-
仕事も人間関係も、すべて「ゲーム」にしてみたら? ヨシタケシンスケ『そういうゲーム』と見つける、自分だけのユウウツ攻略法
長い休みが終わり、新たな日常が始まります。そんなときふと心によぎる、あの「ユウウツ」な感覚…。特に、人間関係や仕事、あるいは自分自身との向き合い方において、モヤモヤを抱える人は多いでしょう。そんなとき、きっとあなたの助けになるのが、ヨシタケシンスケさんの絵本『そういうゲーム』です。モヤモヤを「ゲーム」としてとらえてやり過ごす「考え方のヒント集」は、絵本でありながらどこか哲学的。どこから読んでもいいし、日によってぴったりくるシーンが違うかもしれない自由な本です。読んでいるうちに、あなたの新しい視点が見えて、気持ちが軽くなるかもしれません。
-
夏休みにチャレンジ! 図鑑GET!の楽しみ方
創刊5周年を迎える「角川の集める図鑑GET!」は、好奇心をはぐくむ「体験」がいっぱいの図鑑!この夏読みたい図鑑GET!『ひらめく理科』『あそべる算数』『宇宙』『人体』の楽しみ方をご紹介します。自由研究に使えるアイデアもたっぷりです!
-
子どもと泊りがけで行きたい! 大型プール10選
夏といえばやっぱりプール! 6~7月にかけてメジャープール施設の営業がスタートします。そこで夏休みを利用して、泊りがけでも行く価値のある全国の大型プール10スポットを選んでみました。キッズプールやちびっ子でも遊べるアトラクションプールが充実しているなど、お子さんがより楽しめるプールがたくさんあるので、ママ・パパはぜひ参考にしてくださいね。プール周辺の観光スポットや宿泊施設の情報もあわせて事前に確認を!さらに今回は、プールのチケットを合計27組54名様にプレゼントします。詳細は下記応募フォームをチェック!!
-
【読書感想文にも】「サッカク探偵団」シリーズ見どころ紹介!
「おもしろい」「頭の体操になる」「思考力がつく」!小学校3・4年生から大人まで絶賛の声がやまない、理系脳を育てるミステリ小説「サッカク探偵団」シリーズ。挿絵入りでスイスイ読めて、読書感想文にもうれしいポイントが盛りだくさん!今年の夏、親子で手に取ってみませんか?
-
自由研究のヒントに! 子どもと一緒に行きたい 工場見学10選
食品や飲料メーカーが実施する工場見学は、予約受付開始からすぐに定員が埋まってしまうほど大人気! そんな、来場者を魅了してやまない工場見学のなかでも、今回は関東にある施設を中心にご紹介します。一部、有料のワークショップもありますが、無料で参加できるのもうれしいポイントです。食品やドリンク類の製造ライン見学のほか、映像上映や資料の展示、クイズや試食など、どの施設も楽しいコンテンツが満載。ご紹介するすべての見学施設は事前予約が必須。それぞれ、予約受付開始時期が異なるので公式サイトをチェックしましょう。年齢制限をはじめ、各施設の注意事項をよく確認してからの参加がおすすめです。
-
【グッズプレゼントも!】モフモフだけど紳士なパディントンと、ペルーのジャングルを大冒険!映画「パディントン」最新作を紹介♪
40ヶ国語で翻訳され、全世界3,500万部以上の売り上げを誇るロングセラー児童小説を実写映画化した『パディントン』シリーズ。最新作となる『パディントン 消えた黄金郷の秘密』が5月9日(金)より全国で公開されます。パディントンといえばイギリス・ロンドンのイメージですが、今度の舞台はペルーのジャングル!大人も子どもも楽しめる本作の見どころを紹介します。
-
『ぜったい! 最強!! おもしろい!!! 四つ子ぐらしフェア!!』やってるよ!
