-
<結果発表!>「さいとうしのぶさんの新作絵本をいっしょにつくろう!」キャンペーン
「さいとうしのぶさんの新作絵本をいっしょにつくろう!」キャンペーンへのご参加ありがとうございました。さいとうしのぶさんが悩みに悩んで選んだ「いいね!」賞、5作品が決定!「いいね!」賞に選ばれた5名様には、『まよなかのおしっこ』絵本紙芝居(非売品)を、おしくも選ばれなかった方のなかから抽選で20名様には図書カードNEXTをプレゼントいたします。
-
“中学受験のプロ”がすすめる読書習慣づくりに役立つ「シリーズもの」幼年童話
「読み聞かせから一人読みへとスムーズに移行するには、幼年童話のあたえ方が大事」と話すのは、SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さん。子どもが読書習慣を身につけるきっかけとして、シリーズものの幼年童話をおすすめしています。今回は、子どもが読書習慣を身につけるために親ができることや、齊藤さんがおすすめするシリーズものの幼年童話について、お話を聞きました。
-
「親子で読む」から始めよう! “中学受験のプロ”が一人読みデビューにおすすめする「幼年童話」
「本が好きになってほしい」と願う親は多いもの。文字が読めるようになった子どもが、一人で本を楽しめるようになるには、どうしたらいいのでしょうか。SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さんに、おすすめの「幼年童話」と、一人読みのサポート方法についてお話を聞きました。
-
今いちばん売れている『日本の歴史』『世界の歴史』の学習まんがはKADOKAWA版!
「KADOKAWA版は、なぜ選ばれ続けているのか?」そんな疑問にお答えする4つのおすすめポイントをご紹介します!
-
【第5回みんなの恐竜コンテスト】参加して世界にひとつだけのプレゼントをGETしよう!
第5回みんなの恐竜コンテストを開催!『恐竜 骨ぬりえ』を楽しんで、古生物学者の小林快次先生と、著者の岡田善敬さんを驚かせよう! ご応募いただいた作品をプリントした世界でひとつだけの「オリジナルクリアファイル」を20名様にプレゼント!
-
【小学校低学年向け】学習まんがの役立つ理由と「低学年ならでは」の選び方
学習まんがが「ためになる理由」を難関大学生へのアンケート結果から解説!さらに、”学習まんがのプロ”・角川まんが学習シリーズの編集長に聞いた「低学年ならではの学習まんがの選び方」もご紹介します。
-
安浪京子先生も大絶賛! 3歳から楽しめる算数図鑑『あそべる算数』発売!
『角川の集める図鑑GET! あそべる算数』2024年7月10日(水)発売!「遊びながら算数を好きになる」をコンセプトにした、3歳から楽しめる算数図鑑です。
-
子どもと一緒に行きたい! 関東の植物園10選
南国ムードたっぷりの大きな温室や、珍しい野草が見られる関東の植物園へ出かけてみませんか? 雨の日でも観賞OKの温室には、バナナやパイナップルの木など、子どもたちにとっても身近な熱帯植物がいろいろ。ちょっと不気味な食虫植物も興味深いですよね。森の中の植物園では、昆虫や野鳥に出くわすこともあります。さらに、夏休み向けのイベントやプログラムも豊富です。「植物園」というと少し固いイメージもありますが、訪れた子どもたちはきっと喜ぶはず!
-
子どもが元気に水遊び! 東京のじゃぶじゃぶ池10選
暑い夏こそ海や川、プールといった水スポットで涼みたいもの。けれども、いちいち遠出するのも大変だし、まだ泳げない小さい子どもを連れて行くのも心配ですよね。そこでおすすめなのが近場の「じゃぶじゃぶ池」です。水深が浅めで安全に遊べる水遊び場が、都内にはたくさんあるんですよ。しかも、無料で遊べます♪ 公園を中心とした東京の厳選10か所で、ジャブジャブ水遊びを満喫しましょう!
-
夏休みは子どもと一緒にお台場へ! 厳選スポットを紹介
東京の観光スポット・お台場には、最先端のテーマパークや体験型施設が盛りだくさん。その多くが屋内の施設なので、天候を気にせず、夏でも涼んで遊ぶことができるのもポイントです。さらに、24年に新アトラクションが誕生したり、夏休みイベントが催されるなど、楽しみなトピックスもいろいろ。話題のイマーシブ体験をはじめ、パパ・ママも気になる最新のアトラクション&コンテンツで、お子さんと一緒に思いきり楽しみましょう♪
-
新しいお札の顔ってどんな人たち?
新しいお札の顔ってどんな人たち?
-
子どもと一緒に楽しく学ぶ! 全国の昆虫館10選
昆虫好きのお子さんが虫取り網をもって、元気に走り回るシーズンがやってきました! 夏の昆虫といえば、やっぱりカブトムシとクワガタムシが2トップ。それらがたくさん見られたり、大きな温室の中でチョウを間近に観察できる全国の有名な「昆虫館」をまとめて紹介します! なかには、ガイドスタッフが昆虫の探し方を教えてくれる屋外のフィールドワークが主体の施設も。さらに、世界の珍しい昆虫の生体や標本を展示する昆虫館もあります。夏休みの宿題や自由研究に大いに活用しましょう!
