-
【おしゃれでかわいい!】夢中になれる☆心ときめく年齢別おすすめ本4選
おしゃれやかわいいものが大好きな人に読んで欲しい!年齢別のおすすめ本を、4冊ピックアップしてご紹介します。ぜひお気に入りの一冊を探してみてくださいね。
-
<思いをきちんと伝えるためのコツ> 「わかってもらう」ということ 第3回
同じ時間を多く過ごす家族のなかでも、なぜか話が通じないことや、うまくお願いが伝わらないことなど、もどかしい思いをしていませんか? 大人にも子どもにも大切なこととして「わかってもらうこと」を挙げるのは、言語学者・作家として活躍する川添愛氏。上手な言葉の使い方を解説する新著『「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方』をためし読み。
-
<誤解によるトラブルを未然に防ぐ> 「わかってもらう」ということ 第2回
同じ時間を多く過ごす家族のなかでも、なぜか話が通じないことや、うまくお願いが伝わらないことなど、もどかしい思いをしていませんか? 大人にも子どもにも大切なこととして「わかってもらうこと」を挙げるのは、言語学者・作家として活躍する川添愛氏。上手な言葉の使い方を解説する新著『「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方』をためし読み。
-
夏休みの自由研究のテーマ発見にもつながる! 『なぜ?が分かる マインクラフトで読む かがくのふしぎ』でかがくのふしぎを楽しく学ぼう!
日常にあふれる「なぜ?」の理由を考えながら科学のふしぎを楽しく学べる『なぜ?が分かる マインクラフトで読む かがくのふしぎ』が好評発売中!自由研究のテーマを見つけるのにもおすすめの1冊です。今回は本書で取り上げている「かがくじっけん」を紹介します。ぜひ試してみて、自由研究にも役立ててくださいね。
-
【当日編】「水族館では●●を見よ!」さかなのおにいさん かわちゃんが伝授・水族館がもっと面白く、ためになる楽しみ方
海や川が近く、屋内で楽しめる水族館は、定番の夏のレジャー施設。ぼんやりと水槽をながめるだけでも楽しいけれど、せっかくなら一生心に残る“体験”にしませんか?見るポイントを意識すると、もっとおもろい!ためになる!本記事では、「魚を好きになれば、海は豊かになる」という思いのもと、魚の魅力を楽しく伝える活動をしているさかなのおにいさん かわちゃんが、水族館で見るべきポイントや、おすすめのまわり方を伝授します。
-
<時間を無駄にしない「上手な連絡」の方法> 「わかってもらう」ということ 第1回
同じ時間を多く過ごす家族のなかでも、なぜか話が通じないことや、うまくお願いが伝わらないことなど、もどかしい思いをしていませんか? 大人にも子どもにも大切なこととして「わかってもらうこと」を挙げるのは、言語学者・作家として活躍する川添愛氏。上手な言葉の使い方を解説する新著『「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方』をためし読み。
-
合計190冊が当たる! 夏の『どっちが強い!?』セットプレゼントキャンペーン
ド迫力の動物バトルで大人気の『どっちが強い!?』シリーズ。夏休み期間中に、「ファーストシーズン」「セカンドシーズン」「サードシーズン」の各12巻セット、最新「フォースシーズン」の『最強牙バトル』・『大空の究極バトル』の2 巻セットが、抽選で各5名様に当たる合計190冊のプレゼントキャンペーンを開催します。X(Twitter)もしくはInstagramから応募いただけます!
-
絵画のように美しい水族館 四国水族館【香川県】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第16回
連載第16回は香川県にある「四国水族館」さんです。今回から、日本全国の水族館を訪れ『全国クセすご水族館図鑑』でも大人気の「さかなのおにいさん かわちゃん」にナビゲーターとして水族館のおすすめポイントを紹介してもらいます!
-
【第3回】先行研究は「利用」しちゃえ!? / 『理花のおかしな実験室(3)自由研究はあまくない!?』ダイジェスト
オリジナルだと思っていたのに、そっくりの研究を図書館で見つけて、大ピンチの二人。そこで思いついた「わたしたちならでは」の研究とは……?
-
日本人なら知っておきたい! 四季はどの教科にも通ずる学びの宝庫
みなさんは日本の四季についてどれくらい知識がありますか? 「身近すぎて改めて考えたことがない」という方も多いかもしれません。ですが、地球規模の温暖化や気候変動が進む今、現代の子どもたちは、四季を実生活で理解するのが難しくなっているはずです。そこで、今回発売された『季節の図鑑』を使って、お子さんと学びを深めるコツを幼児教室伸芽会の飯田先生と麻生先生に伺いました。小学校受験を見据えた学びのヒントも満載です。
-
「まいごのたまご」シリーズ30万部突破記念! オリジナル<きょうりゅうカード>プレゼント!(配布書店様一覧あり)
「まいごのたまご」シリーズ30万部突破を記念して、全国の書店にてオリジナルの<きょうりゅうカード>を配布中です。ぜひ、お近くの書店にお越しください!
