-
いおワールドかごしま水族館【鹿児島県】「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第29回
今月は「いおワールドかごしま水族館」さんのご紹介です。
-
宇宙飛行士・野口聡一さんが語る「手触りがある宇宙」にこだわった図鑑づくり
宇宙飛行士の野口聡一さんは、世界で初めて3つの異なる方法で宇宙から帰還したギネス認定者でもあります。そんな野口さんに、ロケットや宇宙でのくらしを取り上げた図鑑GET!シリーズの最新刊『宇宙』の第5章を監修、制作に参画していただきました。野口さんが図鑑に込めた思いとは?
-
ことばと向き合う【慣用表現】
子どもたちの思考力の基礎をつくる「ことば」を、親子で楽しく学べる『わが子に「ヤバい」と言わせない 親の語彙力』。連載第4回は、本誌の中から『ことばと向き合う【慣用表現】』をピックアップします!
-
廣嶋玲子さんのサイン本が当たる! 『はざまの万華鏡写真館』プレゼントキャンペーン
「銭天堂」や「十年屋」シリーズなどで大人気! 廣嶋玲子さんの最新ダークファンタジー作品、『はざまの万華鏡写真館』が、2023年11月8日に発売されます!刊行を記念して、廣嶋玲子さんサイン入りの『はざまの万華鏡写真館』が抽選で5名様にあたるキャンペーンを実施します!
-
子どもがゲーム依存にならないように家庭で取り組みたいこと【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存】 第2回
子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?本連載では、子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。連載第2回では、ゲーム依存を専門とする心理師が、子どものゲーム依存を予防したい家庭での取組みについて解説します。ゲーム以外の遊び、ゲームの使用ルールの決め方、子どもへの注意の仕方など、子どもがゲームと上手に付き合うために保護者がどのような関わり方ができるかをお伝えします。
-
「きょうだい喧嘩がひどい」「ひとりっ子はわがまま?」 きょうだい、ひとりっ子との接し方
兄や姉がいる弟や妹、弟や妹がいる兄や姉、まん中っ子、ひとりっ子。きょうだいの有無、何番目の子どもかによってなど、それぞれ、ならではの悩みや気がかりがありますよね。今回は、お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生に「きょうだいやひとりっ子」について、気になることを聞いてみました。
-
子どもを叱ることは必要ない⁉ 必要なのは〇〇すること!
子どもを尊重する教育法として、今話題となっているモンテッソーリ教育。自身も7歳と1歳の子育てをしながら、モンテッソーリ教師として活躍しているあきえ先生に子どもを「叱る」ことについて、お話を伺いました。
-
【命にかかわる重大事故につながる危険〜子どもの誤飲・誤嚥(ごえん)事故〜】「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第7回
子育てをしている保護者の皆さんは、子どもの成長とともに、実にさまざまな病気やケガがあることを実感しているのではないでしょうか。特に自分で症状が伝えられない小さなお子さんは、急に症状が現れたり、症状が長引いたりしたとき心配ですね。この連載では子どもの病気・ケガとホームケアについて、現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。 第7回の今月は、「子どもの誤飲・誤嚥事故」を取り上げます。なんでも口に入れてしまうことから起こる事故と、食品等により、のどを詰まらせる事故とがあります。誤飲・誤嚥しやすいものには何があるか、また万が一誤飲・誤嚥が発生してしまったときの対応についてお伝えします。
-
仙台うみの杜水族館【宮城県】「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第28回
今月は「仙台うみの杜水族館」さんのご紹介です。
-
「なぜなぜ期」は黄金期! 興味関心を育むと「学び」につながる
2歳くらいから「なんで?」「どうして?」と、さまざまな疑問をくり返し質問してくる時期があります。お茶の水女子大学特任教授の宮里暁美先生に、「なぜなぜ期」の子どもとの接し方について、お話を伺いました。
-
お月見シーズンにぴったり! かわいいたぬきの絵本『どんどんぱっ』ぬりえプレゼント!
「お月見」は「中秋の名月」「十五夜」とも言われ、<旧暦8月15日>に行われるイベント。現在の太陽暦では9月中頃から10月初旬になることが多く、2023年の十五夜は、9月29日(金)にあたります。お月見に合わせて読みたいのが、かわいいたぬきの変身絵本『どんどんぱっ』。『どうぶついろいろかくれんぼ』『おめんです』で大人気の絵本作家・いしかわこうじさんの新作です。今回プレゼントするぬりえには、まんまるお月さまの下に並ぶ、お月見飾りやお月見だんごが。たぬきさんもおなかを「どんどん」叩いて嬉しそう♪ ぜひ、ダウンロードして、ご家庭や幼稚園・保育園などで楽しんでくださいね。
-
〜不登校かもしれないと思ったとき〜 親はどうしたらいい?
