KADOKAWA Group

Children & Education

子育て・教育

子どもがゲーム依存にならないように家庭で取り組みたいこと【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存】 第2回


子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?
本連載では、子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。

連載第2回では、ゲーム依存を専門とする心理師が、子どものゲーム依存を予防したい家庭での取組みについて解説します。ゲーム以外の遊び、ゲームの使用ルールの決め方、子どもへの注意の仕方など、子どもがゲームと上手に付き合うために保護者がどのような関わり方ができるかをお伝えします。



 


ゲーム依存に至るメカニズムは?

 ゲームは子どもたちにとって、とても魅力的な活動です。オンラインゲームのジャンルは多岐に渡りますが、特に人気の高いシューティングゲームやアクションゲームは競争心を駆り立てられ、勝てたときには大きな達成感が得られます。自分のペースでコツコツと建造物をつくっていくことに没頭する子もいるでしょう。また、ゲーム内で友達とコミュニケーションをとりながら一つの目標に向かって取り組むことでつながりを感じられます。このような魅力があるからこそ、ゲームに夢中になっていきます。

 ときに現実では得ることができない「達成感」や「やりがい」「自信」「人とのつながり」などが、ゲームの中で得ることができると、現実の生活よりゲームが優先されるようになります。現実の生活で困難や不安、ストレスが大きい場合、ゲームをしているときはそういった不安やストレスを忘れることができ、ゲームを手放すことが難しくなっていきます。このように、ゲーム以外の他の活動をしなくなり、ストレスへの対処法がゲームだけになっていくとゲーム依存の状態になることがあります。




ゲーム依存を予防するための取組み

このような依存の状態になりにくくするためにご家庭でできるることはどのようなことでしょうか。

 ①    リアルでの人との関わりや楽しみのレパートリーを増やす 

 依存症になりにくいライフスタイルは、ゲームやインターネット以外にも楽しみや達成感が得られる活動があることと言えます。特に成長期の子どもの場合には、見ること、聞くこと、触ること、感じること様々な豊かな「経験」によって脳も発達を遂げていきます。(※1)

 もちろん、ゲームや動画などから学べるものもありますが、ゲームやインターネットの使用時間が長くなるとリアルでの双方向のコミュニケーションの時間が減ってしまったり、他の遊びのレパートリーが少なくなってしまいます。スマホやゲームから離れて、さまざまな遊びを通して豊かな感覚を育む機会を作っていくことが望まれます。




 ②    家庭での使用ルールを決める 

 長時間ゲームをすることが習慣になってしまうと依存症のリスクが高くなり、いざ減らそうとしてもうまくいきません。そこで、あらかじめ家庭内で使用時間のルールを作っておくことが大切です。内閣府の調べでは、青少年(10〜17歳)の家庭でインターネットの使い方に関するルールがあると答えた割合は67.4%でした(※2)。多くの家庭でルールが作られているようですが、どのようなルールがよいのかわからない、ルールを作っても子どもが守ってくれないなど保護者も戸惑いや難しさを感じていることをよく耳にします。

 海外の研究では、親が一方的に制限する関わりはかえって依存のリスクを高める一方(※3)、親子でインターネット使用について満足のいくコミュニケーションがとれていることが大切だという報告もあります(※4)。ご家庭でゲームやネットのルールを作る際は、親だけで決めるよりも、子どもと一緒にお互いの意見を受け入れながら、落とし所を見つけていくことが重要と考えられます。子どもが100%満足のいくようなルールだと保護者は不安になりますし、保護者が100%満足いくようなルールだと子どもは不自由を感じて不満が高まります。どちらか一方の満足ではなく、お互いに譲ったり、譲られたりするプロセスを丁寧に行うことで親子の信頼関係を築くことができるのではないでしょうか。


内閣府「令和4年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」から引用しグラフを作成
インターネットを使っている青少年(3,183人)に、家庭ではインターネットの使い方についてルールがあるかを尋ねた結果




どのようなルールにしたらよい?

