-
フォロー&RPでNintendo Switchなどが当たる! 『角川の集める図鑑GET!』クリスマスキャンペーン!
食とからだを楽しく学べる本『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』が発売!X(旧・Twitter)にて、フォロー&リポストで応募できるキャンペーンを実施します。『こんなときなに食べる?』と『角川の集める図鑑GET! 人体』の2冊セットのほか、図書カードNEXTネットギフトが当たります!
-
映画「屋根裏のラジャー」公開記念! 書店に行って、オリジナル壁紙画像やミニ封筒をGETしよう
スタジオポノック最新作の映画「屋根裏のラジャー」の公開を記念し、KADOKAWAアプリのキャンペーンを実施中です。書店でしか手に入らない映画のオリジナル「ミニ封筒」がもらえるプレゼントキャンペーンのほか、映画のキャラクターと一緒に写真が撮れるAR企画も開催!この冬、話題の「屋根裏のラジャー」の世界観を書店でいち早く楽しもう。
-
図鑑を上手く活用できる子は伸びる!? 伸芽会教育研究所麻生先生 × KADOKAWA図鑑編集部小荒井編集長のスペシャル対談!
「頭がいい子の家のリビングには図鑑がある!」という話を耳にしたことがある人は多いと思いますが、実際のところ、図鑑のあるご家庭のお子さんはかしこいのでしょうか。そんな疑問を解決すべく、今回はKADOKAWA図鑑編集部の小荒井編集長と伸芽会教育研究所の麻生先生のスペシャル対談が実現。小学校受験における図鑑活用術や図鑑を買ったままで終わらせないコツも必見です!
-
どのくらいゲームをしていたら依存なのか?【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存第3回】
子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?本連載では、子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。連載第3回では、どこからが依存なのか」をテーマに解説します。子どもがゲームにハマっているときに「この状態は依存なのか」と不安になるケースも多いと思います。依存に気づくサインはどのようなものか、どれくらいの時間ゲームをプレイしたら依存なのか、などの疑問に応えていきます。
-
【たっぷり遊ぶことが一番大事!】子どもの頃のこと、教えてください!第4回「作家・廣嶋玲子」
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズや「おっちょこ魔女先生」シリーズなど、多数の人気作をもつ作家の廣嶋玲子さん。心躍るファンタジーで読者を引きつける廣嶋さんは、どんな子ども時代を過ごしたのでしょうか。好きだった遊びや習い事、作家になるまでのことなどいろいろ聞いてみました。
-
今年は“ブックサンタ”になって、子どもたちに本を届けてみませんか?
自分が選んだ本を、サンタクロースが全国の子どもたちに届ける「ブックサンタ2023」。これはさまざまな事情で困難な状況にある子どもたちへ、新品の本をプレゼントしようというNPO法人チャリティーサンタ主催の社会貢献プロジェクト。クリスマスイブの12月24日(日)まで本の寄付を募集しているので、あなたも誰かのサンタクロースになってみませんか。
-
子どものこころを守るために知っておきたいこと
心の傷は、体にできる傷と違って誰の目にも見えません。とくに子どもの場合、その傷の深さや痛みにその子自身が気付いていないことがあります。私たち大人は、その痛みと苦しさに思いを寄せて守ってあげなければなりません。子どもとの関係や接し方に悩んでいる人、自分の子どもが傷ついているのではないかと思っている人など、子どもとかかわるすべての人に向けて、子どもの心を守り、ケアする方法をまとめたのが「子どもの傷つきやすいこころの守りかた」です。連載第4回は、『子どものこころを守るために知っておきたいこと 』の中から、『「大丈夫?」には「大丈夫」としか返せない』と『「子どもを変えるぞ!」より「子どもを守るぞ!」と思う』を紹介します。
-
リズムに合わせて言葉を考えよう! 『バナナサンド あたまおしりゲーム』12月4日(月)発売
バナナマンとサンドウィッチマンによる大人気ゲームバラエティ『バナナサンド』で大好評のゲームコーナーの一つ、リズムに合わせて言葉を考える『あたまおしりゲーム』が、カドアナからいつでもどこでも遊べるカードゲームになって登場!
