秋の夜長、星空を見上げて星座のストーリーや宇宙に思いをはせる子どもたちも多いのではないでしょうか。関東の各県には、最新鋭の設備が導入されたプラネタリウム施設がそろい、臨場感あふれる宇宙空間を疑似体験できます。未就学児や小学生向けのプログラムも幅広く、家族で楽しめる投映番組も充実。この機会に、お気に入りのプログラムを見つけて、親子で星空博士を目指してみませんか。
特等席で鑑賞できる「コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine City」(東京都豊島区)
東京・池袋のサンシャインシティ内にあるプラネタリウム。座席に段差のない水平型ドームの前方には3組限定の「芝シート」や、5組限定の「雲シート」が用意され、プレミアム感満載の特等席として、カップルだけでなく、小さな子どもを連れたファミリーにも大人気!
ランタンの灯りに包まれた「芝シート」には、体圧分散型のフラットなマットが敷かれ、寝転びながら星空を眺められます。子どもたちも動き回ることなくプログラムを楽しめるので、ママやパパも臨場感のあふれる美しい映像に没入できると評判。一方、ふわふわの雲に身をゆだねるような感覚で星空映像を満喫できるのが「雲シート」。いずれも、1シートごとの料金設定になり、定員は小学生以上が2名まで。小学校就学前のお子さんなら2名まで定員にカウントされないので、家族でプラネタリウムを体験できます。
特等席の3組の「芝シート」と5組の「雲シート」
星々の投映映像は明るく、目を見張る鮮やかさが印象的
星を散りばめたようにキラキラと光るエントランス
「芝シート」のランタンの灯りは、投映時に消灯します
施設情報
住所:東京都豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上
時間:10:00~21:00、土曜・日曜・祝日は~22:00/定休日:不定休(作品の入れ替え時、機器メンテナンス日など臨時休館あり)
公式サイト:https://planetarium.konicaminolta.jp/manten/
世界最大級のプラネタリウム!「つくばエキスポセンター」(茨城県つくば市)
科学技術を見て・触れて・楽しめる科学館。科学の不思議を学びながら体験できる展示のほか、世界最大級のプラネタリウムを備えています。プラネタリウムの最大の魅力は、直径25.6mもの世界最大級のドームスクリーン。大迫力の映像と美しい星空の世界を体験できます。
上映されるプログラムは、オリジナル番組からスタッフによる星空解説まで、子どもはもちろん、大人も一緒に楽しめる番組が充実。スタッフが楽しく話してくれる星空解説番組「見上げてみよう!今日の星空」は、星や宇宙に興味を持ちはじめた子どもたちには必見です。さらに、2025年10月11日からは、「つくばエキスポセンター」が企画制作したオリジナル番組「ホルストが奏でた宇宙 ~占星術と組曲「惑星」~」を上映予定。
明るく鮮やかで臨場感のある映像を体験できます
四季折々の満天の星空の世界にたっぷり浸ろう
施設情報
住所:茨城県つくば市吾妻2-9/時間:9:50~17:00(最終入館16:30)
定休日:月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始、臨時休館あり
公式サイト:https://www.expocenter.or.jp
独自性の高いプログラムが充実する「コスモプラネタリウム渋谷」(東京都渋谷区)
図書館などが入る渋谷区の公共施設「渋谷区文化総合センター 大和田」の12階にあるプラネタリウム。幅広い世代が楽しめる多彩なプログラムをそろえ、毎日4~5種類ほどの番組が上映されています。特に、未就学児から小学校低学年の子どもたちにおすすめなのがキッズタイムの番組。「ハチ公」シリーズでは、「コスモプラネタリウム渋谷」でお馴染みのキャラクター犬・ハチと一緒に星空を楽しめます。個性あふれる解説員たちが担当する「今夜の星めぐり」「COSMO MUSIC RADIO」は、大人が楽しめる素敵な星空解説が魅力です。
2025年10月11日からは「南極の空に願いを~オーロラを求めて~」の上映がスタート(終了日は未定)。南極という特別な場所で見られる幻想的なオーロラを星空とともにプラネタリウムでお楽しみください! なお、プラネタリウムのチケットは現地券売機のほか、ウェブでも購入できるので、詳細は公式サイトをチェック。
施設情報
住所:東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田12階/時間:12:00~20:00、
土曜・日曜・祝日は10:00~/定休日:月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始
公式サイト:https://shibu-cul.jp/planetarium
ギネス世界記録™に認定された「はまぎん こども宇宙科学館」(神奈川県横浜市)
世界一多くの星を投映できるプラネタリウムが魅力の科学館。2022年のリニューアル時に導入した最新の「MEGASTAR-IIA(メガスターツーエー)」が、世界最多となる少なくとも7億個以上の恒星を映し出せるプラネタリウム投映機として、ギネス世界記録™に登録されました。20等星までの超微光星を再現することができるようになり、直径約23mの大型スクリーンドームに美しく広がる銀河系の星の輝きは圧巻です!
