-
最新深海本『行ってみたくなる深海の図鑑』で知られざる深海のヒミツを探る!
一番深いところでも地表から11kmしか離れていない「深海」――。「宇宙よりも近くて遠い」と言われているほど、謎に包まれた環境です。 そんな謎多き「深海」のヒミツを探る最新の深海を紹介する児童書『行ってみたくなる深海の図鑑』が発売されました!
-
「足が速くなりたい」とき、なに食べる? 『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』特別ためし読み第1回
食とからだが楽しくわかる『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』が発売中! 中身の一部がためし読みできる連載をスタートします。
-
【宇宙研究の原点は「探検家ごっこ」だった!?】子どもの頃のこと、教えてください!第2回「天文学者・小久保英一郎」
作家やイラストレーター、専門家はどんな子ども時代を過ごしていたの? 本にまつわる様々な人の子ども時代に迫る「子どもの頃の話を聞かせて!」第2回では、11月15日発売の学習図鑑『GET!宇宙』で総監修をつとめた天文学者の小久保英一郎先生にインタビューしました!
-
ニコカド祭り2023で最大30%還元!さらに全額還元のチャンスも♪ KADOKAWAの児童書をお得にGETしよう
ニコニコカドカワ祭りの秋がやってきました! 今年はKADOKAWAの全書籍・雑誌を対象に最大30%還元、さらに10人に1人へ全額還元のチャンスも。
-
<図鑑GET!>が超お得! ニコカド祭り2023で最大30%還元、さらに全額還元のチャンスも♪
ニコニコカドカワ祭りの秋がやってきました! このお得なタイミングにプレゼントにもおすすめな角川の集める図鑑GET!を集めよう!
-
チャンパーワットの人食いトラほか「本当にあった危険生物事件簿!」第2回
世界の危険生物を生息地域×環境別で紹介する『角川の集める図鑑GET! 危険生物』。この連載では、図鑑でも紹介している実際にあった危険生物による事件をお見せします!第2回は“インドとネパールの国境地帯チャンパーワットにあらわれた人食いトラ”と、“オーストラリアの海で人をおそうワニ”をどうぞ。
-
人間に育てられた殺人チンパンジーほか「本当にあった危険生物事件簿!」第1回
世界の危険生物を生息地域×環境別で紹介する『角川の集める図鑑GET! 危険生物』。この連載では、図鑑でも紹介している実際にあった危険生物による事件をお見せします!第1回は“アフリカの殺人チンパンジー”と、“日本でもっとも危険な生き物”をどうぞ。
-
日本魚類学会賞&学会奨励賞をアベック受賞! 『角川の集める図鑑GET!魚』監修の宮正樹先生、小枝圭太先生のお二人が快挙達成‼
2023年9月1日~4日、長崎大学で開催された日本魚類学会にて、宮正樹先生が日本魚類学会賞を、小枝圭太先生が日本魚類学会奨励賞を受賞されました!
-
一番新しい宇宙図鑑『GET!宇宙』ができるまで
角川の集める図鑑GET!は、2021年5月に刊行された新しい学習図鑑シリーズです。これまでに刊行されてきたラインナップ(動物、昆虫、恐竜、危険生物、人体、魚、星と星座、は虫類・両生類、絶滅動物、深海)に続き、ついに今年11月15日、シリーズ第11巻目となる最新刊『GET!宇宙』が発売されます!! 今回は図鑑制作の「ちょっと大変な!?」裏側をご紹介します!
-
『大昆虫展in東京スカイツリータウン(R)』レポート!!
毎年楽しみにされている方も多い、大昆虫展in東京スカイツリータウン(R)が今年も大好評開催中! 開催初日には、『角川の集める図鑑GET!昆虫』を監修した、昆虫学者の丸山宗利先生が特別講演が行われました。普段は聞くことができない海外調査のお話やどうして昆虫学者になったのかなど、その一部をこちらでご紹介していきます!
-
【卵~成虫まで】昆虫の王様カブトムシの飼育方法を教えます!
夏を代表する昆虫”カブトムシ”。この夏に、近くの公園や旅行に行ってつかまえることができた人も多いのではないでしょうか?またそういった環境が近くになくても、最近ではホームセンターなどでも購入することができます。お家にいるカブトムシに、まずは卵を産ませてみて、卵、幼虫、蛹(さなぎ)、成虫とカブトムシの成長していく様子、飼育の方法や注意点などを、昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんにおうかがいしました!
