-
【環境問題や生物多様性についても学べる!】水の中に潜む水生昆虫たち
みなさんは昆虫採集といえば、公園でチョウやセミを捕まえたり、森でカブトムシを探したりすることをイメージする人が多いと思います。しかし昆虫は陸上だけではなく、川や池、田んぼ横の水路など、水のある場所にはさまざまな昆虫が潜んでいます!水生昆虫の多くは春から秋、そして種類によっては寒い冬でも見ることができます。今回の記事ではそんな水生昆虫たちを紹介します。
-
昆虫採集旅行へ! 【クワガタ大国】インドネシア・スマトラ島2024
今回は筆者が2024年の5月にインドネシアのスマトラ島へ昆虫観察に訪れた際のお話をします。スマトラ島はインドネシアの中の1つの島の名前で、面積は473,600㎢、日本の面積の1.3倍になります。インドネシアはクワガタ大国と言われており、約300種類ものクワガタが生息しています。そんなスマトラ島のとある山に登って、クワガタを含むたくさんの昆虫を観察するツアーに参加してきました!
-
明日話したくなる「昆虫」「宇宙」「算数」の秘密! 角川の集める図鑑GET!連動トークショー & サイン会を開催!
ところざわサクラタウン2階 ジャパンパビリオン ホールBにて、2025年2月24日(月・祝)、3月2日(日)、3月9日(日)に角川の集める図鑑GET!連動トークショー&サイン会「昆虫・宇宙・算数の秘密」を開催! 「角川の集める図鑑GET!」の昆虫・宇宙・算数の各テーマを対象にした、親子向けの有料講座です。
-
昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説!「冬でも探すと見つかる昆虫の探し方」
すっかり外が寒くなり、春から秋にはたくさん見かけた虫たちも、12月に入ってからはほとんど見つけられなくなってきました。昆虫好きの人たちにとっては、春まで寂しい季節が続きます。でも、冬になったからといって、昆虫を探せないことはありません!冬にしか見られない昆虫の姿を見に行く絶好の機会でもあります。今回はそんな「冬でも探すと見つかる昆虫の探し方」についてお話しします。
-
カブトムシ・クワガタは越冬できる? 昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説
夏に捕まえてきたカブトムシ・クワガタが秋まで長生きしている方もいるかと思います。カブトムシの場合は、たくさんの幼虫が生まれてきて、一生懸命お世話をしている人もいるでしょう。今回の記事では、カブトムシ・クワガタを飼育する上で、冬はどのように管理するのがよいのかをお話しします。
-
飼育していた昆虫が死んだらどうしたらいい? 昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説
夏休みに捕まえた昆虫たちを、お家で飼育している人もいるかと思います。しかし、昆虫たちの命は他の生き物に比べて短いものが多く、夏が終わると死んでしまうものも少なくありません。今回は昆虫が死んでしまった際、どうすればいいか? ということについてお話ししていきます。
-
【カマキリ】を捕まえて飼いたい! 昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説
秋に子どもたちが夢中になる昆虫「カマキリ」。近所の公園や草原など、身近な場所に生息しています。そこで今回は、昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんにカマキリの種類、捕まえ方や育て方など、さまざまな事をおうかがいしました!
-
【バッタ】の種類はたくさん! 昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説
子どもたちが夢中になって追いかける昆虫「バッタ」。公園や草むらなど、身近な場所に生息しています。でも、どんな種類がいるかなど、知らないことがたくさんある昆虫でもあります。そこで今回は、昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんにバッタの種類、捕まえ方や育て方など、さまざまな事をおうかがいしました!
-
夏の昆虫【クワガタ】昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説!
子どもたちに大人気の昆虫”クワガタ”。クワガタを見つけた時のドキドキは、夏にしか味わえない貴重な体験です!そこで今回は、昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんにクワガタの捕まえ方や育て方など、さまざまな事をおうかがいしました!
-
夏の昆虫【セミ】昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんにいろいろお聞きしました!
夏を代表する昆虫”セミ”。セミの鳴き声を聞くと、ついに夏がやってきた!と思う方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんに、鳴き声の聞き分け方や捕まえ方など、セミについてさまざまな事をおうかがいしました!
