- 
人気児童書の電子書籍1000冊以上が50%OFF! 「ことばと冒険! 夏の児童書まつり」開催
今だけKADOKAWAの児童書1000冊以上が50%OFF!(※対象電子書籍ストア限定)つばさ文庫の人気シリーズや楽しく学べる学習まんがシリーズ、人気の絵本など児童書がお得に手に入ります!【期間:2025年8月8日(金)~2025年8月21日(木)】
 - 
幼児期に理科の関心を伸ばす秘訣は〇〇〇〇体験!? 伸芽会の飯田先生・麻生先生にインタビュー!
2025年7月に刊行された『角川の集める図鑑GET! ひらめく理科』。“身近な理科”をテーマに、理科に関するさまざまな現象をイラストや写真付きで解説しています。また、身近なものでできる実験や観察などをたくさん紹介し、子どもの好奇心を刺激するつくりになっています。そこで今回は、幼児教室伸芽会の飯田先生と麻生先生に、この図鑑を使って幼児期に理科脳を伸ばすコツや家庭での活用方法、さらに小学校受験対策についてお話を伺いました。
 - 
発災直後は「非常持ち出しバッグ」を持って身軽な状態で避難しよう『NG行動がわかる防災事典』ためし読み
防災グッズをそろえること、備蓄をしておくこと。どれも災害に備えるうえで大切な行動です。けれども、地震や津波、集中豪雨が実際に起こった瞬間、とっさに正しい行動を選べるかどうか―― その“判断力”こそが、本当の意味での防災力です。『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典』は、元レスキュー隊員の著者が現場で培った知見をもとに、災害時にありがちな「NG行動」と、その代わりに取るべき具体的な行動を丁寧に紹介する一冊です。
 - 
「音」ってなあに?「音楽」ってなあに?【『すごすぎる音楽の図鑑』試し読み!】
音楽にはどんな歴史があり、今までどんな音楽が生まれてきたのでしょうか。楽器にはどんな種類があって、 どう変化してきたのでしょうか。音楽の世界は広く、世の中にはまだまだみなさんの知らない音楽があるはずです。もっと音楽を知りたい、もっと音楽でワクワクしたい…!そんな気持ちに、指揮者でピアニストの反田恭平さんと、ジャパン・ナショナル・オーケストラのメンバーが応えてくれました。
 - 
宇宙はどんな形をしている?【『すごすぎる宇宙・天文の図鑑』』試し読み!】
「地球が丸いなら、地球の反対側にいる人はなぜ落ちないの?」 「どうして宇宙人は地球に来ないの?」誰もが一度は考えたことのある“宇宙の大ギモン”に、天文物理学の視点で本気で答えます! 『すごすぎる宇宙・天文の図鑑』から、気になるテーマ5本を特別公開。驚きとなるほどがつまったページを、さっそくのぞいてみましょう!
 - 
【第3回】先行研究は「利用」しちゃえ!? / 『理花のおかしな実験室(3)自由研究はあまくない!?』ダイジェスト
オリジナルだと思っていたのに、そっくりの研究を図書館で見つけて、大ピンチの二人。そこで思いついた「わたしたちならでは」の研究とは……?
 - 
すごすぎる鉱物の世界 第6回 目に見えない微細な構造が色を生む
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
 - 
抽選で図書カードNEXT1500円分がもらえる! 「まいごのたまご」夏のキャンペーンスタート!
イギリス、アメリカ、スウェーデン、フランスetc…世界中で大人気! イギリス発の恐竜絵本「まいごのたまご」。日頃の感謝をこめて、プレゼントキャンペーンを実施します。応募フォームに必要事項を入力いただいた方の中から、抽選で賞品をプレゼント!
 - 
円周率にはかならずあなたの誕生日が含まれている【『すごすぎる数の図鑑』試し読み!】
普段の生活のさまざまなところで使われている数。『すごすぎる数の図鑑』では、学校の算数や数学が苦手だった人も、読むと思わず「そんな仕組みがあったのか!」「こんなところにもつながっているのか!」と感じる数のエピソードを集めました。たくさんのイラストとわかりやすい説明があるので、もちろん小学生でも大丈夫。さあ、一緒に数の不思議を体感してみましょう!
 - 
夏休みのお出かけはここで決まり!関西の水遊びスポット
子どもを笑顔にする夏のお出かけといえば「水遊び」! 都市公園の噴水から、自然豊かなエリアでの川遊びまで、大阪にある魅力的な7つの水遊びスポットをご紹介します。夏ならではの遊びを満喫しましょう!
