-
子どもの「コミュニケーション力」をはぐくむ
子どもの伸びようとする力を、知らず知らずのうちに妨げていませんか?子どものすることには、すべて理由があります。「ダメ!」と言う前に一呼吸おいて、「なぜこんなことをするのかな」と見守ってみませんか?娘を有名小学校に合格させ、お受験保育園の園長としても実績を上げてきた「花まる子育てカレッジ」ディレクターが、子育て中の悩みや疑問100に答え、世界で生き抜く力をつける、具体的なメソッドを伝える『入学後の学力がぐんと伸びる 0~6歳の見守り子育て』連載第2回は、本誌の中から『「コミュニケーション力」をはぐくむ』をピックアップします!
-
【子どもの頃から、とにかく算数が大好きだった】子どもの頃のこと、教えてください!第1回「 数学インフルエンサー・古賀真輝」
「分かりやすく伝えるよりも正確さを第一に考える」をモットーに、YouTubeチャンネル「Masaki Koga [数学解説] 」にて高校・大学数学を解説している数学インフルエンサー・古賀真輝さん。YouTuberとして活躍する一方で、私立中高一貫校の現役数学教師という顔も持つ古賀さんに、子どもの頃の話、そして数学教師という道を選ぶまでを聞いてみました。
-
何のために学ぶのか【故事成語】
子どもたちの思考力の基礎をつくる「ことば」を、親子で楽しく学べる『わが子に「ヤバい」と言わせない 親の語彙力』。連載第1回は、本誌の中から『何のために学ぶのか【故事成語】』をピックアップします!学ぶのか【故事成語】』をピックアップします!
-
子どもの「好き」を伸ばすには? 親が固定観念にとらわれないことが大切
社会が大きく変化するにあたり、子育てを取り巻く環境も大きく変わっています。その中で、親が抱える悩みには昔ながらの考えにしばられている「思い込み」も多く、他人軸ではなく自分軸で考える習慣をつけることで、そうした無駄な悩みから解放され、気持ちよく生きることができます。また、そうした過度の思い込みを外し、空いた時間や気持ちの余裕を使って、自分の人生も考えることが大切です。なぜなら、親が幸せであることが子どもの幸せに直結しますし、子どもが独り立ちしたあとも自分の人生におけるキャリアを継続させることができるから。『子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書』では、これらを体現してきた著者・廣津留真理さんが詳しく紹介しています。連載第1回は、『子どもの「好き」を伸ばすには?』にスポットを当てていきます。
-
子どもの「自己肯定力」をはぐくむ
子どもの伸びようとする力を、知らず知らずのうちに妨げていませんか?子どものすることには、すべて理由があります。「ダメ!」と言う前に一呼吸おいて、「なぜこんなことをするのかな」と見守ってみませんか?娘を有名小学校に合格させ、受験対応型保育園の園長としても実績を上げてきた「花まる子育てカレッジ」ディレクターが、子育て中の悩みや疑問100に答え、世界で生き抜く力をつける、具体的なメソッドを伝える『入学後の学力がぐんと伸びる 0~6歳の見守り子育て』連載第1回は、本誌の中から『「自己肯定力」をはぐくむ』をピックアップします!
-
「きょうだい喧嘩がひどい」「ひとりっ子はわがまま?」 きょうだい、ひとりっ子との接し方
兄や姉がいる弟や妹、弟や妹がいる兄や姉、まん中っ子、ひとりっ子。きょうだいの有無、何番目の子どもかによってなど、それぞれ、ならではの悩みや気がかりがありますよね。今回は、お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生に「きょうだいやひとりっ子」について、気になることを聞いてみました。
-
子どもを叱ることは必要ない⁉ 必要なのは〇〇すること!
子どもを尊重する教育法として、今話題となっているモンテッソーリ教育。自身も7歳と1歳の子育てをしながら、モンテッソーリ教師として活躍しているあきえ先生に子どもを「叱る」ことについて、お話を伺いました。
-
男子の脳はザルである
こんにちは、うえだしろこです。小学生男子2人の母でございます。今回は「何回言っても聞かない・・・」といううちの男子たちについてお話ししたいと思います。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第19回<まるで映画みたいな絵本>
こんにちは! 《聞かせ屋。けいたろう》です。今回は「まるで映画みたいな絵本」を紹介します。
-
新生児~2歳・月齢別ネントレ方法を眠りの専門家が解説!
