KADOKAWA Group

Children & Education

子育て・教育

『マジック・ツリーハウス』で自主学習をやってみよう! 「東大生も子供の頃に読んでいた」大人気シリーズは、小学校の宿題に使える♪

NEW

自主学習の宿題に困っているみなさん、朗報です!
この記事では、『マジック・ツリーハウス』シリーズを使った勉強について紹介しています。

大ヒットよみものシリーズである本作は、現在54巻まで出ており、どれだけ使ってもネタが尽きない!
まず、今回ご紹介する〈シリーズ第1巻〉を使った自主学習をいっしょにトライしてみましょう。
うまくいったら、他の巻を使ってどんどん試していってくださいね。




「自主学習」って何?

小学校の家庭学習で取り入れられている「自主学習」。親御さん世代のなかには、ご存じない方も多いのでは?

その名のとおり、自主学習とは「自分でテーマを設定して学ぶ課題」のこと。国語や算数の問題を解いたり、社会や理科の調べ学習をしたりなど、内容は多岐にわたります。
専用のノートを用意して、1回につき1~2ページを使い、学んだことをまとめていく形式で提出する学校が多いようです。

★ヨメルバでは、これまでもさまざまな自主学習チャレンジを紹介しています!


さっそくやってみよう!

用意するものは、ノート、筆記用具、そして『マジック・ツリーハウス 第1巻』。



『マジック・ツリーハウス』とは、本をひらいて「ここへ行きたい!」って言うだけで、いろんな国へひとっ飛び!――全世界1億5000万部突破、世界中の子供たちに読まれている大人気読み物です。




読みやすい文字サイズ、薄いつくり、魅力的なイラストが多数収録されていて、本が苦手なお子様でも気づけば夢中で読みきれる内容。小説を好きになる「はじめての一冊」としても最適です。

第1巻に収録されているのは
恐竜の谷の大冒険
 黒い馬の騎士
の2話。今回は「恐竜」について調べてみましょう!

白亜紀には、どんな生き物が暮らしていた?

1話「恐竜の谷の大冒険」では、なんと自宅の庭のツリーハウスが、いきなり恐竜や翼竜が暮らす時代につながってしまいます!



初めに遭遇するのは、主人公のジャックが「本物に会ってみたい」と願った、プテラノドン。

プテラノドンは、つばさをもったはちゅう類”翼竜”の仲間で、白亜紀という時代の生き物である。
恐竜とともに、やく六千五百万年前に絶滅した。

 「ゼツメツって?」と、アニーが聞いた。
 「地球じょうから、その仲間が一頭もいなくなってしまうことだよ」 

 

ジャックとアニーは、プテラノドンに触れ、観察していきます。


✎みじかい毛がはえている。ビロードみたい


✎口は、はさみのよう




この調子で、つぎつぎに登場するトリケラトプス、アナトサウルス、ティラノサウルスについても読んでまとめていきましょう。

完成!



はるか昔「白亜紀」の時代には、いまはもう絶滅してしまった、多彩な恐竜や翼竜たちが暮らしていたことがわかりました。

さらに、物語を読んでいく中で感じた「なるほど! そうだったのか…」「これはどうなっているんだろう?」など、気になった点を残しておくと、あなただけの探求の視点がつまった、素敵なまとめが完成します!


『マジック・ツリーハウス』は、世界各国のさまざまな時代を舞台に、主人公のジャックとアニーが冒険していくストーリー!
1話につき1トピックがまとまっていて、お話のなかで解説も充実しているため、このシリーズを読むだけで、社会科学・自然科学にかかわる広範な教養が自然と身につく構成です。

例えば…
・古代エジプトのピラミッド探検へ行く!
・ヨーロッパでレオナルド・ダ・ヴィンチに弟子入り!?
・小型潜水艇でサンゴ礁の冒険へ!

お話はとても短く、読みやすい日本語で紡がれているので、するする読めてどんどん続きが気になること、間違いなし!

お子さまの自主学習用に、ぜひ気になった巻から入手してみてくださいね。



 

★新刊情報

最新刊のテーマは、ラッコ!
絶滅危惧種であるラッコをめぐる、海辺の町の物語。ラッコが暮らす豊かな海について知り、生物多様性を学べるストーリー!

もちろん、この巻一冊で読んでOK。
水族館や海にあそびにいく予定があれば、その前に手に取るのもオススメです。
お子さまの夏の自主学習や自由研究のテーマさがしに、ぜひご活用ください!


著者: メアリー・ポープ・オズボーン 訳者: 番 由美子

定価
1,100円(本体1,000円+税)
発売日
サイズ
四六判
ISBN
9784041164938

紙の本を買う

★シリーズ一覧



この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る