-
中学受験する子どもにも!「小学校5・6年生」におすすめの小説・児童書10選
学力だけでなく、心の成長にもつながる「読書」。小学校高学年の子どもには、どのような本を選ぶといいのでしょうか? SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さんに、中学受験する子どもにもおすすめの小説・児童書10冊についてお話を聞きました。
-
中学受験のプロが「小学校3・4年生」におすすめする小説・児童書10選
「どんな本がいいんだろう?」と、子どもの本選びに迷うことはありませんか? 中学受験を見据えているご家庭では、今のうちにたくさんの本にふれて、国語力アップにつなげてほしいとの思いもあるかもしれませんね。SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さんに、小学校中学年での本とのつき合い方や、受験が本格化する前に読んでおきたいおすすめの小説・児童書10冊についてお話を聞きました。
-
【受験国語のプロも推薦!】『透明なルール』の作者が、10代を悩ませる「ルッキズム」からの解放を描く。『わたしのbe 書くたび、生まれる』が新発売!
友人と自分の見た目を比べて落ち込みがち……。夢中になれるものがなく、ダラダラ過ごしてしまう……。好きな人がいるけれど、自分に自信がなくて勇気が出せない……。そんな誰もが抱える悩みから、心を解き放ってくれる小説『わたしのbe 書くたび、生まれる』(著・佐藤いつ子)が2025年9月26日(金)に発売となりました!
-
毎日の「やることリスト」が思いの外効果的だった話
こんにちは、うえだしろこです!男子二人(長男 桃太郎(中1)、次男 金太郎(小4))の母です。次男金太郎はただいま中学受験にむけて進学塾に通っています。日々やることが多くなってきてやり忘れが発生しがちです。そんな次男のためにやったことの話です。
-
シリーズ累計52万部突破!! 爆笑まんがで中受にも役立つ!! 『のびーる理科』で完全攻略!!
角川まんが学習シリーズ『のびーる理科』は、小学校理科の全分野をまんがで楽しく学べるシリーズです。学校の予習・復習はもちろん、中学受験の基礎固めにも役立つ本シリーズの特徴と魅力を紹介します。
-
【中学受験】9月から始まる塾の「歴史」にフル活用!角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』の使い方
「歴史まんがを買ったけど、そのまま子どもに読ませればいいの?」「塾で歴史の授業が始まるけど、効果的な歴史まんがの使い方はあるの?」多くの中学受験塾では、小学5年生の9月から歴史の授業が始まります。そのため、少しでも歴史に興味を持たせようと、歴史まんがを購入されるご家庭も多いかと思います。今回、上記のような疑問に対して、中学受験「社会」専門のブログを運営しているゆきさんに、塾の歴史の授業に併せた角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』の活用法についてお話を伺いました。
-
小学生への読み聞かせのすゝめ
こんにちは、うえだしろこです!小学生男子二人(長男 桃太郎(中1)、次男 金太郎(小4))の母です。さて、前回の記事でゲームとタブレットは「本を1時間読んでから」というルールを導入した話をしました。ゲームやタブレットのために渋々読書を始めたのですが、やはり嫌々読んでいるので国語力向上のためには効果が薄そうな・・・?今回はそんなお話です。
-
【Yondemy・笹沼颯太さんおすすめ!】 ファンタジー小説10選
子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」を主宰する笹沼颯太さんは、子どものころファンタジー小説に夢中になっていたそうです。ファンタジー小説の魅力やハマる作品の選び方、笹沼さんがおすすめする10冊についてお話を聞きました。
-
私立中高一貫校ってどんなところ?『中学受験のリアル マンガでわかる 志望校への合格マップ』ためし読み
中学受験をはじめる前に知っておきたい「60のポイント」を、講師と保護者の視点を持つ矢野耕平先生が実体験をもとにわかりやすく解説します。家庭のリアルな悩みを描いたマンガとともに、子どもと親が納得のいく選択を重ねながら、後悔のない受験生活を送るためのヒントをお伝えしていきます。
-
塾選びの決定打『中学受験のリアル マンガでわかる 志望校への合格マップ』ためし読み
