい手作りおもちゃアイディアをご紹介します。




今回は「紙コップ」と「磁石」を使った手作りおもちゃ「ゆらゆらこいのぼり」の作り方を紹介します! 紙コップのこいのぼりに磁石をつけ、磁石を入れた筒につけると、こいのぼりが「ゆらゆら」と飛んでいるように揺れます! こどもの日に向けて、色々な模様のこいのぼりを作って遊んでみてください!



※手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。磁石を使用するため、誤飲にご注意ください。小さい子は大人に手伝ってもらいましょう。


「即興工作」YouTubeチャンネルでも、「ゆらゆらこいのぼり」の作り方・遊び方をご紹介しています!ぜひこちらもご覧くださいね♪



1.「ゆらゆらこいのぼり」の材料

まずは材料の紹介です。筒以外は百均で手に入るものです。



材料

・紙コップ(中) × 5

・磁石 × 8

・筒(ラップの芯など) × 1

・丸シール

・色画用紙


道具

・絵を描く道具(色ペンや色鉛筆)

・はさみ

・テープ

・スティックのり

筒(ラップの芯など) がない場合は、画用紙を丸めてテープでとめたもので代用可能です。




2.「ゆらゆらこいのぼり」の作り方

それでは「ゆらゆらこいのぼり」を作りましょう! 紙コップが3つのこいのぼりと2つのこいのぼりを作ります。

①紙コップに丸シールを貼ったり模様を描いたりして、こいのぼりの頭を2つ作ります。
※はさみで丸シールを半分に切ると、うろこが作れます。



 

②残りの紙コップに丸シールを貼ったり模様を描いたりして、こいのぼりの身体を作ります。



 

③「①」で作った頭の紙コップに、磁石を1つずつ入れます。



 

④「③」の紙コップの底に磁石を1つあて、中の磁石とくっつけて紙コップをはさみます。



 

⑤磁石の上にテープを貼ります。※テープがないと、磁石がこすれて筒が黒くなってしまいます。



 

⑥頭の紙コップに身体の紙コップを少し入れ、テープでとめます。



 

⑦磁石を2つずつくっつけたものを、2つ用意します。



 

⑧のりで筒に色画用紙を貼ります。



これで完成です!

3.「ゆらゆらこいのぼり」の遊び方

①作り方「⑦」の磁石を机に置き、筒を被せます。



 

②筒の上からこいのぼりをつけ、上に上げます。




 

③2つこいのぼりをつけたら、筒をゆらして遊びます。



 

他にも色々な模様のこいのぼりを作って、遊んでみてください!

※ゆらゆらしにくい場合は、筒の中の磁石の数を2個から1個に減らしてみてね!

【おまけ】みんなで「ゆらゆらこいのぼり」を作ろう

幼稚園・保育園で製作をする場合は、みんなで1つのこいのぼりを作ることができます。百均やホームセンターなどで買える園芸支柱を、旗立ての土台などに立てて固定します。園芸支柱は中が金属なので、磁石がくっつきます。



 

そして、みんなで作ったこいのぼりを支柱につけると、大きな「ゆらゆらこいのぼり」の完成です! 磁石が取れて落ちないように、紙コップと磁石を接着剤や強力両面テープなどで固定すると安心です。



 

みんなで作ったこいのぼりをこどもの日に飾れば、5月の製作にぴったりですね!


 

「即興工作」YouTubeチャンネルでも、「ゆらゆらこいのぼり」の作り方・遊び方をご紹介しています!ぜひこちらもご覧くださいね♪



この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る