 - 
「警戒レベル4」が発令されたら速やかに全員避難しよう『NG行動がわかる防災事典』ためし読み
防災グッズをそろえること、備蓄をしておくこと。どれも災害に備えるうえで大切な行動です。けれども、地震や津波、集中豪雨が実際に起こった瞬間、とっさに正しい行動を選べるかどうか―― その“判断力”こそが、本当の意味での防災力です。『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典』は、元レスキュー隊員の著者が現場で培った知見をもとに、災害時にありがちな「NG行動」と、その代わりに取るべき具体的な行動を丁寧に紹介する一冊です。
 - 
【子どもが楽しく学べる体験できる!】東京近郊の科学館10選
「科学館」というと、小学高学年が行くイメージがあるかもしれませんが、もっと小さい子どもでも楽しめるのを知っていましたか? 東京都内および近郊の神奈川・千葉には、キッズが遊びながら学べる科学館がいっぱいあります。各施設の展示物のなかには大迫力の映像で没入感を味わえたり、ゲーム感覚でアクティブに体を動かす体験コーナーもあります。クイズ形式の展示では、つい大人も夢中になっちゃいますよ。屋内施設なので雨の日でも関係なく過ごせるのもポイント。休日や夏休みなどの平日に親子で科学館にGO!
 - 
「ピタゴラスイッチ」「だんご3兄弟」を作った人、『佐藤雅彦展』開催中!【グッズ販売も】
2025年6月28日(土)、横浜美術館リニューアル記念展として「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」が開幕しました。この展覧会では、佐藤氏が40年にわたって表現者/教育者として世に送り出したCM、広告、教育番組、著書、ゲームなどのコンテンツを紹介。彼が手掛けた、ちびっ子に大人気の「ピタゴラスイッチ」、パパ・ママにとっては懐かしい「バザールでござーる」「だんご3兄弟」「スコーン」「ポリンキー」などの創作活動の軌跡がたどれます。さらに「作り方を作る」をテーマに、そこから表現を生み出すことの大切さ、おもしろさを、展覧会を通して伝えてくれます。ぜひ親子で足を運び、お子さんの感性に刺激を与えてみては?
 - 
やってよかった習い事は?何歳から始めるべき?ヨメルバ会員に習い事について聞いてみた!
今回は、ヨメルバ会員1,087人(うち子どものいる方841人)に、「習い事について」アンケート調査を行いました!ヨメルバ会員ご本人とお子さんの気になる習い事事情についてご紹介します。
 - 
ブラックホールは吸い込まない!?【『すごすぎる宇宙・天文の図鑑』』試し読み!】
「地球が丸いなら、地球の反対側にいる人はなぜ落ちないの?」 「どうして宇宙人は地球に来ないの?」誰もが一度は考えたことのある“宇宙の大ギモン”に、天文物理学の視点で本気で答えます! 『すごすぎる宇宙・天文の図鑑』から、気になるテーマ5本を特別公開。驚きとなるほどがつまったページを、さっそくのぞいてみましょう!
 - 
【第2回】実験のポイントは「比べてケンショウ」!? / 『理花のおかしな実験室(3)自由研究はあまくない!?』ダイジェスト
さっそくお菓子作り=実験に挑戦する二人。しかし試行錯誤の過程で、気持ちがだんだんすれ違い……? さらに、研究のまとめ方を調べに訪れた図書館で、事件が起こる!
 - 
『おひるね とんとん』を紹介! <聞かせ屋。けいたろうのおやこ絵本さんぽ>
今回は、聞かせ屋。けいたろうさんがおすすめする絵本を掘り下げます。第十五回は、保育園での寝かしつけを見事に描いた絵本『おひるね とんとん』です。
 - 
子どもと一緒に読みたい! クジラをテーマにした絵本
海の中をゆうゆうと泳ぐクジラは、地球上でもっとも大きい生物。海の中に住んでいますが魚類ではなく人間と同じように子どもをお乳で育てるほにゅう類です。クジラは古くから童話や物語に登場し海の生き物の中でも人気者。また、北や南へ、深海から海面へと海を自由に回遊したり、一般に“クジラの歌”と呼ばれる鳴き声によってコミュニケーションを取ったり謎めいた生態が多く神秘的な魅力があります。生態系においても重要な役割を担い海の環境を守ってきた存在ですが、現在、海洋汚染などの環境問題によって生息地が脅かされ危機に瀕しています。今回は、そうしたクジラの魅力やクジラを取り巻く環境問題を考えさせられる絵本をご紹介します。
 - 
すごすぎる鉱物の世界 第5回 金銀と貴金属
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
 - 
【即興工作】親子で楽しい☆自由研究の手作りおもちゃ「じしゃクイズ」
ランダムなお題・材料に沿って即興的に工作アイディアを考える「即興工作」や、季節に合わせた動くしかけが楽しい「からくりへきめん」など、保育現場や小学校、ご家庭でも楽しめるさまざまな工作アイディアを各種SNSで発信する野呂祐人さん。そんな「即興工作」と、子育て・お出かけ情報などを発信する「ヨメルバ」がコラボ!季節の楽しい手作りおもちゃアイディアをご紹介します。
 
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。