-
【自分の体の地図を作ってみよう!】『どっちが強い!? からだレスキュー』&『角川の集める図鑑GET!人体』を読んで、体について調べてみよう!!
「自分の体ってどうなっているんだろう?」 いちばん近くにあるのに、わからないこともいっぱいですよね。今回は、好評発売中の角川まんが科学シリーズ『どっちが強い!? からだレスキュー』と『角川の集める図鑑GET!人体』を使って、自分の体の地図を作ってみる自由研究をご紹介します!
-
わからなかったら自分で名前を付けたって良い!!自分らしいオリジナル図鑑をつくろう【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第6回】
魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第6回は自分ならではのオリジナル図鑑を作ってみます。
-
国立科学博物館2023夏の特別展「海 ―生命のみなもと―」×『GET!深海』特別対談 【後編】
60万もの来場者が訪れた2013年と2017年の特別展「深海」。あれから6年、国立科学博物館(以下、科博)と海洋研究開発機構(以下、JAMSTEC)が三度目のタッグを組み、2023年7月15日から特別展「海 ―生命のみなもと―」が開催されます。そして同時期に、『角川の集める図鑑GET!』シリーズでは、既刊の『魚』に続き『深海』が刊行されました。今回は、科博から田島木綿子先生、JAMSTECから藤倉克則先生と江口暢久先生をお招きして、特別展「海」の見どころについてお話を伺いました。
-
国立科学博物館2023夏の特別展「海 ―生命のみなもと―」×『GET!深海』特別対談 【前編】
60万もの来場者が訪れた2013年と2017年の特別展「深海」。あれから6年、国立科学博物館(以下、科博)と海洋研究開発機構(以下、JAMSTEC)が三度目のタッグを組み、2023年7月15日から特別展「海 ―生命のみなもと―」が開催されます。そして同時期に、『角川の集める図鑑GET!』シリーズでは、既刊の『魚』に続き『深海』が刊行されました。今回は、科博から田島木綿子先生、JAMSTECから藤倉克則先生と江口暢久先生をお招きして、特別展「海」の見どころについてお話を伺いました。
-
英語ではミルキーウェイ!? 七夕の象徴・天の川の正体って?
7月といえば七夕、七夕といえば天の川。夏の夜空を彩る美しい川の名前を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。でも、実はよく知らない…なんてことはありませんか?この記事では、『角川の集める図鑑GET! 星と星座』のなかから天の川にまつわる内容をご紹介します☆
-
YouTube撮影の舞台裏に密着! 【神回】100個のバスボール溶かしたら激レア恐竜フィギュア出た‼
現在開催中の『角川の集める図鑑GET!』夏の2大モリモリキャンペーン。キャンペーン参加書店で『角川の集める図鑑GET!』シリーズの中からどれか1冊を購入すると、金ぴか恐竜フィギュアの入ったオリジナルバスボールが1つもらえちゃうという、恐竜ファンもバスボールファンもうれしい、たのしい企画です!しかもフィギュアは全部で6種類、そのうち1つはシークレットというから楽しさ倍増!
-
金ぴか恐竜フィギュアが入ったオリジナルバスボールをGET! 『 角川の集める図鑑GET!』夏の2大モリモリキャンペーン開催中!
夏といえば図鑑ですよ! 虫捕り、天体観測、動物園、水族館、博物館…夏のわくわく体験を何倍も楽しくしてくれる、それが図鑑です‼ ということで今年の夏はぜひ、“図鑑GET!をゲット”していただきたいので、とってもお得なキャンペーンを開催します!
-
おうちで皆既月食を再現!?自由研究にチャレンジしよう!
月が赤く染まるとても不思議な天体現象「皆既月食」。日本ではおよそ3年に1度くらいしか見られない非常に珍しい現象ですが…、じつはこの「月が赤くなるしくみ」が身のまわりにあるものだけで再現できるって知っていましたか? というわけで、この記事では月食のしくみや、夏休みの自由研究にもピッタリな皆既月食が再現できる科学実験をご紹介します♪
-
夏の大三角を見つけよう!夏休みの自由研究にチャレンジ!
夏は夜空にかかる天の川が美しい季節! 空にぼんやりと光る天の川をながめていると、さらに3つの明るい星がつくる夏の大三角を見つけることができるはず。この記事では、夏休みの自由研究にピッタリの「夏の星座観察のやり方」をご紹介します♪
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。