
地球が生み出した、信じられないほど美しく不思議な物質、鉱物――。鉱物に魅せられた者たちによる究極の写真集が本日発売となりました。鉱物界では知る人ぞ知る異色の3名が織り成す、ここでしか見られない美と技術の饗宴(ケミストリー)と、美しいだけではない鉱物のおもしろさを余すことなく紹介しています。世界中から集めた240種以上の希少な標本とともに、鉱物界のスペシャリスト3名による凄まじい写真で、鉱物の自然美・構造美をご覧いただけます。鉱物が好きな親子にもおすすめの一冊です。
●対象年齢は小学生から大人まで
●240種以上の希少な鉱物写真を収録(全データ付き)
●研究者・地球科学コミュニケーター・鉱物写真家の3名が撮影したすごい写真
●コラム、元素周期表付き
●Amazon限定特典あり(鉱物ポストカード5枚1セット、数量限定)
▶目次
もっともカラフルな鉱物/ルビーとサファイア/宝石になる鉱物/ダイヤモンド/水晶のバラエティ/多彩なシリカ/簾の石たち/銅をふくむ鉱物たち/マンガンの赤/ウランとその資源/絵具になる鉱物/毒の石/電気石/アスベスト/菱な結晶/重い石/リチウムの地下資源/鉄鋼を作る資源鉱物/光る石/鉱物になった古生物たち/鉱物の色のメカニズム/日本で見つかった新鉱物…ほか
著者プロフィール

渡邉 克晃(わたなべ・かつあき)
地球科学コミュニケーター。写真家。1980年、三重県四日市市生まれ。広島大学にて博士(理学)の学位を取得。物質・材料研究機構(NIMS)、東京大学地球生命圏科学グループ、原子力規制庁技術基盤グループにて鉱物学および地質学分野の研究に従事したのち、2020年よりサイエンスコミュニケーション事業を開始。2024年より株式会社地学舎代表取締役。著書に『美しすぎる地学事典』(秀和システム)、『ふしぎな鉱物図鑑』(大和書房)など多数。最新刊は『へんな石図鑑』(秀和システム)。

田中 陵二(たなか・りょうじ)
東海大学理学部化学科客員准教授。1973年、群馬県生まれ。有機・無機ケイ素化学、材料科学、構造有機化学、X線結晶学、有機地球化学が専門。最近は、地球化学的成因をもつ有機化合物の愉しさに目覚め、北海道から九州まで石を求めて彷徨っている。2023年に公表された新鉱物「北海道石」の発見者のひとり。高倍率マクロ写真による物質の撮影が趣味。児童書による若い世代への科学の啓発にも取り組んでいる。著書に『石は元素の案内人』「たくさんのふしぎ 光る石 北海道石」(いずれも福音館書店)など多数。
紀伊國 潔(きいくに・きよし)
鉱物写真家。1962年、兵庫県生まれ。1996年、前年に発生した阪神・淡路大震災を機に東京から帰郷。その2年後、地元である芦屋市にて鉱物標本専門店「キーズミネラルコレクション」をオープン。鉱物を販売する傍ら、アメリカの写真家Jeffrey A. Scovil(ジェフリー A.スコヴィル)氏に師事し、鉱物の撮影に取り組む。アメリカの鉱物専門誌「The Mineralogical Record」や、そのほか国内外の雑誌に写真を提供。近年は東京国際ミネラルフェアのガイドブックにも写真を提供している。
【書誌情報】
- 【定価】
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 【発売日】
- 【サイズ】
- A4変形判
- 【ISBN】
- 9784041156124
Amazon限定特典つきはこちらからご購入ください(数量限定)
https://amzn.asia/d/6kpV2Te