番組はアニメーション30分、その日の星空解説15分の45分間の内容で、現在は「プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型」を投映中(2026年3月31日(火)まで)。ほかにも月1~2回、スタッフが45分間全編星空の解説を行う生解説の投映も行っています(HPからの事前申し込み制)。わかりやすい生解説を聞きながら、宇宙に思いをはせてみては?
施設情報
住所:神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1/時間:9:30~17:00(最終入館16 :00)
定休日:第1・3火曜日、年末年始、臨時休館あり
公式サイト: https://www.yokohama-kagakukan.jp
子どもも大人も楽しめる「千葉市科学館」(千葉県千葉市)
複合施設「きぼーる」の巨大な球体内部にあるのが、「千葉市科学館」が誇る千葉県最大の大きさのプラネタリウムです。2025年1月には投映機と周辺機器をリニューアル。天の川の構造も再現できる1億個の星空を映すことが可能になり、全天に投映されるデジタル映像を交えて、多彩な投映が行われます。リニューアル記念に製作された「星あかりの詩」は、春夏秋冬の星空をはじめ、千葉県内の名所を美しい映像とナレーションによってめぐる、「千葉市科学館」製作のオリジナル番組です。
スタッフによる生解説や、デジタル映像を主体にしたアニメなどの話題性のあるプログラムは、子どもたちに人気。生演奏・アロマ・ヨガなどと星空を組み合わせた特別投映も見ものです。日常から離れて癒されたいママ・パパにもおすすめ!
施設情報
住所:千葉県千葉市中央区中央4-5-1 複合施設「Qiball(きぼーる)」7~10階
時間:9:00~19:00(最終入館18:30)/定休日:不定 ※プラネタリウムは、投映日によっては19:00~のプログラムもあり。投映スケジュールは公式サイトで要確認
公式サイト:https://www.kagakukanq.com
生解説プラネタリウムが魅力の「府中市郷土の森博物館」(東京都府中市)
博物館の本館、プラネタリウム、歴史的建築物などが、緑豊かな敷地に囲まれ、森全体で府中の自然と歴史を体感できる「府中市郷土の森博物館」。博物館・本館内にあるプラネタリウムでは季節ごとにテーマが変わるオリジナルの生解説番組など、常時3種類のプログラムを展開しています。
2025年11月30日(日)までの期間は、生解説プラネタリウム「そうだ、宇宙へ、行こう。 ―宇宙鉄道の旅―」を投映。土曜・日曜・祝日には、今夜の星空の生解説と併せて「ダイナソー・サバイバル 恐竜たちの大進化」などの映像番組が楽しめるプログラムも用意されています。また、「うちの子はまだプラネタリウムは早いかな? 途中で泣いたらどうしよう…」という不安な声に応えた、特別投映ベビープラネタリウム(全2種)も月2回開催!
施設情報
住所:東京都府中市南町6-32/時間:9:00~17:00(最終入場16:00)
定休日:月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始、臨時休館と臨時開館あり
公式サイト:https://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/index.html
公式キャラクター「ペガロク」の番組が人気の「多摩六都科学館」(東京都西東京市)
小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市が運営する科学館内には、直径27.5mと、世界最大級の大きさのプラネタリウムドーム「サイエンスエッグ」があります。特徴的なのは、足元から頭上まで星空や映像に包まれる傾斜型のドーム。光学式投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」が1億4000万個を超える微細な星の輝きを映し出し、ドーム全体には奥行きのあるリアルな星空が広がります。
科学館の公式キャラクター「ペガロク」が登場するキッズプラネタリウム、0~3歳くらいの乳幼児とその家族を対象とし、リラックスした環境で観覧できる「0歳からのプラネタリウム」なども魅力的です。多彩なプログラムが用意されているので、ぜひ親子で鑑賞を!