みなさんの応援のおかげで、「四つ子ぐらし」シリーズは、2025年3月刊で20巻を発売することができました! 本当にありがとうございます!!さらに楽しく読んでもらうため、ステキなプレゼントがもらえる『四つ子ぐらしフェア!!』スタートします!
-
「はなまっぷ」後藤有紀さん厳選! 子どもと一緒に行きたい 関東近郊のお花見スポット
ついに待ちに待ったお花見の季節がやってきました! 子どもと一緒に綺麗な花を見たいという親御さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、日本の美しい花風景を紹介するサイト「はなまっぷ」の後藤有紀さんに、関東近郊にあるおすすめのお花見スポットをピックアップしてもらいました!
-
「子どもの歯の健康を守る【7歳以降 就学後編】」~知っておきたい口腔ケアの基本~
生まれてから変化しつづけていく子どもの歯の健康を親はどのように守っていけばいいのか、【1~3歳 乳幼児編】【4~6歳 就学前編】【7歳以降 就学後編】の3回に分けて、子どもの歯を専門に診察・治療を行う、小児歯科専門医の坂部 潤先生にお話をうかがいました。
-
「子どもの歯の健康を守る【4~6歳 就学前編】」~知っておきたい口腔ケアの基本~
生まれてから変化しつづけていく子どもの歯の健康を親はどのように守っていけばいいのか、【1~3歳 乳幼児編】【4~6歳 就学前編】【7歳以降 就学後編】の3回に分けて、子どもの歯を専門に診察・治療を行う、小児歯科専門医の坂部 潤先生にお話をうかがいました。
-
「子どもの歯の健康を守る【1~3歳 乳幼児編】」~知っておきたい口腔ケアの基本~
生まれてから変化しつづける子どもの歯の健康を親はどのように守っていけばいいのか、【1~3歳 乳幼児編】【4~6歳 就学前編】【7歳以降 就学後編】の3回に分けて、子どもの歯を専門に診察・治療を行う、小児歯科専門医の坂部 潤先生にお話をうかがいました。
-
【心のどこかで私の“魔法”を探し続けて】子どもの頃のこと、教えてください!第14回「児童文学作家 角野栄子」
『魔女の宅急便』をはじめ、たくさんのファンタジーで子どもたちの心に種をまいてきた作家・角野栄子さん。近年は愛らしいファッションや楽しみあふれる暮らしぶりも注目されています。エッセイ『「作家」と「魔女」の集まっちゃった思い出』で幼少期から作家としてのあれこれを綴っている角野さんに、子どもの頃のことについて伺いました。
-
夏休みは子どもと一緒にお台場へ! 厳選スポットを紹介
東京の観光スポット・お台場には、最先端のテーマパークや体験型施設が盛りだくさん。その多くが屋内の施設なので、天候を気にせず、夏でも涼んで遊ぶことができるのもポイントです。さらに、24年に新アトラクションが誕生したり、夏休みイベントが催されるなど、楽しみなトピックスもいろいろ。話題のイマーシブ体験をはじめ、パパ・ママも気になる最新のアトラクション&コンテンツで、お子さんと一緒に思いきり楽しみましょう♪
-
大人もハマる! 角川まんが学習シリーズの『まんが人物伝』が 2024年4月17日(水)よりピッコマにて「待てば¥0円」の話売り配信開始!
子どもはもちろん、「大人もハマる!」と話題の角川まんが学習シリーズ『まんが人物伝』25冊がピッコマに登場! 平松禎史氏(アニメ「呪術廻戦」シリーズ)、浅田弘幸氏(『テガミバチ』)、美樹本晴彦氏(「超時空要塞マクロス」)、椎名優氏(『本好きの下剋上』)といった人気クリエイターがカバーイラスト手がけた作品が全426話一挙公開です!
-
世界初の完全没入体験施設「イマーシブ・フォート東京」のアトラクションを紹介!
東京・お台場に次世代テーマパーク「イマーシブ・フォート東京」が、3月1日(金)オープン。閉館した商業施設、ヴィーナスフォートの跡地を再活用し、11のアトラクションをそろえた世界初のイマーシブ体験専用施設は、早くも話題になっています。「ヨメルバ」は、その開業前の取材ツアーに同行。実際にいくつかのイマーシブ体験に参加しました。その実体験も交えながら、全アトラクションを紹介します!
-
【もしかして花粉症かも? 春先に多い子どもの鼻水・鼻づまり〜「季節性アレルギー性鼻炎」】「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第12回
子育てをしている保護者の皆さんは、子どもの成長ともに、実にさまざまな病気やケガがあることを実感しているのではないでしょうか。特に自分で症状が伝えられない小さなお子さんは、急に症状が現れたり、症状が長引いたりしたとき心配ですね。この連載では子どもの病気・ケガとホームケアについて、現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。 第12回の今月は、「季節性アレルギー性鼻炎」を取り上げます。いわゆる鼻水や鼻づまりといった、子どもの「鼻炎」の症状が気になることはありませんか? 発熱したり寒気がしたりといったカゼの症状がないのに、やけに鼻をすすってばかりいる、鼻をかゆがる、いじりたがるのは鼻炎が疑われます。特にアレルギー性の鼻炎の場合、アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)がある限り症状が続きます。中でも、季節性アレルギー性鼻炎は花粉によって引き起こされる「花粉症」の名でよく知られていますが、大人だけでなく乳幼児時期からでも花粉症を発症するお子さんがいます。基本的な情報を知った上で、花粉の飛散が多くなる2〜4月は、お子さんの鼻のようすをよく観察してみてください。
-
100人のママ・パパが選ぶ「出産前に読んでよかった本」
2月23日は妊婦さんの日!「出産準備中に読んでよかった本」を100人のママ・パパに教えていただきました。絵本以外にも、コミックエッセイや実用書まで、プレママ・プレパパが出産前に読みたい書籍を、感想とともにご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
-
マイクラ本が好きなお子様におすすめ!!ロボットバトルを通じて理系知識が身に付く!『どっちが強い!?A』
世界中で大人気のゲーム「マインクラフト」。そんなマイクラで理科を楽しく学べるクイズ本、プログラミングを学べる学習ドリルが好評発売中です!
-
【~突然のケガや事故〜「やけど/転落・転倒事故」の注意】「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第11回
子育てをしている保護者の皆さんは、子どもの成長ともに、実にさまざまな病気やケガがあることを実感しているのではないでしょうか。特に自分で症状が伝えられない小さなお子さんは、急に症状が現れたり、症状が長引いたりしたとき心配ですね。この連載では子どもの病気・ケガとホームケアについて、現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。 第11回の今月は、「やけど/転落・転倒事故」を取り上げます。このような不慮の事故による子ども(0〜14歳)の死亡者数は年々減少しているものの、病気を含むすべての死因の中でも毎年上位にあり、年齢では0歳〜4歳が子どもの死亡事故全体の半分以上を占めています(令和3年までの5年間総計)。事故はどんなに注意しても起きてしまうことがありますが、対策を知って予防に努めることでその数は減らせるはずです。万が一事故が起きてしまったときも、あわてずに対処できるように、主に家庭で起こりやすい、子どもに多い事故についてご紹介します。
-
【子どもと行きたい】温泉テーマパーク&遊園地近くにある温浴施設10選
寒い日は温かいお湯につかりたい~。そこで旅行も兼ねて、子どもと一緒に一日中楽しめる温泉テーマパークに行ってみてはいかが。もしくは遊園地でたくさん遊んだあとに、その敷地内や近隣にある温浴施設に行って、疲れを癒すのもおすすめです。今回の特集は「温泉テーマパーク」と「遊園地近くの温浴施設」に分け、各5施設をピックアップ!さらに今回は、入場券を合計18組36名様にプレゼントします。詳細は記事の最後にある応募フォームをチェック!!