-
オリジナルクリアファイル2枚セットを抽選で100名様にプレゼント ! 『KADOKAWA 星のカービィ ブックフェア 2023ウィンター』2023年12月1日(金)スタート!
今年も『KADOKAWA 星のカービィ ブックフェア』がKADOKAWAアプリで開催! 2023年7月~8月の「2023サマー」と2023年12月~2024年1月の「2023ウィンター」の2期にわたって、KADOKAWAから発売されている「星のカービィ」の作品を書店で買うと、ここでしか手に入らない特別なグッズが抽選で当たります !「2023サマー」と「2023ウィンター」でもらえるプレゼントが変わるから、要チェックだよ!
-
ちいかわ、すみっコぐらしなどの人気キャラクターのグッズやおもちゃが100名様に当たる! キャラぱふぇ100号記念WEBキャンペーン
12月1日発売の最新刊で『キャラぱふぇ』が、100号を迎えました!これまで『キャラぱふぇ』をご愛読いただきました感謝の気持ちを込めて、「Tamagotchi Uni Blue」、「すみっコぐらし ポーチ」などのおもちゃやキャラクターグッズが当たるキャンペーンを実施します。さらに、上記の抽選に外れてもWチャンスとして、ヨメルバ会員(無料)の方の中から抽選で、ちいかわとハチワレとの会話が楽しめる「ずっといっしょ おうえんしてね おしゃべりちいかわ」&「おへんじするよッ 超いっぱいッおしゃべりハチワレ」をセットで5名様にプレゼント!
-
子どもとのコミュニケーションをおざなりにしないで
心の傷は、体にできる傷と違って誰の目にも見えません。とくに子どもの場合、その傷の深さや痛みにその子自身が気付いていないことがあります。私たち大人は、その痛みと苦しさに思いを寄せて守ってあげなければなりません。子どもとの関係や接し方に悩んでいる人、自分の子どもが傷ついているのではないかと思っている人など、子どもとかかわるすべての人に向けて、子どもの心を守り、ケアする方法をまとめたのが「子どもの傷つきやすいこころの守りかた」です。連載第3回は、『子どもとのコミュニケーションをおざなりにしないで』の中から、『大人の不機嫌は子どもをいい子にさせる』を紹介します。
-
【「今日って何の日!?」】11月27日は「ノーベル賞制定記念日」です
11月27日は「ノーベル賞制定記念日」です。1901年11月27日に第1回ノーベル賞の授賞式が開催され、それを記念して定められています。全世界の人々にとって最高の名誉と言われる「ノーベル賞」は、国籍や肌の色、また性別や年齢なども一切関係なく、人々に対し、大きな貢献をしたものにおくられる賞です。この賞を発案したのは、350を超える特許を取得した発明家、アルフレッド・ノーベルです。
-
ゾウやカバに触れるチャンス!? 遊園地・プール併設で1日中遊べる【栃木県・宇都宮動物園】『あてっこ どうぶつずかん だれ』といく 全国の動物園案内 No.19
旭山動物園・元飼育係のあべ弘士さんが贈る絵本『あてっこ どうぶつずかん だれ』(3歳くらいから)。あてっこ遊びを楽しみながら、自然と動物の生態が学べる、ユーモアたっぷりの作品です。 この連載では、『あてっこ どうぶつずかん だれ』に出てくる動物たちを実際に見られる全国の施設を紹介します! 絵本を読んだら動物園に足を運んで、ぜひ親子で体験を深めてくださいね。
-
【参加者募集中!】『GET!宇宙』発売記念!親子で宇宙が学べるイベント開催!
