KADOKAWA Group

Children & Education

子育て・教育

国立科学博物館2023夏の特別展「海 ―生命のみなもと―」×『GET!深海』特別対談 【前編】


60万もの来場者が訪れた2013年と2017年の特別展「深海」。あれから6年、国立科学博物館(以下、科博)と海洋研究開発機構(以下、JAMSTEC)が三度目のタッグを組み、2023年7月15日から特別展「海 ―生命のみなもと―」が開催されます。そして同時期に、『角川の集める図鑑GET!』シリーズでは、既刊の『魚』に続き『深海』が刊行されました。今回は、科博から田島木綿子先生、JAMSTECから藤倉克則先生と江口暢久先生をお招きして、特別展「海」の見どころについてお話を伺いました。
(全2回の第1回)


じつはみんな海のことを知らない!?

――今回は、特別展「海」(以下、海展)と『GET!深海』のコラボ座談会ということで、先生方に集まっていただきました。

藤倉克則先生(以下、敬称略):田島先生が海展の監修、江口先生が『GET!深海』の監修、そして私は両方の監修に携わっています。


――今回の海展は、科博とJAMSTECによる特別展の第3弾。過去2回は「深海」展でしたが、今回は「海」展になりました。

藤倉:2017年の深海展が終わったとき、当時の担当者のひとりが「次回の科博さんの会場も押さえておきます」なんて言い出すほど、関係者の多くがまた集まって展覧会をやりたいと思っていました。そして、コロナ禍が収束しはじめて「さあ、やろう」という機運が高まったときに、「今まで深海に特化していたが、海って深海だけではないよね」という話になったんです。海は波打ち際から深海まであるし、いろいろな現象があり、多くの課題を抱えている。そんな海の多様さを伝えるため、深海から海全体へと広げることにしました。

田島木綿子先生(以下、敬称略):今回の海展には、すごくいいテーマがちりばめられています。会場の多様化した展示を見れば、「海は身近なものだけど、実は知らないことだらけだったんだ」と感じていただけると思います。

江口暢久先生(以下、敬称略):今回は海展になりましたが、深海についての展示も充実しているんです。深海探査で実際に使われている無人探査機「ハイパードルフィン」を間近で見ることができますよ。
 


写真左から藤倉先生、江口先生、田島先生



――今回の海展は大きく分けて4つの章(ブロック)に分かれているとお聞きしましたが、それぞれのテーマと見どころを教えてください。

田島:第1章のテーマは「海と生命のはじまり」です。海というものを理解していただくために、まずは海の起源、そして生命が誕生して進化していく過程、それらを時系列で見ていただきます。見どころは、地球における水の起源についての新しい知見でしょうか?

藤倉:地球の水は宇宙から隕石によってもたらされたという仮説があるのですが、小惑星探査機「はやぶさ2」が宇宙から持ち帰ってきた小惑星リュウグウの砂の中から水が見つかったことで、その仮説が補強されました。リュウグウの砂の実物を見ながら、地球の水がどこからやってきたのかに思いを馳せても面白いかと思います。

田島:第2章は「海と生き物のつながり」です。世界の海の特徴を知ってもらったうえで、日本をとりまく海の環境や地形、そこにくらす生き物の多様さとそのつながりに注目してください。キーワードは日本の周りを流れる海流、「黒潮」と「親潮」ですね。「じつは黒潮って本当に黒いんだよ」って、そういうところから興味を持ってもらえれば。

藤倉:第3章は「海からのめぐみ」がテーマで、ここからが今までの深海展とはちがうおもしろい部分ですね。私たちは海からさまざまな恵み、サービスを受けているんですが、旧石器時代までさかのぼって「人間は海をこんなふうに利用してきた」という流れをかなり詳細に解説しています。

田島:最後の第4章は「海との共存、そして未来へ」。海とこれからどうやって付き合っていくのか。未来につなげていくために何をすべきか。具体的な問題提起をしているパートで、最後に「あなたならどうするか?」という参加型の新しい試みもあります。決して「他人事」ではなく、海とのつながりを「自分事」としてとらえていただきたいですね。


――海の誕生から始まって、生き物や人間と海のつながり、今の海が抱える問題までテーマがつながっていくんですね。

田島:今回は本当にテーマが壮大なんです。スタッフみんなでじっくり繰り返してきた議論の賜物ですね(笑)。


会場に来て、海の多様さを五感で体感してほしい



――会場でどこに注目すればよいか、おすすめを教えてください。

田島:お子さんには、生きた化石「シーラカンス」の実物ですかね。会場にはたくさん標本を展示していますが、極力実物を見てもらえるようにしています。つい先日見てきましたが、ナガスクジラ(高さ約4.7ⅿの上半身標本)なんて本当に大きかったですよ!

藤倉:大きさでいえば「ハイパードルフィン」もなかなかの大きさですよね。

江口:そうですね。模型ではなく、現役で稼働している実機をそのまま運んで来てますから。展示中は調査に出せませんので、「ハイパードルフィン」の航海スケジュールの調整がなかなか大変でした(笑)。人間が行くことのできない場所で働く探査機をじっくり見てほしいですね。

藤倉:大変だったといえば、やはり小惑星リュウグウのサンプルですかね。あれは空気にふれさせられないので、特殊な容器が必要なんです。さらにサンプル自体がとても小さいので、皆さんに大きく見てもらうための工夫も施しています。

田島:高さを意識して空間を使った展示も多いので、人が多い状況でも見やすくなっていると思います。また、海の中に入り込んだような表現の展示にも挑戦しているので、そういった部分にも注目していただきたいですね。

藤倉:あとは図録をぜひ買って見ていただけたら。科学的な知見の部分は一見ではわかりにくい部分もありますが、図録でわかりやすく解説しています。ご家族でおいでいただいたのであれば、お子さんはきっといろいろなことを質問したくなると思います。図録に答えが載っていますので、お子さんに説明してあげてほしいですね。


後編では国立科学博物館とJAMSTECの秘話をお話しています!
【後編】へ続く


――――――――――――――――――――――――
田島木綿子(たじま・ゆうこ)
埼玉県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了(獣医学)。同研究科の特定研究員を経て、2005年からアメリカのMarine Mammal Commissionの招聘研究員としてテキサス大学医学部とThe Marine Mammal Centerに在籍。現在、国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹。

江口暢久(えぐち・のぶひさ)
京都府生まれ。東京大学大学院理学系博士課程修了(理学)。統合国際深海掘削計画の立ち上げから国際科学計画のサイ エンスマネージメントに従事。長年、地球深部探査船「ちきゅう」の科学運用に携わる。現在、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)研究プラットフォーム運用部門運用部・船舶工務部部長。

藤倉克則(ふじくら・かつのり)
栃木県生まれ。現・東京海洋大学大学院水産学研究科資源育成学専攻修士課程修了。博士(水産学)。著書・監修書多数。JAMSTEC入所以来、有人潜水調査船「しんかい2000」「しんかい6500」、無人探査機などで深海生物研究に取り組む。現在、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)上席研究員。
――――――――――――――――――――――――
(構成・写真=橋谷勝博[魚橋ラボ])


【書籍情報】


監修:江口 暢久 監修:藤倉 克則

定価
2,420円(本体2,200円+税)
発売日
サイズ
A4変形判
ISBN
9784041135297

紙の本を買う

電子書籍を買う


この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る