-
寒いけど、アイスがアツい! 新商品や期間限定のアイスを試食レポート
寒くなってくると、温かい部屋やこたつに入ってアイスを食べたくなりませんか?ぐっと寒くなってきたこの頃、コンビニで発売されているアイスをヨメルバ編集部員で試食してみました。新商品から期間限定ものまで、Mさん、Sさん、Dくん、Hさん、Oさんが気になる商品をレポートします!
-
【あそびえほん】どうやってあそぶの? 最新の発達認知科学研究から生まれた年齢別絵本監修者8名による特別インタビュー【第2回・鹿子木康弘先生】
赤ちゃんは生まれながらにして「数」や「コミュニケーション」に関する知識をもっています。発達認知科学から生まれた、「あそび」を通じて赤ちゃんが生まれもつ知識を伸ばす絵本——それが年齢別の「あそびえほん」シリーズです。発達認知科学研究者8名が、最先端の研究成果を結集して作り上げた本シリーズ。今回は、「赤ちゃんの他者理解、道徳性」について研究されている鹿子木康弘先生に、「赤ちゃんが生まれながらに持っている道徳性・正義感」や、絵本の制作についてお聞きしました。
-
【あそびえほん】どうやってあそぶの? 最新の発達認知科学研究から生まれた年齢別絵本監修者8名による特別インタビュー【第1回・開一夫先生】
赤ちゃんは生まれながらにして「数」や「コミュニケーション」に関する知識をもっています。発達認知科学から生まれた、「あそび」を通じて赤ちゃんが生まれもつ知識を伸ばす絵本——それが年齢別の「あそびえほん」シリーズです。発達認知科学研究者8名が、最先端の研究成果を結集して作り上げた本シリーズ。そのこだわり、楽しみ方、込められた想いを、総監修を務めた赤ちゃんラボ5.0の開一夫先生にお聞きしました。
-
“学びを愛する”阿部亮平さん インタビュー【前編】「学習まんがは勉強への苦手意識を取り払うのに最適」
このたび角川まんが学習シリーズ10周年キャンペーンのアンバサダーに就任した阿部亮平さんは、アイドル業のかたわら上智大学大学院を卒業し、その幅広い知識量を活かしてクイズ番組でも活躍する、Snow Manきっての勉強家。インタビュー【前編】では、そんな阿部さんが、自身で感じた角川まんが学習シリーズの魅力について語ります。インタビューにあたって、事前に資料としてお渡ししていた書籍に全て目を通すのみならず、その感想を細かくメモして準備してきてくれた阿部さん。一つひとつの仕事に丁寧に向き合う誠実さがうかがい知れました。
-
子どもと使いたいキャンプアイテム「ハンモック5選」
キャンプは、五感をフル活用して子どもの心とからだの成長をうながす最高の自然体験です。自然との距離をぐっと縮めてくれるキャンプアイテムが「ハンモック」です。今回は、キャンプコーディネーター・漫画家のこいしゆうかさんに、ハンモックの楽しみ方とおすすめのアイテムについてお話をうかがいます。
-
文具ソムリエールがおすすめ!中学受験に役立つ勝負!文房具5選
受験生にとって欠かせないアイテムのひとつが「文房具」。机に向かうの子どもの集中力を途切れさせず、やる気をアップさせるアイテムがあるのをご存知ですか? 今回は、文具ソムリエールの菅未里さんがおすすめする中学受験に役立つ勝負!文房具5選を紹介します。
-
話題の劇場アニメ『映画 すみっコぐらし 空の王国とふたりのコ』の小説が角川つばさ文庫から発売!
大人気キャラクター「すみっコぐらし」の映画第4弾、『映画 すみっコぐらし 空の王国とふたりのコ』が2025年10月31日(金)より、全国の映画館で公開!雲の上に浮かぶ空の王国ですみっコたちの大ぼうけんが始まります!そんなワクワクがとまらない映画の小説が、角川つばさ文庫から10月24日(金)に発売されました。
-
【関西】家族で大満足!子どもと楽しめるホテルの贅沢ランチブッフェ10選
子連れであっても食事は楽しみたいもの。ホテルのランチブッフェというと敷居が高いと感じるかもしれませんが、子連れウェルカムでサービスが行き届いているホテルなら、家族で特別な時間が過ごせるはず。メニューが豊富なブッフェなら子どもの食べる量や好みに合わせて調整が効きやすいのもうれしいポイントです。大人も子ども大満足なホテルのランチブッフェをご紹介します!
-
『てつどうさがしえずかん』ぬりえを投稿すると抽選でプレゼントが当たる!