 心理学の視点から考える「よいルール」 

 私は「認知行動療法」という心理学のアプローチに基づきカウンセリングを実施しています。特に「行動」に焦点を当て、問題となるゲームの使用行動を減らし、健康的で適切な行動を学習できるようサポートしています。
 まず、「よいルール」とは、子どもにとって守りやすいルールを段階的に作っていくことだと思います。
先ほど説明したようにルールについて親子で合意がとれていることを前提とし、子どもにとって何をすればよいかがわかりやすいルールであることが重要です。「なるべくやらないようにする」とか「早くやめる」といった抽象的な表現はわかりにくいため、「夜21時にはゲーム機を戸棚にしまう」とか「夜23時にスマホを充電器にさす」など具体的な行動レベルにすることをおすすめします。




 また、そのルールは今の子どもにとって取り組めるレベルなのかを確認します。例えば、今まで自発的にゲームを切り上げたことのない子が何の手がかりもなく、自分からゲームを切り上げることは難しいことです。ゲームを切り上げるという行動をとるためには、「終了時間を自分で確認できる」「終了時間前にゲームのキリがよいところを見積もる」「時間になったら終了ボタンを押す」などができなくてはいけません。大人から見ると、できて当然に思えることでも、実は多くの工程が必要であり、そのどこかでつまずいてしまうと達成することが難しくなります。

 このように現時点で、子どもがルールを守るための行動をとることができるのか今一度確認し、難しそうであればハードルを下げたり、サポートを考えたりすることも必要になります。理想では〇時間までにしてほしいという保護者の願いもあると思いますが、一旦子どもにとって守りやすい最低限のルールを設定することで、「ルールを守れた」という成功体験を積み重ねることができます。


 守らせる? 今はOK? 戸惑う場面での対応 

 なかなか子どもがゲームをやめないと、保護者としても強く注意したくなると思います。また、子どもが勉強やお手伝いをするからゲーム時間を増やしてほしいと強く要求されると、ぶれない方がよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

 ゲームをし続けてしまう背景には、「保護者の声がけが耳に入っていない」「ゲームの後に勉強やお手伝いなどやりたくないことをしなければいけない」、「ゲームのキリが悪い」などさまざまなことが考えられます。まずどのような要因でゲームをやめないのかを観察した上で、適切な促し方を考える必要があります。また、促してからゲームを終了するまで待ってみて、渋々でも終わらせて次の行動をとることができたらその行動を認めてあげるなど「やめないこと」よりも望ましい行動に注目することが大切になります。




 勉強やお手伝いをする代わりにゲームをしたいという場面では、頑張ったこととゲームの時間がどのくらいバランスがとれているのかを見積もる必要があります。例えば、宿題を30分取り組んだので、夜は好きなだけゲームをしたいというのはバランスが悪いように思います。こういったときも、その場で要求されるままに応えるのではなく、一旦親子で、勉強などのご褒美としてゲームを設定することのメリットやデメリット、バランスなどを話し合ってみてください。


【引用文献】
(1)Stiles & Jernigan (2010). The Basics of Brain Development. Neuropsychology Review, 20(4), 327-348
(2)内閣府(2023)令和4年度 青少年のインターネット利用環境実態調査
(3)Lee & Ogbolu (2018). Does Parental Control Work with Smartphone Addiction?: A Cross-Sectional Study of Children in South Korea. Journal of Addictions Nursing, 29(2), 128-138.
(4)Van Den Eijnden et al. (2010). Compulsive Internet Use Among Adolescents: Bidirectional Parent-Child Relationships. Journal of Abnormal Child Psychology, 38(1), 77–89.

【プロフィール】

森山 沙耶
ネット・ゲーム依存予防回復支援サービスMIRA-i(ミライ)所長
公認心理師、臨床心理士、社会福祉士
2012年、東京学芸大学大学院教育学研究科修了。家庭裁判所調査官を経て、病院・福祉施設にて臨床心理士として勤務。
2019年、ネット・ゲーム依存予防回復支援サービスMIRA-i(ミライ)を立ち上げ。当事者とその家族に対するカウンセリング、予防啓発のための講演、執筆活動を行う。
著書に『専門家が親に教える子どものネット・ゲーム依存問題解決ガイド』(2023年7月Gakkenより発売)



 



 


この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る