-
「子育ての悩み」で一番抱えていることとは? 結果&悩み解決のお助け記事を紹介
ヨメルバでは約900人を対象に「子育ての悩み」と題したアンケートを実施しました。子どもが何歳のときにどんな悩みを抱えている人が多いのか、結果と合わせて、その悩みの助けになる記事も紹介します。
-
【貧すれば鈍する。貧乏は脳を劣化させる】祝♪書籍化記念!追加連載 第5回
『脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください』(久保田競、原田妙子/著)の発売を記念して、全5回に渡って追加連載を行います。内容は、その新規コラムの一部抜粋で、主に発達障害や育脳、脳科学について語っています。
-
【とびひ(伝染性膿痂疹)/アタマジラミ】早めに発見したい皮膚の病気 「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第1回
園生活や学校生活が新しく始まる4月以降、特に気温が上がってくる春〜夏には、冬のカサカサとはまた違った皮膚トラブルが多くなります。第一回の今月は、早めに発見しておきたい子どもに多い皮膚の病気について現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。
-
会員限定
金魚1000匹の常設展示が日本最大級!!【東京都】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第22回
今月は「すみだ水族館」さんのご紹介です。今回は特別にすみだ水族館さんからヨメルバ会員限定の読者プレゼントをご提供いただきました!! くわしくは記事の最後にあります応募フォームよりご応募ください。
-
【ママリ口コミ大賞2023】『Sassyのあかちゃんえほん にこにこ』が5度目の受賞!
ママ向けNo.1*アプリ「ママリ」が実施する「ママリ⼝コミ⼤賞2023」の0歳向け絵本部門で『Sassyのあかちゃんえほん にこにこ』が5度目の受賞を果たしました♪先輩ママたちのお墨つき「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズで、絵本デビューをしませんか?*2021年2⽉GMOリサーチ株式会社調べ調査対象:妊娠中〜2歳0ヶ⽉の⼦供を持つ⼥性
-
『新しい収納の教科書 』第4回 寝かせる収納
YouTubeの「かぞく収納CHANNEL」で大人気の赤工友里さんの収納法を公開!『新しい収納の教科書「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』のお試し連載です。
-
『新しい収納の教科書 』第3回 立たせる収納
YouTubeの「かぞく収納CHANNEL」で大人気の赤工友里さんの収納法を公開!『新しい収納の教科書「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』のお試し連載です。
-
ベビーサインって知ってる? ベビーサイン協会代表が教える効能と始めかた 第3回
7つのベビーサインが身につく絵本『ぽんぽん・ちゅ!』。発売を記念して、監修者の吉中みちるさん(日本ベビーサイン協会代表理事)が「ベビーサイン」に初めて触れるママ・パパに向けて、「まず何から?どうやって?」を分かりやすくレクチャーする、全3回の連載です。
-
耳石(じせき)って知ってる?スーパーのお魚でいつでもできる自由研究【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第2回】
お魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第2回はどんなお魚も必ず持っている「耳石(じせき)」を観察します。海や川へはなかなか行くことができない時でも、お魚屋さんや身近なスーパーマーケットへ行けばいつでもできる研究です!
-
【良い親子関係を築くには】祝♪書籍化記念!追加連載 第2回
『脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください』(久保田競、原田妙子/著)の発売を記念して、全5回に渡って追加連載を行います。内容は、その新規コラムの一部抜粋で、主に発達障害や育脳、脳科学について語っています。
-
ベビーサインって知ってる? ベビーサイン協会代表が教える効能と始めかた 第2回
7つのベビーサインが身につく絵本『ぽんぽん・ちゅ!』。発売を記念して、監修者の吉中みちるさん(日本ベビーサイン協会代表理事)が「ベビーサイン」に初めて触れるママ・パパに向けて、「まず何から?どうやって?」を分かりやすくレクチャーする、全3回の連載です。
-
ベビーサインって知ってる? ベビーサイン協会代表が教える効能と始めかた 第1回
7つのベビーサインが身につく絵本『ぽんぽん・ちゅ!』。発売を記念して、監修者の吉中みちるさん(日本ベビーサイン協会代表理事)が「ベビーサイン」に初めて触れるママ・パパに向けて、「まず何から?どうやって?」を分かりやすくレクチャーする、全3回の連載です。
-
ベビーサインを気軽に楽しく♪ 『おててではなそ ぽんぽん・ちゅ!』ってどんな絵本?
ベビーサインに興味を持ったら、まず手に取ってほしい『おててではなそ ぽんぽん・ちゅ!』。「ベビーサイン」とは、年間6万人の親子が実践する、おしゃべり前の赤ちゃんとコミュニケーションを取る方法のこと。「もっと食べたい」「オムツをかえて」など、赤ちゃんが泣く理由が分かるから、育児がぐんと楽になるんです!
-
『新しい収納の教科書 』第2回 浮かせる収納
YouTubeの「かぞく収納CHANNEL」で大人気の赤工友里さんの収納法を公開!『新しい収納の教科書「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』のお試し連載です。
-
<実例――私の頼り方>「頼る」スキルの磨き方 第4回
親にとっても、子どもにとっても重要性を増すものとして、周りの人に頼る力、つながる力である「受援力」を挙げるのは、医師で公衆衛生がご専門の吉田穂波氏。「困った時に他の人に助けを求めること」の重要性を説く著書『「頼る」スキルの磨き方』をためし読み。
-
【自閉スペクトラム症と腸内細菌】祝♪書籍化記念!追加連載 第1回
『脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください』(久保田競、原田妙子/著)の発売を記念して、全5回に渡って追加連載を行います。内容は、その新規コラムの一部抜粋で、主に発達障害や育脳、脳科学について語っています。
-
絵本専門店でパネル展を開催(3/21~) 元保育士の店主が語る、子どもと楽しく読むヒント
こんにちは。「目白のえほんや にこにこ書店」店主の岩田亜紀です。今回ご紹介する「とりがいるよ」シリーズの3作『とりがいるよ』『たまごがあるよ』『いっしょにするよ』は、にこにこ書店でも人気の絵本です。
-
『新しい収納の教科書 』第1回 収納の基本
YouTubeの「かぞく収納CHANNEL」で大人気の赤工友里さんの収納法を公開!『新しい収納の教科書「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』のお試し連載です。
-
<頼るマインドを引き出す! 言葉の「ネガポジ翻訳」>「頼る」スキルの磨き方 第3回
親にとっても、子どもにとっても重要性を増すものとして、周りの人に頼る力、つながる力である「受援力」を挙げるのは、医師で公衆衛生がご専門の吉田穂波氏。「困った時に他の人に助けを求めること」の重要性を説く著書『「頼る」スキルの磨き方』をためし読み。
-
追悼 柏原佳世子先生 「ユーモアを忘れず、人を傷つける言葉を使わない優しい人でした」<夫・加藤昭徳さんにインタビュー>
2022年12月に発売された『おうさまのまえで みぎむけーみぎ!』。著者の柏原佳世子さんは今後を期待されていた絵本作家でしたが、残念ながら2020年に急逝され、今作『おうさまのまえで みぎむけーみぎ!』は遺作のひとつとなりました。ご遺族である佳世子さんの夫・加藤昭徳さんに著者の絵本制作のエピソードやお人柄を伺いました。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。