-
子どもと一緒に読みたい! 給食をテーマにした絵本
子どもたちが学校で一番楽しみにしている時間、それは“給食”の時間ではないでしょうか?4時間目が終わるころには、おいしそうな匂いが漂ってきて、授業が終わると、いちもくさんで給食当番が給食室へ向かいます。机の上にナプキンを広げ給食のトレーをのせたら、みんなそろって「いただきます!」。おかわりを何回もする子や、みんなで食べると苦手なメニューもおいしく食べられるという子もいて、給食の時間は楽しいひとときです。そんなおいしくて楽しい給食は、飽きないよう毎日ちがう献立が考えられています。子どもたちに必要な栄養がまんべんなくとれるように計算されており、さまざまな食材をおいしく食べられるよう工夫されたレシピは、給食に関わる全ての人たちの努力の結晶なのです。今回はそんな「給食」をテーマにした絵本をご紹介します。普段は目に見えない給食の作られ方、献立の工夫、思い出などが楽しく伝わる絵本です。
-
9月1日は防災の日!自宅での備えは十分?ヨメルバ会員の防災意識を調査
ヨメルバ会員のみなさんの「みんなどうしてる?」を調査!今回のテーマは“防災”について。9月1日は防災の日。この日をきっかけにご自宅での備えを見直したり、ご家族で災害時の行動について話される方も多いのではないでしょうか。今回は、ヨメルバ会員535人(うちお子さんがいる方313人)に、「防災について」のアンケート調査を行いました!ヨメルバ会員の防災事情やお子さんへの防災教育についてご紹介します。
-
すごすぎる鉱物の世界 第9回 硫黄(いおう)との強い結びつき
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
文具ソムリエールがおすすめ!「はじめての文房具」5選
文房具は、子どもの学習意欲を支える大切なパートナー。はじめて使う文房具は、子どもが使いやすいものを選びたいですよね。今回は、文具ソムリエールの菅未里さんが“文房具デビュー”する子どもにおすすめする「はじめての文房具」5選を紹介します。
-
夏休みの自由研究のテーマ発見にもつながる! 『なぜ?が分かる マインクラフトで読む かがくのふしぎ』でかがくのふしぎを楽しく学ぼう!
日常にあふれる「なぜ?」の理由を考えながら科学のふしぎを楽しく学べる『なぜ?が分かる マインクラフトで読む かがくのふしぎ』が好評発売中!自由研究のテーマを見つけるのにもおすすめの1冊です。今回は本書で取り上げている「かがくじっけん」を紹介します。ぜひ試してみて、自由研究にも役立ててくださいね。
-
すごすぎる鉱物の世界 第8回 水晶に閉じ込められた鉱物
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
“もしも”の備えに読んでおきたい! 防災・災害関連の知識が深まる本10選
いざという時に役立つ防災・災害関連本を読んで備えませんか?地震、台風、豪雨……。いつ、どこで、どんな災害に遭遇するかわからないからこそ、日頃からの備えが重要です。防災グッズの準備はもちろん大切ですが、災害時にどう行動すべきか、被災後にどう生活を立て直すかといった知識もまた、私たち自身の命と大切な人を守る上で欠かせません。
-
優しい気持ちになれる絆の物語 犬が主役のおすすめ本10選
犬が好きな人に絶対読んでほしい! 感動のノンフィクションからわんちゃんの可愛さが魅力の物語まで、もっともっと犬が好きになること間違いなしの本をご紹介します☆
-
子どもと一緒に読みたい! アイスをテーマにした絵本
太陽はじりじり照りつけ、ムワッとした熱い空気に包まれる夏。こんな暑い時には、おやつにひ~んやりしておいしい“アイス”を食べることも多いと思います。夏のお出かけの後にセブンイレブンやローソンなどのコンビニやスーパーで「新作」「おすすめ」の商品を見つけると、ついついかごに入れてしまいますし、お風呂上りのアイスもたまりませんよね。夏はプールに通うお子さんも多いと思いますが水の中でも汗をかくので水分が足りなくなることも。そんなプール帰りにシャーベット系のアイスを食べると体にしみこむ感覚が最高です。そんな「アイス大好き!」のみなさまへ、今回は「アイス」をテーマにした絵本をご紹介します。読んでひんやり、そして「今度はどんなアイスを食べようかなぁ」と想像してにんまりしてしまう楽しい絵本たちです!
-
すごすぎる鉱物の世界 第7回 毒の石
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
すごすぎる鉱物の世界 第6回 目に見えない微細な構造が色を生む
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
やってよかった習い事は?何歳から始めるべき?ヨメルバ会員に習い事について聞いてみた!
今回は、ヨメルバ会員1,087人(うち子どものいる方841人)に、「習い事について」アンケート調査を行いました!ヨメルバ会員ご本人とお子さんの気になる習い事事情についてご紹介します。
-
子どもと一緒に読みたい! クジラをテーマにした絵本
海の中をゆうゆうと泳ぐクジラは、地球上でもっとも大きい生物。海の中に住んでいますが魚類ではなく人間と同じように子どもをお乳で育てるほにゅう類です。クジラは古くから童話や物語に登場し海の生き物の中でも人気者。また、北や南へ、深海から海面へと海を自由に回遊したり、一般に“クジラの歌”と呼ばれる鳴き声によってコミュニケーションを取ったり謎めいた生態が多く神秘的な魅力があります。生態系においても重要な役割を担い海の環境を守ってきた存在ですが、現在、海洋汚染などの環境問題によって生息地が脅かされ危機に瀕しています。今回は、そうしたクジラの魅力やクジラを取り巻く環境問題を考えさせられる絵本をご紹介します。
-
すごすぎる鉱物の世界 第5回 金銀と貴金属
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
帰省や旅行のお供に! 長距離移動におすすめのマイクラ本10選
夏休みにお子さんを連れて、旅行や帰省を予定しているご家庭も多いのではないでしょうか。その際の悩みといえば、「長距離移動」をどう乗り切るかですよね。「子どもが暇を持てあましてしまう...」「だけど、スマホをずっと見せるのはちょっと....」と、お困りの方も多いかと思います。今回はそんな時におすすめしたいマインクラフトの本を10冊紹介します。
-
文具ソムリエールがおすすめ!「マスキングテープ活用法5選」
文房具店や100円ショップなどでおなじみの「マスキングテープ」。色や柄のかわいさに惹かれて、複数持っている方も多いのではないでしょうか。今回は、文具ソムリエールの菅未里さんに、マスキングテープの便利な使い方を教えていただきます。
-
小学生のきみに挑戦状! まずコレから読みたい児童書ミステリー10選
魅力的な事件に個性的な名探偵、まさかのトリックに驚きのラスト――大人も思わず唸る内容に、読み始めたらやめられない! 児童書ミステリーの傑作選、あなたはどれから読みますか?
-
すごすぎる鉱物の世界 第4回 双子の結晶
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
すごすぎる鉱物の世界 第3回 結晶面は平らじゃない
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
子どもと使いたいキャンプアイテム『ヘッドライト5選』
自然のなかで子どもと過ごす親子キャンプは、最高の思い出づくりになること間違いなし! キャンプを初めて体験する子どもにも、大自然をとことん満喫してほしいですよね。キャンプコーディネーターでイラストレーターのこいしゆうかさんは、子どもの冒険心やワクワクを引き出すアイテムとして「ヘッドライト」をおすすめしています。子どもがキャンプを楽しむ方法とおすすめのヘッドライトについて、こいしさんにお話をうかがいます。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。