-
【子どもと行きたい!】全国のおすすめ海上アスレチック施設を紹介!
夏の新定番アクティビティ「海上アスレチック」が、7月を中心に全国各所でオープンを迎えます。そのなかのおすすめ施設をピックアップ! 海を見渡す絶好のロケーションの巨大なふわふわ遊具には、すべり台やジャンプ台、橋、クラミングウォールなど、ワクワクドキドキの仕かけが満載です。海への豪快なダイブも興奮必至。ライフジャケットの着用といった海の遊びならではのルールを守りながら、親子で“海上遊園地”を満喫しましょう♪
-
あの頃を思い出す…懐かしの児童文学フェアがスタート! 50%OFFで児童書をお得にGET
今だけKADOKAWAの児童書160冊以上が50%OFF!(※対象電子書籍ストア限定)つばさ文庫の人気シリーズなど児童書がお得に手に入ります!【期間:6月14日(金)~6月27日(木)】
-
算数力は0歳から育める! 幼児さんすう教育のプロが1・2・3歳におすすめする「さんすうセンスを養うおもちゃ」
子どもが苦手意識を持ちやすいといわれる「算数」。楽しく、ストレスなく算数力を養うには、いつごろから、どのようにしたらいいのでしょうか。幼児さんすう総合研究所代表で、「幼児さんすうスクールSPICA®」を運営している大迫ちあきさんに、算数力の育み方と算数センスを養うおもちゃについてお話を聞きました。
-
文房具のプロがオススメ! 勉強のやる気&モチベUPに!小学生におすすめの文房具
「子どもの勉強のやる気を引き出したい」。多くの親が抱える悩みです。「文房具を変えると、子どもの勉強するモチベーションが高まるかも」と話すのは、文具ソムリエールの菅未里さん。勉強のやる気とモチベーションを高める小学生におすすめの文房具をセレクトしていただきました。わが子にぴったりのアイテムを見つけましょう!
-
自主学習にも、夏休みの自由研究にもおすすめ! 『マチスコープで解き明かす 街のふしぎ図鑑』を使って、身近な街のあれこれを調べてみよう!
NHK Eテレで放送中の「マチスコープ」(毎週金曜午前7時放送、再放送は毎週土曜午前7時20分)。この番組の内容を元にした書籍『マチスコープで解き明かす 街のふしぎ図鑑』では、子どもから大人まで、「それちょっと気になっていた!」という疑問への答えがたっぷり解説されていて、まさに夏休みの自由研究のネタ探しにも、街歩きのお供にもぴったりの1冊です。ここでは本の中から、子どもでも簡単に取り組めそうなトピックをご紹介します。
-
「はなまっぷ」後藤有紀さん厳選! 子どもと一緒に行きたい 関東近郊の夏のお花スポット10選
の青空の下、子どもたちと一緒に綺麗なお花を見に行きたい! でも、どこに行ったらよいかわからない……という親御さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、日本の美しい花風景を紹介するサイト「はなまっぷ」の後藤有紀さんに、関東近郊にあるおすすめの夏の花スポットをピックアップしてもらいました!
-
【勉強漬けの日々が、努力できる下地を作り上げた!】子どもの頃のこと、教えてください!第12回「プロ雀士・モデル 岡田紗佳」
モデルやタレントとして、テレビやグラビアで活躍している、日本プロ麻雀連盟所属のプロ雀士・岡田紗佳さん。競技麻雀のチーム対抗戦のナショナルプロリーグ・Mリーグのチーム、KADOKAWAサクラナイツのメンバーとしても知られている岡田さんの1stフォトエッセイ『おかぴーす! 今日も私は運がいい』が2月20日に発売されました。モデルとしての風格が漂うゴージャスな写真や素顔が垣間見られるリラックスムードのショットに加え、芸能界デビューのきっかけやプロ雀士という道を歩む現在までを素直な文章で綴った一冊になっています。そのフォトエッセイでも明かしていた、子どもの頃の話などを岡田さんに聞いてみました。
-
子どもとおでかけ!【恐竜の全身骨格標本が見られる】博物館10選
全国的に有名な「福井県立恐竜博物館」をはじめ、恐竜の全身骨格標本を展示する博物館を厳選。キッズが大好きなティラノサウルスだけでなく、いろんな種類の恐竜化石が見られたり、リアル過ぎて怖い(!?)恐竜ロボットを置く博物館もあるので、チェックしてみてくださいね。なお、各博物館の紹介文に出てくる「レプリカ(複製)」とは、本物の化石から型をとって作った模型の標本です。実物同様に学術的にはとても重要な標本ですから、一見の価値があります。夏休みなどの自由研究も兼ねて訪れてみては?