子どもがどうしても寝てくれない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?子どものネントレについて、日本人初乳幼児睡眠コンサルタントとして、講演や執筆など幅広く活動している愛波あや(あいば・あや)さんにわかりやすく教えていただきました。
-
【命にかかわる重大事故につながる危険〜子どもの誤飲・誤嚥(ごえん)事故〜】「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第7回
子育てをしている保護者の皆さんは、子どもの成長とともに、実にさまざまな病気やケガがあることを実感しているのではないでしょうか。特に自分で症状が伝えられない小さなお子さんは、急に症状が現れたり、症状が長引いたりしたとき心配ですね。この連載では子どもの病気・ケガとホームケアについて、現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。 第7回の今月は、「子どもの誤飲・誤嚥事故」を取り上げます。なんでも口に入れてしまうことから起こる事故と、食品等により、のどを詰まらせる事故とがあります。誤飲・誤嚥しやすいものには何があるか、また万が一誤飲・誤嚥が発生してしまったときの対応についてお伝えします。
-
子どものゲームは何歳から?【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存】 第1回
子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?本連載では、子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。第1回は「ゲームはいつから始めてもよいのか?」という疑問について、ゲームのメリットやデメリットを踏まえながら考えていきたいと思います。特に親御さんが心配される子どものゲーム依存についても解説していただきました。
-
「なぜなぜ期」は黄金期! 興味関心を育むと「学び」につながる
2歳くらいから「なんで?」「どうして?」と、さまざまな疑問をくり返し質問してくる時期があります。お茶の水女子大学特任教授の宮里暁美先生に、「なぜなぜ期」の子どもとの接し方について、お話を伺いました。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第18回<気持ちを受け止めてくれたなつかしい絵本>
こんにちは! 《聞かせ屋。けいたろう》です。今回は「僕の気持ちを受け止めてくれた、なつかしい絵本」を紹介します。
-
子どもは甘やかしていい? 厳しくするべき? モンテッソーリ流の解決法をお答えします!
子どもを信じて尊重することを大切にしているモンテッソーリ教育。前回の記事では、モンテッソーリ教育の基本についてお伝えしました。今回は、モンテッソーリ教師あきえ先生に「子どもの自立を育むためのかかわり方」について、具体的な質問をもとにお話を聞いていきましょう。
-
【必ず押さえておきたい、任意接種ワクチンで予防できる病気 「おたふくかぜ」と「インフルエンザ」の予防接種】「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第6回
子育てをしている保護者の皆さんは、子どもの成長とともに、実にさまざまな病気やケガがあることを実感しているのではないでしょうか。特に自分で症状が伝えられない小さなお子さんは、急に症状が現れたり、症状が長引いたりしたとき心配ですね。この連載では子どもの病気・ケガとホームケアについて、現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。 第6回の今月は、「任意接種ワクチンで予防できる病気」の中から「おたふくかぜ」と「インフルエンザ」を取り上げます。生後から受けさせる予防接種については、BCGや三種混合ワクチンといった「定期接種」はご存じの方も多いと思いますが、今回は、受けるかどうかが任意とされている「任意接種」についてお伝えしていきます。
-
〜不登校かもしれないと思ったとき〜 親はどうしたらいい?
元気に学校に通っていると思っていた我が子が、ある朝突然「学校に行きたくない」と言い出す……。実は、今や不登校はそんなに珍しいことではなくなっています。学校へ行けなくなる、いわゆる「不登校」の児童の数は年々増加の一途をたどり、2021年の調査では全国の小中学校で不登校児童数が24万人を越え、過去最多となりました。いつでも、どこの家庭でも起こりうる「行きたくない」に、親はどんな対応をしたらいいのでしょうか? 岡山県立大学で教育心理学を専門にしている樟本千里(くすもと ちさと)先生に、主に小学生の不登校についてお話をうかがいました。
-
あなたの「学び」を変える6つのアクション その6:「なぜだろう?」と考える習慣を身につけよう <勉強の面白さってなんだろう>ためし読み第7回
大人気学習塾「花まる学習会」高濱正伸先生監修による「勉強が面白くなるヒント」満載の一冊。この本を読めば、勉強の大切さや面白さ、役立て方がよくわかり、今までちょっと苦手だった勉強が一気に楽しくなります!特別ためし第7回は、あなたの「学び」を変える6つのアクション その6。
-
【直筆メッセージ付き!】『メメンとモリ』ヨシタケシンスケさんインタビュー 僕が親として考えたのは、「学校に行ってほしいわけじゃなくて、幸せになってほしいんだ」ということ。
この夏大注目の『メメンとモリ』はヨシタケシンスケさん初の長編絵本。「人は何のために生きるのか」というテーマが、冷静な姉のメメンと情熱家の弟のモリのやりとりで描かれています。著者であるヨシタケさんに作品のことや子ども時代のこと、子どもを持つ親としての思いなどを聞きました。
-
あなたの「学び」を変える6つのアクション その5:自分の未来を変える本を読もう <勉強の面白さってなんだろう>ためし読み第6回
大人気学習塾「花まる学習会」高濱正伸先生監修による「勉強が面白くなるヒント」満載の一冊。この本を読めば、勉強の大切さや面白さ、役立て方がよくわかり、今までちょっと苦手だった勉強が一気に楽しくなります!特別ためし第6回は、あなたの「学び」を変える6つのアクション その5。