中学受験をはじめる前に知っておきたい「60のポイント」を、講師と保護者の視点を持つ矢野耕平先生が実体験をもとにわかりやすく解説します。家庭のリアルな悩みを描いたマンガとともに、子どもと親が納得のいく選択を重ねながら、後悔のない受験生活を送るためのヒントをお伝えしていきます。
-
わが子の中学受験塾を探そう『中学受験のリアル マンガでわかる 志望校への合格マップ』ためし読み
中学受験をはじめる前に知っておきたい「60のポイント」を、講師と保護者の視点を持つ矢野耕平先生が実体験をもとにわかりやすく解説します。家庭のリアルな悩みを描いたマンガとともに、子どもと親が納得のいく選択を重ねながら、後悔のない受験生活を送るためのヒントをお伝えしていきます。
-
中学受験・保護者の心構え『中学受験のリアル マンガでわかる 志望校への合格マップ』ためし読み
中学受験をはじめる前に知っておきたい「60のポイント」を、講師と保護者の視点を持つ矢野耕平先生が実体験をもとにわかりやすく解説します。家庭のリアルな悩みを描いたマンガとともに、子どもと親が納得のいく選択を重ねながら、後悔のない受験生活を送るためのヒントをお伝えしていきます。
-
どうして中学受験を始めるのですか『中学受験のリアル マンガでわかる 志望校への合格マップ』ためし読み
中学受験をはじめる前に知っておきたい「60のポイント」を、講師と保護者の視点を持つ矢野耕平先生が実体験をもとにわかりやすく解説します。家庭のリアルな悩みを描いたマンガとともに、子どもと親が納得のいく選択を重ねながら、後悔のない受験生活を送るためのヒントをお伝えしていきます。
-
松丸亮吾さん推薦!3歳から中学受験まで使える図鑑『ひらめく理科』が登場!
体験型の理科図鑑『ひらめく理科』が2025年7月9日(水)に発売!観察・実験・工作・料理・遊びなどのさまざまな体験や、自分で考える仕掛けがいっぱいの図鑑です。
-
いまの中学受験ってどんな状況なの?『中学受験のリアル マンガでわかる 志望校への合格マップ』ためし読み
中学受験をはじめる前に知っておきたい「60のポイント」を、講師と保護者の視点を持つ矢野耕平先生が実体験をもとにわかりやすく解説します。家庭のリアルな悩みを描いたマンガとともに、子どもと親が納得のいく選択を重ねながら、後悔のない受験生活を送るためのヒントをお伝えしていきます。
-
室内遊びがデジタル化一辺倒する次男への対策
こんにちは、うえだしろこです!小学生男子二人(長男 桃太郎(中1)、次男 金太郎(小4))の母です。最近はスマホやタブレット、ゲーム機・・・エンタメの全てがここで繰り広げられているように感じます。今時は子どもと言えども右に同じ。今回は、そんな次男の室内遊びへの対策についてのお話です。
-
【中学受験】「塾が合っていないかも?」転塾が頭をよぎったときに考えるべきポイント
子どもの塾の成績が思うように伸びないと、「通っている塾が合っていないのかも?」と感じることがあるかもしれません。転塾すべき? それとも今の塾で続けるべき? SAPIXなどで講師を務め、現在は中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さんに、中学受験における「転塾」の考え方についてお話を聞きました。
-
中学受験を終えた息子の活動にどこまで口を出すべきか?
こんにちは、うえだしろこです!小学生男子二人(長男 桃太郎(小6)、次男 金太郎(小3))の母です。さて、先日中学受験本番を終え、無事に進学先が決まりました。3年間の長い長い中学受験戦争をよく戦い抜きました。今回は、そんな受験を終えた小6の生活についてがテーマです。
-
「小4の壁」でつまずかない!苦手な算数を挽回する方法
小学4年生のつまずきが多く見られることから、算数には「小4の壁」があるといわれています。子どもの苦手意識を減らして挽回するために、親ができることはあるのでしょうか? 幼児さんすう総合研究所代表で、「幼児さんすうスクールSPICA®」を運営している大迫ちあきさんに、算数が苦手な子どもが挽回する方法や具体的な声かけについてお話を聞きました。
-
【“中学受験のプロ”が教える】子どもの「読解力」は家庭のチカラで育もう!
「読解力」は、テストで文章問題を読み解くために必要な能力だと思っていませんか? 「将来どんな仕事をするとしても、読解力は必要」と話すのは、SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さん。読解力が役立つ場面や、子どもの読解力を育むために家庭でできることについて、お話を聞きました。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。