2025年9月25日に刊行された『てつどうさがしえずかん』(作・絵=こた、監修=小賀野実)の発売を記念しX(Twitter)のプレゼントキャンペーンを開催します! 本書内にも収録されている「未来の列車」ページの特製ぬりえを本サイトからダウンロードしてぬりえを完成させて投稿すると、抽選で3名様にスペシャルグッズをプレゼント! 鉄道好きのみんなからのたくさんのご応募をお待ちしています♪
-
子どもの一言が大きなきっかけに まいのおやつさん 絵本『まほうのるんるんきせつごはん』 旬の食材の美味しさを通して「生きていくことをより楽しめるようなきっかけに」
「ちょっとの工夫で毎日楽しく」をモットーにイラストレシピと絵本を描いている、まいのおやつさん。昨年発売した絵本『まほうのぱくぱくべんとう』に続く、食育絵本シリーズの第3弾『まほうのるんるんきせつごはん』が10月15日に発売します。今作では、春夏秋冬を旅する「まほうのれっしゃ」に乗った男の子が、旬の食材の味を知り、味わう様子が描かれています。著者のまいのおやつさんに、制作に至る背景や作品に込めた思い、さらに作品の裏話なども教えていただきました。
-
角田光代さんがお話を書き下ろした絵本『ねこがしんぱい』の絵を担当した、 洋画家・小池壮太さんのアトリエ訪問インタビュー。【油絵の制作を教えてもらう】
角田光代さんが初めて猫のお話を書き下ろした絵本『ねこがしんぱい』の絵を担当された小池壮太さん。『ねこがしんぱい』では、角田さんの愛猫トトちゃんをモデルに、小池さんが精緻に丁寧に、猫の世界を描かれています。小池さんは静謐かつ、あたたかみのある画風で、静物画や風景画を中心に絵画作品を発表し、洋画家として活躍されています。小池さんの京都のアトリエを見させていただき、今回の絵本や油絵の描き方について、お話を聞きました。
-
【うた動画を公開】絵本『こねこねねこの ねこうどん』でねこたちが “こねこね” してつくるのは、うどん!
おいしいユーモア絵本『こねこねねこの ねこうどん』のうた動画ができました。うたにあわせて絵本の世界を楽しんでくださいね。また絵本を読んだあとは、工作をして「ねこうどん」の世界を楽しもう!
-
【勉強する意味がわからない、と言います】『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』ためし読み
不登校のお悩みは千差万別。お子さんと向き合う中で、うまくいかないことも、どうすればいいのかわからなくなることも多いと思います。本連載では、元小学校教師で、無料のオンラインフリースクールの代表として不登校支援に取り組む福田遼さんが、家庭でできる関わり方について、わかりやすくお伝えしていきます。保護者のみなさんからよく寄せられるお悩みをピックアップし、それぞれの困りごとに対する具体的な対応策をご紹介。困ったときにガイドブックを開くような気持ちで、どうぞ気軽にご活用ください。
-
重版続々で話題の「さがしえずかんシリーズ」 最新刊『てつどうさがしえずかん』で100種以上の鉄道を探して遊ぼう!
2歳から小学生まで、みんなで一緒に鉄道を探して遊べる「さがしえずかんシリーズ」最新刊ついに「鉄道」が発売…!!探し絵で遊びながら鉄道の面白さがわかる、知らないことがいっぱい学べる、鉄道好きは見逃せない「鉄道探し絵図鑑」!幼少期からの無類の鉄道好きである著者&監修者が鉄道の楽しさを盛り込みました!
-
手ぶらで行ける! 子連れでも安心、関西近郊のキャンプ場
アウトドア体験は子どもの心身によい刺激を与えてくれるもの。とはいっても、キャンプ用品を揃えたり、キャンプ場まで運んだりするのはなかなか負担なこと。しかし、手ぶらキャンプのプランや、キャンプ用品をレンタルできるキャンプ場ならば、気軽にアウトドア体験ができます!ラグジュアリーなグランピング体験ができるところから、子ども向けアクティビティが充実しているところまで、大人にも子どもにも優しいおすすめのキャンプ場をご紹介します。
-
【おしゃれでかわいい!】夢中になれる☆心ときめく年齢別おすすめ本4選
おしゃれやかわいいものが大好きな人に読んで欲しい!年齢別のおすすめ本を、4冊ピックアップしてご紹介します。ぜひお気に入りの一冊を探してみてくださいね。
-
25年のおもちゃのトレンド&知育・学習玩具を大紹介!「日本おもちゃ大賞2025」授賞式レポート
8月21日(木)、東京国際フォーラムで「日本おもちゃ大賞2025」授賞式が行われました。25年は一体どんなおもちゃが登場し、どのようなトレンドが生まれるのでしょうか⁉ 「ヨメルバ」では25年のおもちゃのトレンドと、「日本おもちゃ大賞」 9部門のうち、知育や学習にも役立つエデュケーショナル部門の商品をメインに紹介します!
-
KADOKAWAの「すみっコぐらし」の本
KADOKAWAの「すみっコぐらし」関連書籍が全部わかる!最新刊の情報はもちろん、お得なキャンペーン情報や特別連載もお届けしていきます!
-
季節の遊びが子どもたちを育む! 教育の専門家スペシャル対談【前編】
『角川の体験型子ども図鑑 あそべるひらめくきせつの図鑑』発売を記念して、本書の監修者である横山洋子先生(写真左)と伸芽会教育研究所の麻生尚子先生(写真右)とのスペシャル対談が実現! 季節の遊びが幼児期の子どもに与える影響や親が意識したいポイント、図鑑の有効な活用方法について、詳しくお話を伺いました。
-
50羽以上いるペンギンたちは京都ならではの個性的な名前がおもしろい!!【京都府】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第21回
連載第21回は「京都水族館」さんです。
-
ぴこぷり お役立ちスペシャル 2026
発売日: