-
【苦手だったのは「怒られること」】子どもの頃のこと、教えてください!第5回「絵本作家・ヨシタケシンスケ」
初の長編絵本『メメンとモリ』が発売たちまち18万部を突破。デビューから次々にヒット作を生み出している絵本作家のヨシタケシンスケさん。子どもにも大人にも愛される独自の世界観は、どのようにして育まれたのでしょうか。子どものころの話、そして2児の父として、絵本作家として感じることを聞きました。
-
児童書900冊以上が50%OFF! 大人の学び直しにも! 児童書ふゆまつり【12月22日(金)~1月11日(木)】
今だけKADOKAWAの児童書900冊以上が50%OFF!(※対象電子書籍ストア限定)つばさ文庫の人気シリーズや、楽しく学べる学習まんがシリーズ、人気の絵本などがお得!【12月22日(金)~1月11日(木)】
-
寝る子と寝ない子の違いとは? 寝かしつけは必要? 睡眠の疑問にお答えします!
お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生は、3人のお子さんのママであり、今ではお孫さんも3人。今回は、厚生労働省から出ている子どもの睡眠時間などをもとに、「子どもの睡眠」について、保育者として、そしてママとしての先生の考えを伺いました。
-
会員限定
総勢100名様に児童書セット&図書カードネットギフト3000円分が当たる! 年末年始キャンペーン2023-2024
年末年始もたくさんの本との出会いを!ヨメルバ会員の皆さま限定で、アンケートに回答した方の中から抽選で34名様にご希望の児童書セットをプレゼント!さらにWチャンスとして、児童書セットが当たらなかった方の中から、図書カードネットギフト3000円分が66名様に抽選で当たります。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第21回<絵本の読み聞かせ、なぜ良いの?>
こんにちは! 《聞かせ屋。けいたろう》です。今回は「誰かと誰かのつながりを喜び合う絵本」を紹介します。
-
角川つばさBOOKSオリジナル新作『100億円求人』 発売前感想&応援コメントキャンペーン
\とにかく面白い小説が読みたいあなたに!/ 中学生4人組、一夜限りの騙し合い。極上のエンターテインメント小説! 2024年2月刊行予定『100億円求人』(著:あんのまる)への応援コメント・感想を大募集!! あなたの声が、この本の力になります! みなさんのご応募お待ちしています。
-
図鑑を上手く活用できる子は伸びる!? 伸芽会教育研究所麻生先生 × KADOKAWA図鑑編集部小荒井編集長のスペシャル対談!
「頭がいい子の家のリビングには図鑑がある!」という話を耳にしたことがある人は多いと思いますが、実際のところ、図鑑のあるご家庭のお子さんはかしこいのでしょうか。そんな疑問を解決すべく、今回はKADOKAWA図鑑編集部の小荒井編集長と伸芽会教育研究所の麻生先生のスペシャル対談が実現。小学校受験における図鑑活用術や図鑑を買ったままで終わらせないコツも必見です!
-
一度は会いたい、特別なキリンがここに! 冒険心をかきたてる動物園【愛媛県・とべ動物園】『あてっこ どうぶつずかん だれ』といく 全国の動物園案内 No.17
旭山動物園・元飼育係のあべ弘士さんが贈る絵本『あてっこ どうぶつずかん だれ』(3歳くらいから)。あてっこ遊びを楽しみながら、自然と動物の生態が学べる、ユーモアたっぷりの作品です。 この連載では、『あてっこ どうぶつずかん だれ』に出てくる動物たちを実際に見られる全国の施設を紹介します! 絵本を読んだら動物園に足を運んで、ぜひ親子で体験を深めてくださいね。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第20回<絵を存分に味わう絵本>
こんにちは! 《聞かせ屋。けいたろう》です。今回は「絵を存分に味わう絵本」を紹介します。
-
つばさ応援団限定
『七色スターズ!』刊行記念★ 深海ゆずはさんサイン色紙プレゼントキャンペ ーン
『七色スターズ!』刊行記念★ 深海ゆずはさん直筆サイン色紙を抽選で3名様にプレゼント!
-
深海ゆずは新シリーズ刊行記念★『スイッチ!』×『七色スターズ!』オリジナル シールが当たる!!! プレゼントキャンペーン
深海ゆずは新シリーズ刊行記念★ 『スイッチ!』&『七色スターズ!』 オリジナルシールを抽選で30名様にプレゼント!
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第19回<まるで映画みたいな絵本>
こんにちは! 《聞かせ屋。けいたろう》です。今回は「まるで映画みたいな絵本」を紹介します。
-
新生児~2歳・月齢別ネントレ方法を眠りの専門家が解説!
