KADOKAWA Group

Children & Education

子育て・教育

勉強も運動も! パフォーマンスの基本は睡眠..


小さいころから、学校以外にも習い事や塾などでとても忙しい子どもたち。「寝る時間を削ってでも……」となりがちですが、「睡眠」こそ賢い子・生き抜く力を持つ子に育つためにとても重要なもの。

そうはいってもなかなか時間がとれない、とお悩みの保護者のみなさんのために、親も子もがんばりすぎないベストな睡眠のためのよい方法をお伝えするのがこの本です。

※本連載は『忙しくても能力がどんどん引き出される 子どものためのベスト睡眠』から一部抜粋して構成された記事です。記事内で使用している写真は本誌には掲載されていません。


 学校で友達と勉強をして、放課後は公園で遊び、帰宅後は夕飯を食べ、お風呂に入った後は自然と眠くなって布団に入る。以前はそれが小学生の姿だったように思いますが、今の日本ではそんな子どもの姿を見るのは難しいかもしれませんね。小学生の子どもたち、特に中学受験を目指す子は学校から帰宅後、ランドセルから塾のカバンに背負い直し、そのまま21時近くまで塾で勉強を頑張っていることも。帰宅後、夕飯とお風呂を済ませたらあっという間に22時を過ぎてしまい、さらに勉強をして、寝るのが24時近くなるということもあるようです。



 総務省の調査では、小学6年生の平日の平均就寝時間は22時3分で、スポーツ庁による小学5年生への睡眠時間の調査では、一番多い回答は「8時間以上9時間未満」でした。この結果を、国の推奨する小学生の睡眠時間(9〜12時間)と照らし合わせると、「9時間眠れているから大丈夫」と思うかもしれませんね。でも9時間は最低の睡眠時間。日本の子どもは睡眠時間がもっと必要なのです。睡眠時間が足りないと体調不良や精神的な不安、肥満を引き起こすと言われています。また、勉強していても、睡眠不足になると集中力や注意力が低下することでパフォーマンスが落ち、成績の低下にもつながるのです。さらに運動をしている子にとっても、睡眠時間が短くなるにつれケガのリスクが高まるという結果が出ています。

 とはいえ、お母さんやお父さんが子どもの睡眠を軽視しているとは私は思いません。頑張る子どもたちの環境や持てる時間は容易に変えられないからこそ、なんとかその中で良い睡眠をとらせてあげたいと悩んでいる声を多く聞くからです。勉強も運動も、本領を発揮するためには基盤となる睡眠が大切です。だからこそ「子どもにとってのベスト睡眠」をみなさんと一緒に考えていきたいと思うのです。



■ 「休む時はしっかり休む」を心がける

私(著者)が自分の子どもたちに願うのは、「自分自身を好きでいること」と「やり抜く力を身につけること」。しかし、しっかり睡眠がとれていないと、この2つを育むのはなかなか難しいのです。

そして大人が幸せで幸福度が高いことも、子どもの笑顔に大きく影響します。ですので、この本では大人の睡眠についてもふれています。

親も子も、睡眠をないがしろにせず「休む時はしっかり休む」を心がけていただけることがとても大事。この本がみなさんにとって、「最高のねむり」を手に入れられるヒントになることを心から祈っています。

書籍情報


著者: 愛波 あや 監修: 三池 輝久

定価
1,650円(本体1,500円+税)
発売日
サイズ
四六判
ISBN
9784046068576

紙の本を買う

電子書籍を買う


この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る