一番新しい宇宙図鑑『角川の集める図鑑GET!宇宙』(2023年11月15日)の発売を記念して、総監修の小久保英一郎先生と、図鑑の特典映像でナビゲーターを務めた宇宙タレントの黒田有彩さんによる対談イベントの開催が決定!『GET!宇宙』を一緒に振り返りながら、謎めいた太陽系のひみつや、地球の他の天体での生命の可能性について語ります。宇宙グッズ専門店「宇宙の店」で、図鑑が何倍もおもしろくなる宇宙の最新情報をゲットしよう!会場では、『GET!宇宙』に小久保先生と黒田さんにサインをもらうこともできます。
-
「話す」より実は大事な「聞く・見守る」
心の傷は、体にできる傷と違って誰の目にも見えません。とくに子どもの場合、その傷の深さや痛みにその子自身が気付いていないことがあります。私たち大人は、その痛みと苦しさに思いを寄せて守ってあげなければなりません。子どもとの関係や接し方に悩んでいる人、自分の子どもが傷ついているのではないかと思っている人など、子どもとかかわるすべての人に向けて、子どもの心を守り、ケアする方法をまとめたのが「子どもの傷つきやすいこころの守りかた」です。連載第2回は、『「話す」より実は大事な「聞く・見守る」』の中から、『子どもの話を聞きたいなら受け身ではいけない』と『「見守る」のはとんでもなく高いスキル』を紹介します。
-
サメ好きの子どもたちでも初めて知るサメがいっぱい『サメすご図鑑』
国内外のサメ80種以上が登場!? 「沖縄美ら海水族館」全面協力の最新&最驚サメ図鑑!!
-
子育てはなんだかんだ忙しい? 親が子どもにできる「たった一つのこと」
社会が大きく変化するにあたり、子育てを取り巻く環境も大きく変わっています。その中で、親が抱える悩みには昔ながらの考えにしばられている「思い込み」も多く、他人軸ではなく自分軸で考える習慣をつけることで、そうした無駄な悩みから解放され、気持ちよく生きることができます。また、そうした過度の思い込みを外し、空いた時間や気持ちの余裕を使って、自分の人生も考えることが大切です。なぜなら、親が幸せであることが子どもの幸せに直結しますし、子どもが独り立ちしたあとも自分の人生におけるキャリアを継続させることができるから。『子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書』では、これらを体現してきた著者・廣津留真理さんが詳しく紹介しています。連載第5回は、『親が子どもにできる「たった一つのこと」』にスポットを当てていきます。
-
大人気ゲーム「マインクラフト」で楽しく計算力を身につけよう! マイクラの計算ドリル2冊同時発売中!
世界中で大人気のゲーム「マインクラフト」。そんなマイクラで算数の計算を楽しく学べるドリルが登場しました。小学校1年生向け、小学校2年生向けの2冊が同時に発売中です!本ドリルは新学習指導要領に沿っており、パズルをとくような感覚で、自然と計算力を身につけられるつくりになっています。
-
はじめての図鑑にぴったり!「角川の集める図鑑GET!」試し読み大増量中!!
「角川の集める図鑑GET!」は、はじめて図鑑を手にするお子さまにぴったりな学習図鑑シリーズです。いちばん「見やすくて」「ワクワクする」から、文字が読めなくても興味しんしん!(絵本ナビしらべ)動物の生態写真や恐竜の再現CGの掲載数ナンバーワンの「GET!」シリーズが、大切なはじめての「知りたい」を全力で応援します。
-
野口聡一宇宙飛行士も大絶賛の「宇宙地図」が美しい!最新図鑑『角川の集める図鑑GET!宇宙』11月15日(水)発売!
角川の集める図鑑GET!シリーズから、最新刊『宇宙』(総監修:小久保英一郎)が11月15日(水)に発売! 『GET!宇宙』は、野口聡一宇宙飛行士も大絶賛の「宇宙地図」が学びを育む、今までになかった宇宙図鑑です。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。