-
子どもから大人まで夢中になる! 昆虫図鑑・昆虫絵本などのおすすめ14選
自分で調べながら読むことで、好奇心を刺激! 子どもと一緒になって大人も楽しめる昆虫図鑑、昆虫絵本などの本をご紹介いたします。
-
ゴミムシのおならでヤケドしかけた!「冒険が知識に変わる ホモサピのいきもの調査報告書」第2回
登録者数160万人超の生き物系YouTuber・ホモサピによる最新作『冒険が知識に変わる ホモサピのいきもの調査報告書』。ホモサピのこれまでの体験を紹介しながら、生き物の不思議や自然と触れ合う楽しさを語ります。今回はその中から「毒ガスを放つミイデラゴミムシ」をご紹介。
-
『大昆虫展in東京スカイツリータウン(R)』レポート!!
毎年楽しみにされている方も多い、大昆虫展in東京スカイツリータウン(R)が今年も大好評開催中! 開催初日には、『角川の集める図鑑GET!昆虫』を監修した、昆虫学者の丸山宗利先生が特別講演が行われました。普段は聞くことができない海外調査のお話やどうして昆虫学者になったのかなど、その一部をこちらでご紹介していきます!
-
カメムシがコーラになった!「冒険が知識に変わる ホモサピのいきもの調査報告書」第1回
登録者数160万人超の生き物系YouTuber・ホモサピによる最新作『冒険が知識に変わる ホモサピのいきもの調査報告書』。ホモサピのこれまでの体験を紹介しながら、生き物の不思議や自然と触れ合う楽しさを語ります。今回はその中から「カメムシコーラ」をご紹介。
-
【卵~成虫まで】昆虫の王様カブトムシの飼育方法を教えます!
夏を代表する昆虫”カブトムシ”。この夏に、近くの公園や旅行に行ってつかまえることができた人も多いのではないでしょうか?またそういった環境が近くになくても、最近ではホームセンターなどでも購入することができます。お家にいるカブトムシに、まずは卵を産ませてみて、卵、幼虫、蛹(さなぎ)、成虫とカブトムシの成長していく様子、飼育の方法や注意点などを、昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんにおうかがいしました!
-
ゴミムシ・ミズカマキリ・ニホンミツバチ 「昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99」第3回
テレビでもお馴染み、東大生で昆虫ハンターの牧田習の初書籍「昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99」。身の回りにいるちょっと気になる虫から、レア度100%の変わった虫まで、その魅力をイラストと共に解説しています。今回はその中から「ゴミムシ」「ミズカマキリ」「二ホンミツバチ」をご紹介。
-
クロシデムシ・オンブバッタ・ジャノメチョウ 「昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99」第2回
テレビでもお馴染み、東大生で昆虫ハンターの牧田習の初書籍「昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99」。身の回りにいるちょっと気になる虫から、レア度100%の変わった虫まで、その魅力をイラストと共に解説しています。今回はその中から「クロシデムシ」「オンブバッタ」「ジャノメチョウ」をご紹介。
-
ゲンゴロウモドキ・ダイコクコガネ・オニヤンマ 「昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99」第1回
テレビでもお馴染み、東大生で昆虫ハンターの牧田習の初書籍「昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99」。身の回りにいるちょっと気になる虫から、レア度100%の変わった虫まで、その魅力をイラストと共に解説しています。今回はその中から「ゲンゴロウモドキ」「ダイコクコガネ」「オニヤンマ」をご紹介。
-
【昆虫観察日記をつけよう!】夏休みの自由研究にチャレンジ!
『すごい虫ずかん』【オリジナル昆虫観察シート】を使って、「昆虫観察」にチャレンジ!みつけた虫の「すごいところ」はどこかな?よ~く観察して、気がついたことを、虫の絵と一緒にかいてみよう!
-
加藤英明先生監修! 『角川の集める図鑑GET!は虫類・両生類』の見どころはココ!
図鑑GET!シリーズ、11月16日(水)発売の新刊は、「は虫類・両生類」、「絶滅動物」! この記事では『角川の集める図鑑GET!は虫類・両生類』の見どころを一挙ご紹介しちゃいます!