子どもがどうしても寝てくれない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?子どものネントレについて、日本人初乳幼児睡眠コンサルタントとして、講演や執筆など幅広く活動している愛波あや(あいば・あや)さんにわかりやすく教えていただきました。
-
【必ず押さえておきたい、任意接種ワクチンで予防できる病気 「おたふくかぜ」と「インフルエンザ」の予防接種】「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第6回
子育てをしている保護者の皆さんは、子どもの成長とともに、実にさまざまな病気やケガがあることを実感しているのではないでしょうか。特に自分で症状が伝えられない小さなお子さんは、急に症状が現れたり、症状が長引いたりしたとき心配ですね。この連載では子どもの病気・ケガとホームケアについて、現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。 第6回の今月は、「任意接種ワクチンで予防できる病気」の中から「おたふくかぜ」と「インフルエンザ」を取り上げます。生後から受けさせる予防接種については、BCGや三種混合ワクチンといった「定期接種」はご存じの方も多いと思いますが、今回は、受けるかどうかが任意とされている「任意接種」についてお伝えしていきます。
-
【放っておくと聞こえに影響することも〜知っておきたい耳の疾患「中耳炎」】「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第5回
子育てをされている保護者の皆さんは、子どもの成長とともに、実にさまざまな病気やケガがあることを実感しているのではないでしょうか。特に自分で症状が伝えられない小さなお子さんは、急に症状が現れたり、症状が長引いたりしたとき心配ですね。この連載では子どもの病気・ゲガとホームケアについて、現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。 第5回の今月は、「中耳炎」について取り上げます。中耳炎には大別して「急性中耳炎」と「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」があります。子どもはカゼから簡単に中耳炎に進行しやすいので、見つけ方や予防について知識を持っておくことが大切です。
-
〈お金をかけなくても うまくいく「子育て」〉しあわせFIRE 第3回
経済的に独立して早期リタイアを目指す「FIRE」が注目されています。しかし、子持ち世帯だと実行を躊躇してしまうこともあるのでは? 本連載では、貯金ゼロの元浪費家が3人の子どもを育てながらFIREを成功させた体験をもとに、ストレスフリーの節約、初心者でも怖くない投資、お金を使わない子育てのスキルを紹介。体を壊すほどの残業地獄から、仕事を辞めることで家族と過ごす時間を増やし、幸せな生活を手に入れた方法に迫ります。※本連載は『貯金ゼロの元浪費家・3児の父が子育てしながら成功できた しあわせFIRE』から一部抜粋して構成された記事です(毎週木曜日更新/全5回)
-
2023年のおもちゃのトレンド&知育・学習玩具を大紹介!「東京おもちゃショー2023」記者発表会レポート
6 月 10日(土)、11日(日)の 2 日間、東京ビッグサイトで国内最大級の玩具見本市「東京おもちゃショー2023」の一般公開が4年ぶりに開催。直前の6月6日(火)には、東京国際フォーラムで「東京おもちゃショー2023」記者発表会&「日本おもちゃ大賞2023」授賞式が行われました。2023年は一体どんなおもちゃが登場し、どのようなトレンドが生まれるのでしょうか⁉ 「ヨメルバ」では2023年のおもちゃのトレンドと、「日本おもちゃ大賞」 7部門のうち知育や学習にも役立つエデュケーショナル・トイ部門の商品をメインに紹介します!
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第15回<とにかく楽しい赤ちゃん絵本>
こんにちは《聞かせ屋。けいたろう》です。今月は、とにかく楽しい赤ちゃん絵本を紹介します。理由はともかく「ホップ・ステップ・ジャンプ」で跳ねるように楽しみましょう!
-
雨の日でも安心! 子どもと一緒に一日中遊べる室内施設10選
GWが終わり、6月になると梅雨シーズンに突入。梅雨に入る前に、雨が降っても元気いっぱい遊べる東京都内で人気の屋内遊戯施設をチェックしておきましょう。特に、公園通いが欠かせない乳幼児のお子さんをもつママやパパには必見! ベビー専用の遊び場を備えた施設も多く、赤ちゃんとのお出かけにもおすすめです。バラエティに富んだアトラクションが楽しめるテーマパークから、貴重なアート体験ができるクリエイティブな施設まで、子どもたちの感性を育む多彩な屋内遊戯施設を紹介します。
-
ハリセンボンの針をかぞえよう!【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第3回】
お魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第3回はハリセンボンという魚を使った驚きいっぱいの実験です。ぜひ試してみよう!※手順をよく読み、安全に注意して行ないましょう。小さい子は大人に手伝ってもらいましょう