-
【夏休み対策!】自由研究にぴったりな手作り体験スポット(関東近郊)10選
夏休みにつきものの自由研究。「好きなことをしていい」とテーマが自由な分、何をすればよいのか悩んでしまうという人も多いのではないでしょうか?そんな人におすすめなのが手作り体験。作る工程だけではなく、作ったあとも使ったり飾ったりできるので、“宿題”という義務感だけではない思い出作りができるはず。大人でも挑戦しがいのあるものばかりなので、家族で作ってみるのもよいでしょう。今回は、関東近郊のおすすめスポット10カ所を紹介します。
-
【プラバン工作】雨の日も楽しくなっちゃう♪かわいい傘マーカーを作ろう!
すぐに自分の傘を見分けられる、オリジナルめじるしアクセサリー。今回は、雨の日でも楽しくなる「傘マーカー」の作り方をレクチャーするよ♪
-
夏の大三角を見つけよう!夏休みの自由研究にチャレンジ!
夏は夜空にかかる天の川が美しい季節! 空にぼんやりと光る天の川をながめていると、さらに3つの明るい星がつくる夏の大三角を見つけることができるはず。この記事では、夏休みの自由研究にピッタリの「夏の星座観察のやり方」をご紹介します♪
-
【特別賞を大発表!!】「すごすぎる雲の研究」みんなの研究結果
【天気の自由研究を大募集! 「すごすぎる雲の研究」にチャレンジしよう!】にご参加いただきありがとうございました!たくさんの「雲」をはじめとする天気をテーマにした自由研究の中から、特に雲としっかり向き合えた作品(特別賞)をご紹介します☆
-
【ペットボトル工作①】風鈴を作ってみよう!夏休みの自由研究〈工作〉にチャレンジ!
今回は風鈴の作り方をレクチャー!ペットボトルでカンタンに作れるよ!お家に風鈴をかざれば、暑い夏もさわやかに乗り切れるかも♪くわしい作り方やあそび方はYouTube『ハンドメイドきっず』でも見られるから、動画を見て予習しながら、お家で作ってみよう!
-
【昆虫観察日記をつけよう!】夏休みの自由研究にチャレンジ!
『すごい虫ずかん』【オリジナル昆虫観察シート】を使って、「昆虫観察」にチャレンジ!みつけた虫の「すごいところ」はどこかな?よ~く観察して、気がついたことを、虫の絵と一緒にかいてみよう!
-
【実験をしてみよう!】水の力で缶がへこむ!?自由研究にチャレンジしよう!
生活するうえでとても大切な水。その水は温度によって姿を変えます。水と呼ぶときは液体、水蒸気のときは気体、そして氷という固体にもなります。ここでは、水から変化して体積を増やした水蒸気が、水にもどるときの大きな変化を観察していきましょう。
-
【戦隊は誰が一番暑いか?】『空想科学学園』を読んで自由研究にチャレンジしよう!
1970年代から続いているスーパー戦隊シリーズは、色とりどりのコスチュームを着た複数のヒーロー&ヒロインたちが戦う物語だ。現在放送中の『機界戦隊ゼンカイジャー』でも、ゼンカイザー、ゼンカイジュラン、ゼンカイブルーンなど、カラフルなメンバーが活躍している。戦隊ヒーローは正義のために炎天下でも戦っているが、彼らの色違いのコスチュームは、熱の吸収の仕方も違うのではないだろうか? いちばん暑いのは誰か、実験によって探ってみよう。
-
【子どもと行きたい!】きれいな星空映像にうっとり!関東近郊プラネタリウム10選
梅雨時はジメジメした日が続きますが、梅雨が明け、快晴の日が多くなる夏は、澄んだ夜空に浮かぶ星を眺めるのに最適な季節。7月には七夕もあり、星空を見上げて星座のストーリーや宇宙に思いを馳せる子どもたちも多いのではないでしょうか。関東の各県には、最新鋭の設備が導入されたプラネタリウム施設がそろい、臨場感あふれる宇宙空間を疑似体験できます。未就学児や小学生向けのプログラムも幅広く、家族で楽しめる投影番組も充実。この機会に、お気に入りのプログラムを見つけて、親子で星空博士を目指してみませんか。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第15回<とにかく楽しい赤ちゃん絵本>
こんにちは《聞かせ屋。けいたろう》です。今月は、とにかく楽しい赤ちゃん絵本を紹介します。理由はともかく「ホップ・ステップ・ジャンプ」で跳ねるように楽しみましょう!