施設情報
住所:東京都西東京市芝久保町5-10-64/時間:9:30~17:00(最終入館16:00)
定休日:月曜(祝日・振替休日は開館し、翌日休館)、祝日の翌日、年末年始、臨時休館あり
公式サイト:https://www.tamarokuto.or.jp
小学生向けの投映映像が多彩な「ギャラクシティ まるちたいけんドーム」(東京都足立区)
子どもたちが遊びながら学べる体験型複合施設「ギャラクシティ」内にある「まるちたいけんドーム」は、東京23区内最大のプラネタリウム。最新のスペースエンジンと明るいプロジェクターを使った迫力満天の宇宙を体験できる施設です。星空解説員による生解説番組「今夜の星空」をはじめ、人気アニメや恐竜などの映像番組を中心に毎日多彩なプログラムを展開中。ギャラクシティの名物キャラクター、ギャラクマンによるマジックと星の話が楽しめる「天文マジックプラネタリウム」、ウクライナ出身のオレナさんが星空解説をする「オレナさんと星めぐり」は、子どもたちも喜びます。
入場は0歳からOK、赤ちゃんが泣いても大丈夫な「どきどき!プラネタリウム」は親御さんに好評です。さらに、星空の幻想的な空間の中でさまざまなアーティストがコンサートを行う「星とピアノ」といったイベントにも注目を!
施設情報
住所:東京都足立区栗原1-3-1/時間:9:00~21:30(こども体験エリアは~18:00)
定休日:第2月曜(祝日の場合は翌日)、元日 ※8月はなし ※2027年3月(予定)から改修工事のため長期休館
公式サイト:https://www.galaxcity.jp/facilities/multi-experience-dome.html
1億個もの星を投映できる「さいたま市宇宙劇場」(埼玉県さいたま市)
若田光一宇宙飛行士が名誉館長を務めるプラネタリウム施設。1億個もの美しい星を投映する光学式投映機と高精細な映像システムで臨場感あふれるプラネタリウム映像を体感できます。屋上での天体観望会と合わせた特別投映、1日限りのイベント上映、約20分の星空生解説のあとにアニメーション番組を投映する「こどもの時間」など、バラエティ豊かなプログラムも魅力です。特に個性豊かな解説員が、今夜の星空やタイムリーな宇宙の話題など、それぞれのテーマで45分間にわたり毎日生解説を行う「星空の時間」は必見! 小学生から大人までが幅広く楽しめる内容になっています。
施設情報
住所:埼玉県さいたま市大宮区錦町682-2 大宮情報文化センター(JACK大宮)
時間:9:30~17:30、土曜・日曜・祝日は~19:00(最終入館は各閉館60分前)
定休日:水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館あり
公式サイト:https://www.ucyugekijo.jp
群馬県最大のプラネタリウムがある「向井千秋記念子ども科学館」(群馬県館林市)
さまざまな体験をとおして、自然や科学について楽しく学べる科学館です。直径23mの大型ドームをもつプラネタリウムでは、「名探偵コナン」の最新作「閃光の宇宙船(ペイロード)」(終了は2026年6月28日(日))のほか、世界各地の生き物たちの秘密を学ぶ「アニマルキングダム」(終了は2025年11月30日(日))を上映。加えて、小惑星探査機「はやぶさ2」のミッション成功に迫る「HAYABUSA2~REBORN」(終了は2026年6月28日(日))も見逃せません。
プラネタリウム以外にも、館林市出身のアジア人女性初の宇宙飛行士、向井千秋さんの2度にわたる宇宙飛行を紹介した展示が見どころ。子どもたちには、月の重力が体験できる「ムーンウォーカー」が人気です。第2・第4日曜の「サイエンスショー」、第3日曜の「公開天文台」などのイベントも開催します!
広々としたプラネタリウムの内観
施設情報
住所:群馬県館林市城町2-2/時間:9:00~17:00(最終入館16:30)/定休日:月曜(休日を除く)、休日の翌日(土曜・日曜・休日を除く)、年末年始 ※2025年12月1日(月)~2026年2月28日(土)まで機器更新のためプラネタリウムは休止 ※入館料は中学生以下無料。毎月第1日曜(群馬県家庭の日)、10月28日(群馬県民の日)は大人も無料開放
公式サイト:https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/
子どもたちも興味津々のプラネタリウム番組が満載!
プラネタリウムのプログラムは施設ごとに特徴があり、解説員それぞれの個性が光る生解説の星空投映は特におすすめです。大人気のキャラクターが登場するアニメーション番組や、宇宙の不思議を学べるストーリー仕立ての映像番組など、子どもたちが夢中になって楽しめるプログラムも盛りだくさん。プログラムは随時変わるので、公式HPの確認は必須です。プラネタリウム体験で、星座や天体、宇宙にまつわる子どもたちの興味をさらに引き出し、深い学びにつなげていってください。
ライター:小林優子、小林智明