-
第5回みんなの恐竜コンテスト結果発表! 恐竜学者を驚かせた作品はこれだ!
『恐竜 骨ぬりえ』を楽しんで、古生物学者の小林快次先生と、著者の岡田善敬さんを驚かせよう!「第5回 みんなの恐竜コンテスト」へのご参加ありがとうございました。この夏も大いに盛り上がりました!
-
子どもと一緒に読みたい! ケーキをテーマにした絵本
12月になると、師走のちょっとソワソワした気持ちもありつつ、年末の楽しいイベントに思わず心が躍りますよね♪ そんな季節に外せないのが、家族みんなで囲むおいしいケーキ。読んでいるだけで食べたくなるケーキをテーマにした絵本を厳選してご紹介します。
-
あったかい陽の気をいただいて。冬至の楽しみ方【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
一年のなかで、昼の時間がもっとも短くなり、夜の時間がもっとも長くなるのが、この冬至の日。今年は12月21日です。冬至の日にどれくらい昼が短くなるかというと、たとえば今年の場合、東京では朝の6時47分に日がのぼります。そして夕方の4時32分には日が沈んでしまいます。そうすると、昼の時間は10時間足らず(約9時間45分)しかありません。14時間余り(約14時間15分)は夜です。昼夜の差は約4時間半で、1日24時間のうち、6割近くが夜ということになります。ずいぶん長いですね。日が短いということは、そのぶん寒くなるということでもあり、冬至の日にはあたたかな陽の気を補うためのさまざまなならわしが行なわれてきました。いったい、どんなならわしでしょう?
-
『バムとケロのにちようび』を紹介! <聞かせ屋。けいたろうのおやこ絵本さんぽ>
ヨメルバ編集部がセレクトした絵本を、聞かせ屋。けいたろうさんといっしょに掘り下げます。第七回は、読めば読むほど楽しみが見つかる大人気絵本『バムとケロのにちようび』です。
-
子どもと一緒に読みたい! プレゼントにもおすすめな絵本ギフトボックス
あっという間に年の瀬が近づき、そろそろクリスマスや年末年始のプレゼントを探し始めている方も多い時季ですよね。我が子にはもちろん、ギフトにもぴったりのスペシャルな絵本をピックアップ! あげるほうももらうほうもHappyな気持ちになる絵本が満載です。
-
『こねこねねこの ねこピッツァ』オリジナル【ピッツァBOXシート】をプレゼント!
2024年9月に出版されたユーモア絵本『こねこねねこの ねこピッツァ』。おかげさまで発売1か月足らずで重版が決まりました。「ねこピッツァ」の世界をより楽しんでいただけたらと、感謝の気持ちを込めてピッツァBOXシートをプレゼント!ご家庭のプリンターで印刷してお使いいただけます。画用紙など、厚めの紙に印刷するとつくりやすいですよ。
-
クリスマスぬりえをプレゼント! クリスマスはロディと過ごそう!
クリスマスぬりえをプレゼント! クリスマスはロディと過ごそう!
-
子どもと一緒に読みたい! 伝記をテーマにした絵本
秋が深まって日が短くなり、おうち時間が増えてくる今の時季。いつもより長く親子の読書時間をとってみるのはいかがですか? 今回は実在した人物の人生について書かれた伝記絵本を紹介します。ノンフィクションだからこそ面白い物語の内容に注目!
-
【年齢別】クリスマスプレゼントの予算はいくら? 予算別おすすめ本を紹介!