-
【読書感想文にも】「サッカク探偵団」シリーズ見どころ紹介!
「おもしろい」「頭の体操になる」「思考力がつく」!小学校3・4年生から大人まで絶賛の声がやまない、理系脳を育てるミステリ小説「サッカク探偵団」シリーズ。挿絵入りでスイスイ読めて、読書感想文にもうれしいポイントが盛りだくさん!今年の夏、親子で手に取ってみませんか?
-
オノマトペ絵本の読み聞かせが子どもの発達によい理由とは?
スポンジのような吸収力でグングンと言葉を覚えていく幼児期。「もっと子どもの言語力を伸ばしたい」と考えているママパパにおすすめなのが『まいごのたまご』(作:アレックス・ラティマー作、訳:聞かせ屋。けいたろう/KADOKAWA)です。この絵本は2018年に刊行されて以来、優しいタッチで描かれた恐竜の絵や、オノマトペを使ったリズム感のある文章が子どもたちに喜ばれています。興味深いのは、子どもの発達の専門家である今井むつみ先生が、書籍『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書)の中で、「オノマトペの表現が子どもの発達によい」と、この本を紹介していること。今回は、今井先生に、オノマトペ絵本が子どもの発達にあたえる影響や、おすすめのオノマトペ絵本を聞きました。
-
俳優・杏さん、絵本翻訳に挑戦! 『おこりんぼまじょコルヌとノン! ノン! ピエール』 「え? この展開!?」と想像力をかきたてる フランスでシリーズ180万部突破のユーモア絵本の魅力とは。
俳優、モデルとして大活躍する傍ら、この度、フランスの絵本『おこりんぼまじょコルヌとノン! ノン! ピエール』の翻訳にもチャレンジされた杏さんに、作品の魅力や翻訳の裏側、そして絵本という媒体への愛情についてお話を伺いました。
-
【インタビュー】建築家の隈研吾さんに子どもの「なぜ?」「なんで?」を質問!『けんちくってたのしい!たてものとそざいのぼうけん』作者・たつみなつこさんの制作秘話も
物語の舞台は、高知県にある「雲の上の図書館」。そこには、大好きな図書館の工作を作ったけど「友だちが ぼくの工作 へんだって言って…」と元気のないいつきと、小さい頃から石ころが大好きで、石ころを宝物にしているひかりがいます。2人が話していると、どこからか猫がやってきて、その後ろから建築家の隈研吾さんが現れました。猫の“みみ”や隈さんと一緒に、隈さんの建物をめぐるいつきとひかり。2人はそこでどんなことを学ぶのでしょうか。本作の監修をした隈さんが、本作をいち早く読んだ子どもたちから生まれた質問などに答えてくれました!
-
理科が苦手な小学生にピッタリ! 日常にある身近なギモンから理科のしくみが学べる、マンガで楽しく読める小学生の学習書が登場! 『生活や身のまわりから学ぶ マンガでたのしい おうち理科』
4月2日(水)発売になった学習参考書『生活や身のまわりから学ぶ マンガでたのしい おうち理科』をご紹介します。ふだんの生活で感じる身近なギモンをテーマに、理科の内容をマンガで学べる小学生向けの学習参考書です。著者は『花まる学習会』の進学塾部門である『スクールFC』で理科を教える江上修先生。マンガはX投稿で子どもの成長記録、育児マンガが大人気の漫画家・イラストレーター、倉田けいさん。理科にまつわる小学生のあるあるギモンを「せいぶつ」「ぶつり」「かがく」「ちがく」の4つの分野別に全44テーマを集めました。
-
プレゼントにもぴったり! 角川まんが学習シリーズはセットもおすすめ!
角川まんが学習シリーズはセットも充実!進学・進級のプレゼントにも最適です。『日本の歴史』や『人物伝』、大人気の『どっちが強い!?』シリーズなど幅広いラインナップをご用意しています。お気に入りが詰まった、ぴったりのセットを見つけてくださいね!
-
会員限定
3月12日はスイーツの日♪『おやつにだいへんしん!』ぬりえをプレゼント
3月12日はスイーツの日♪『おやつにだいへんしん!』ぬりえをプレゼント。
-
おしゃれに目覚めた子の「もっと」を叶える、ときめき♡きせかえ絵本『みつごようせいの おしゃれな ドレスやさん』2025年2⽉27⽇(木)発売!!
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代⽥区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、『みつごようせいの おしゃれな ドレスやさん』(nikki作)を2025年2⽉27⽇(木)に発売いたします。
-
『でんにゃ』を紹介! <聞かせ屋。けいたろうのおやこ絵本さんぽ>
ヨメルバ編集部がセレクトした絵本を、聞かせ屋。けいたろうさんといっしょに掘り下げます。第九回は、タイトルが秀逸な『でんにゃ』です。