元気に学校に通っていると思っていた我が子が、ある朝突然「学校に行きたくない」と言い出す……。実は、今や不登校はそんなに珍しいことではなくなっています。学校へ行けなくなる、いわゆる「不登校」の児童の数は年々増加の一途をたどり、2021年の調査では全国の小中学校で不登校児童数が24万人を越え、過去最多となりました。いつでも、どこの家庭でも起こりうる「行きたくない」に、親はどんな対応をしたらいいのでしょうか? 岡山県立大学で教育心理学を専門にしている樟本千里(くすもと ちさと)先生に、主に小学生の不登校についてお話をうかがいました。
-
珍しい動物がいっぱい! SDGsに取り組むいしかわ動物園【石川県・いしかわ動物園】『あてっこ どうぶつずかん だれ』といく 全国の動物園案内 No.6
旭山動物園・元飼育係のあべ弘士さんが贈る絵本『あてっこ どうぶつずかん だれ』(3歳くらいから)。あてっこ遊びを楽しみながら、自然と動物の生態が学べる、ユーモアたっぷりの作品です。 この連載では、『あてっこ どうぶつずかん だれ』に出てくる動物たちを実際に見られる全国の施設を紹介します! 絵本を読んだら動物園に足を運んで、ぜひ親子で体験を深めてくださいね。
-
【子どもの食事のお悩み】 好き嫌いを克服するよりも大切なこと
“子どもの食事”について、悩んでいるママやパパは多いですよね。お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生に「好き嫌いが多い」「集中して食べない」「食事に興味がない」など、具体的なお悩みも挙げながら、お話を伺いました。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第17回<子どもとの距離を近付けてくれた絵本>
こんにちは! 《聞かせ屋。けいたろう》です。今回は「新人保育士時代に、子どもとの距離を近付けてくれた絵本」を紹介します。
-
100人の保育士&東大教授が推薦! 31万部の人気シリーズ最新刊 『どうぶつ なきまね いちにのさん』
31万部を超えるシリーズ最新刊『どうぶつ なきまね いちにのさん』子どもから、動物のなきまねの声が出る! 「なきまね遊び」の絵本!見どころを紹介します。
-
本日発売『おさかなさがしえずかん』
おさかなたちが逃げちゃった! 世界の海や川でおさかなたちをさがしてね!!
-
まいのおやつさん直伝、ぬりえのコツつき! 『まほうのわくわくおにぎり』のぬりえプレゼント
『まほうのわくわくおにぎり』が2023年7月20日に発売となりました。このたび、お子様にも大人の方にも楽しんでいただけるぬりえを無料で配布します。ぜひダウンロードしてみてください♪実は、『まほうのわくわくおにぎり』はすべて色鉛筆で描いているんです。担当編集Sは色鉛筆イラストのトリコになり、色鉛筆を数十年ぶりに買い直しました(笑)。今回は特別にまいのおやつさんからのぬりえのコツも聞いてみたので、ぜひご紹介します!
-
【読書感想文の書き方紹介!】朝ドラで話題の「牧野富太郎」がオススメ
「読書感想文って何を書いたらいいんだろう?」「どんな本を選んだらいいんだろう?」とお悩みの人には、角川つばさ文庫版の「牧野富太郎」がオススメ! 牧野富太郎は、NHK 朝ドラ「らんまん」主人公のモデルになったり、小学3年生の理科の教科書の表紙に、エジソン、ファーブルと並んで顔写真が掲載されています。
-
勉強の“面白さ”を探しにいこう! 大人気学習塾「花まる学習会」高濱正伸先生からのメッセージ <勉強の面白さってなんだろう>ためし読み第1回
大人気学習塾「花まる学習会」高濱正伸先生監修による「勉強が面白くなるヒント」満載の一冊。この本を読めば、勉強の大切さや面白さ、役立て方がよくわかり、今までちょっと苦手だった勉強が一気に楽しくなります!特別ためし第1回は、高濱正伸先生からのメッセージ。