さわやかな秋風が心地よい季節が終わると、いよいよクリスマスシーズンがやってきます!「子どものクリスマスプレゼントの金額の予算はどれくらいなんだろう?」「みんな、どんなプレゼントをあげている?」「どんな理由でプレゼントを選んでいるのかな?」クリスマスプレゼントに関して、素朴な疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?そんな悩みに応えるべく、ヨメルバ会員のみなさんに、クリスマスプレゼントについてアンケートでお聞きしました!金額は思っているよりも高い? 低い? 今年のクリスマスプレゼントを決める際の参考にしてみてください。
-
深まる秋から、冬の入口へ。立冬の楽しみ方【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
冬のはじまりを告げる立冬は、新暦でいうと11月上旬(今年は11月7日)に訪れます。まだ、ようやく秋が深まってきたな……と実感しだす頃ではないかと思うのですが、もう冬といわれても早すぎると感じるか、そもそも立冬なんて気づかず通り過ぎていた、というくらいではないでしょうか。ではいったい立冬には、どんな意味があるのでしょう。暦の上で、立冬はどんな位置づけなのでしょう。
-
『オレ、ねたくないからねない』を紹介! <聞かせ屋。けいたろうのおやこ絵本さんぽ>
ヨメルバ編集部がセレクトした絵本を、聞かせ屋。けいたろうさんといっしょに掘り下げます。第六回は、話術がすごい絵本『オレ、ねたくないからねない』です。
-
子どもと一緒に読みたい! 麺をテーマにした本
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋などいろいろありますが、やっぱり食欲の秋が1番⁉ 中でも子どもが大好きな“麺”にクローズアップした絵本をヨメルバ編集部が厳選しました。親子の読書の時間に「今日はどんな麺を食べようか?」と話してみるのもいいですね♪
-
35万部のシリーズ最新作『だーれの あかちゃん?』好評発売中!
人気シリーズ「100人の保育士さん推薦」の最新作『だーれの あかちゃん?』が好評発売中です。あかちゃんのかわいさや、たくさんの愛情を感じる絵本。子どもの自己肯定感を育みます。
-
『11ぴきのねことあほうどり』を紹介! <聞かせ屋。けいたろうのおやこ絵本さんぽ>
ヨメルバ編集部がセレクトした絵本を、聞かせ屋。けいたろうさんといっしょに掘り下げます。第五回は、なんだか不思議な笑える絵本『11ぴきのねことあほうどり』です。
-
もうひとつの秋のお月見。十三夜の楽しみ方【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
お月見というと初めに十五夜が思い浮かびますが、秋にはもうひとつ、お月見のならわしがあるのをご存じですか。旧暦九月十三日の名月を眺める、十三夜のお月見のならわしも古くから日本にありました。十五夜と十三夜という、ふたつの名月を合わせて、二夜《ふたよ》の月と呼びます。 今年の十三夜は、新暦の十月十五日です。
-
『こねこねねこの ねこピッツァ』のうた動画を公開。読んで、歌って、楽しもう!
おいしいユーモア絵本『こねこねねこの ねこピッツァ』のうた動画ができました。制作中におこなった、幼稚園での読み聞かせでも大盛りあがり!うたに合わせて絵本を楽しんでくださいね。
-
ハロウィンぬりえをプレゼント! かわいいバランスボールトイ<ロディ>の絵本といっしょにハロウィンを楽しもう!
ハロウィンぬりえをプレゼント! かわいいバランスボールトイ<ロディ>の絵本といっしょにハロウィンを楽しもう!
-
【親子で楽しめる】都内のキャラクターショップ8選
キャラクター好きのお子さんをお持ちのパパ・ママも多いはず。最近はネットで簡単にグッズが手に入るけれど、自分の目で見て選ぶのもやっぱり楽しい! そこで今回は、親子で楽しめる都内のキャラクターショップを8施設紹介します。ここで挙げたほとんどのショップが商業施設の中にあるので、グッズ購入後は、周辺で楽しい時間を過ごすことができますよ♪ 雨の日のお出かけ先探しにもお役立て下さい。
-
子どもと一緒に読みたい! どんぐりをテーマにした本
暑さが少し落ち着いて、お散歩も再開できるようになった秋の入口。子どもと一緒に公園に行ってどんぐりを山ほど拾う。そんないつもの光景の中に、秋を感じることができますよね。いつも読んでいる絵本も秋仕様に衣替えするべく、どんぐりをテーマにしたものはいかがですか? ヨメルバ編集部が厳選したどんぐりの絵本を紹介します。
-
【子どもと行きたい】都内のデジタル施設7選
インタラクティブな展示が楽しめるミュージアムや最先端のデジタル遊びが体験できる施設など、都内には子どもが楽しめるデジタル施設がたくさんあります。この記事では、おすすめの7施設をピックアップしてご紹介します! どこに行こうか迷ったときの参考にしてくださいね。 紹介した施設はすべて年齢制限が設けられていないので、0才から入場ができますよ♪
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。