-
雨の日でも安心! 子どもと一緒に一日中遊べる室内施設10選
GWが終わり、6月になると梅雨シーズンに突入。梅雨に入る前に、雨が降っても元気いっぱい遊べる東京都内で人気の屋内遊戯施設をチェックしておきましょう。特に、公園通いが欠かせない乳幼児のお子さんをもつママやパパには必見! ベビー専用の遊び場を備えた施設も多く、赤ちゃんとのお出かけにもおすすめです。バラエティに富んだアトラクションが楽しめるテーマパークから、貴重なアート体験ができるクリエイティブな施設まで、子どもたちの感性を育む多彩な屋内遊戯施設を紹介します。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第14回<年齢によって反応が変わる絵本>
こんにちは《聞かせ屋。けいたろう》です。今月は読み聞かせる年齢によって反応が変わる絵本を紹介します。
-
2023年も「上野の森 親子ブックフェスタ」開催! 人気書籍がお得に手に入るチャンス
「上野の森親子ブックフェスタ」が2023年度も上野恩賜公園で開催されます。絵本や児童書をはじめ、約4万冊の書籍を読者謝恩価格で販売します。また、出版社テントでは、作家のサイン会やイベントを随時開催するなどの催しも目白押し!さまざまな出版社が参加します。もちろん、KADOKAWAも参加しますのでぜひ遊びに来てくださいね。
-
【プラバン工作】お部屋にいながら、海にいる気分!キラキラ海ボードをつくろう!
お部屋を夏らしくいろどるインテリアが、カンタンにハンドメイドできちゃうよ!今回紹介するのは、“キラキラ海ボード”!お部屋にいながら、海にいる気分を味わっちゃおう♪
-
ハリセンボンの針をかぞえよう!【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第3回】
お魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第3回はハリセンボンという魚を使った驚きいっぱいの実験です。ぜひ試してみよう!※手順をよく読み、安全に注意して行ないましょう。小さい子は大人に手伝ってもらいましょう
-
「子育ての悩み」で一番抱えていることとは? 結果&悩み解決のお助け記事を紹介
ヨメルバでは約900人を対象に「子育ての悩み」と題したアンケートを実施しました。子どもが何歳のときにどんな悩みを抱えている人が多いのか、結果と合わせて、その悩みの助けになる記事も紹介します。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第13回<入学・進級の月にふさわしい絵本>
こんにちは《聞かせ屋。けいたろう》です。今月からは普段から絵本の読み聞かせをよくされている方にもおすすめの絵本をご紹介します!
-
【とびひ(伝染性膿痂疹)/アタマジラミ】早めに発見したい皮膚の病気 「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第1回
園生活や学校生活が新しく始まる4月以降、特に気温が上がってくる春〜夏には、冬のカサカサとはまた違った皮膚トラブルが多くなります。第一回の今月は、早めに発見しておきたい子どもに多い皮膚の病気について現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。
-
【段ボール工作】どきどき☆ワクワク♬なガチャポンをつくろう!
身近にあるペットボトルやダンボールを使って、作って楽しい♪遊んで楽しい☆みんな大好きガチャポンを作ります!!くわしい作り方やあそび方はYouTube『わくわくぱふぇ』でも見られるから、動画を見ながら、お家で作ってみよう!
-
幼児返りってなんだろう『息子が学校に行けなくなりました。』第3回
小学3年生の息子が、3学期になると突然「学校に行きたくない」と言い出した。一時的なものかと思いきや、病院へ行き投薬を始めても改善しない。普通学級から支援学級に移り、再び学校に行けるようにと母子の奮闘の日々が始まる。母と息子はどう乗り越えるのか、奮闘&成長の物語です。毎週木曜日更新予定。