KADOKAWA Group

Enjoy & Go out

遊び・おでかけ

任天堂のものづくりへのこだわりと歴史を知り、体験できる!「ニンテンドーミュージアム」へ、ヨメルバのヨモモンが行ってきた♪


 『スーパーマリオ』、『どうぶつの森』、『星のカービィ』など、数々の大人気ゲームを生み出した任天堂株式会社が、京都府宇治市に「ニンテンドーミュージアム」をオープンしました。 任天堂がつくり続けてきた娯楽の歴史と、独創を大切にしたものづくりへのこだわりを楽しく知ることができる当施設に、ヨメルバのマスコットキャラクター「ヨモモン」が遊びに行ってきました♪


 

土管やハテナブロックが設置された広場は絶好のフォトスポット!



 ニンテンドーミュージアムは、1969年にこの地に建設された「任天堂宇治小倉工場」をリノベーションして生まれた施設です。ミュージアムの外では、「スーパーマリオ」シリーズでおなじみの土管やハテナブロックを発見! マリオファンにはたまらないですね。

 

ポケモンの絵が描かれたマンホール『ポケふた』を発見!



 セキュリティーゲートを通過し、ミュージアムに入ると、ポケモンの絵が描かれたマンホール『ポケふた』を発見しました! ポケモンの原点『ポケットモンスター 赤・緑』が発売されたハードであるゲームボーイと一緒にデザインされている点が特長です。

 

エントランスのキノピオには特別な仕掛けが!?



 ミュージアムへ入館すると、カラフルなキノピオ達がヨモモンをお出迎えしてくれました。なんとこのキノピオ達、頭をなでるとそれぞれ違う音階でコーラスを奏でてくれるんです! 来館の際はぜひお試し下さい。

 

コインで体験! 全8種類の体験展示

 館内には任天堂がつくってきたさまざまな娯楽と最新技術を掛け合わせた8つの体験展示があり、入館証に付与された10コインを使って遊ぶことができます。ここからは、体験展示で遊べるゲームをいくつかご紹介します♪


しぐれでんSP


 『しぐれでんSP』では、大画面に映し出された小倉百人一首が楽しめます。専用のスマートフォンが読んだ短歌の上の句を元に、足元にひろがる下の句が書かれた取り札を探し、スマートフォンをかざして札をとります。


ビッグコントローラー


 『ビッグコントローラー』は、巨大なコントローラーを2人で協力しながら操作してあそぶゲームです。2人の息の合ったコンビネーションがカギになります。ヨモモンは、従業員のお兄さんと一緒に、マリオで楽しく遊びました♪


ザッパー&スコープSP


 『ザッパー&スコープSP』は、連射のしやすい『ザッパー』か、狙いのつけやすい『スーパースコープ』のいずれかを選んで、クリボーやノコノコ、ワンワンなどの敵たちを狙って、得点を競うゲームです。

 

任天堂のルーツ「花札」にちなんだワークショップも!


ちょっと、花札をつくろう


 体験展示の他には、任天堂創業期の原点である花札を実際につくったり、そのルールを知ったりすることができるワークショップが開催されています。『ちょっと、花札をつくろう』では、特製のキットを使って、実際に「花札」をつくることができます。(※体験には来館当日の予約と別途費用が必要です)


ちょっと、花札であそぼう


 『ちょっと、花札であそぼう』では、花札の代表的なあそびの1つ「花合わせ」があそべます。画像認識とプロジェクション技術を使用したルール説明を交えながら、花札を体験できるため、ルールをしらないはじめての方でも楽しめますよ!(※体験には来館当日の予約と別途費用が必要です)

 

あそび疲れたらカフェでホッと一息☆


カフェ『HATENA BURGER』


 ニンテンドーミュージアム内のカフェ『HATENA BURGER』では、好みの具材を組み合わせたオリジナルハンバーガーがオーダーできます。その組み合わせは27万通り以上! あそび疲れたらここで一息ついても良いですね♪

 

チケットの詳細は公式サイトのチケットページをチェック!

 入館チケットは抽選販売となります。事前に希望日時に申し込みをし、当選後にチケット代金を支払うシステムです。チケット販売に関する詳しい情報は、下記のチケットページをご確認下さい。

住所:〒611-0042 京都府宇治市小倉町神楽田56番地 
交通アクセス: 
近鉄京都線「小倉駅」東口から徒歩5分 
JR奈良線「JR小倉駅」北出口から徒歩8分
※ご来館の際は、公共交通機関(タクシー除く)をご利用ください。
時間10:00〜18:00(最終入館時間 16:30)
定休日毎週火曜日および年末年始(12月30日〜1月3日)
※火曜日が祝日の場合は営業。翌水曜日が振替で休館となります。
公式サイトhttps://museum.nintendo.com
チケットページhttps://museum-tickets.nintendo.com/
© Nintendo


 


この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る