
第11回では、「美味しい絵本」を紹介。
絵本を読んでいる時に「おいしそう……」と思わずつぶやいてしまったことはありますか?
そんなつぶやきが聞こえて来そうな、絵本を紹介します。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第11回 をチェック♪

第12回では、「お正月におすすめの絵本」を紹介。
自分の行く末を考え始めた鏡餅のお話や、十二支がなぜ「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)……」の順番なのか?その理由が明らかになる絵本などを紹介しています。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第12回 をチェック♪

第13回では、「入学・進級の月にふさわしい絵本」を紹介。
小学校への通学路を舞台にしたお話を紹介しました。登校や下校の絵本です。絵本を読んだ後は、いつもの通学路が、ちょっと違って見えるかも。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第13回 をチェック♪

第14回では、「年齢によって反応が変わる絵本」を紹介。
読み聞かせる子どもの年齢によって、おもしろがるポイントが変わる絵本を紹介しました。その時期その時期の子どもの反応を楽しめたらいいですね。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第14回 をチェック♪

第15回では、「とにかく楽しい赤ちゃん絵本」を紹介。
理由はともかく「ホップ・ステップ・ジャンプ」で跳ねるように楽しめる絵本が登場しました。これの意味は……とか、この絵本がわが子の成長に……などと考えず、「ただ好き!」そんな絵本選びも良いと思います。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第15回 をチェック♪

第16回では、「おとなが夜に読む絵本」を紹介。
おとなにおすすめの静かな夜に読みたい絵本。映画のような物語を紹介します。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第16回 をチェック♪

第17回では、「子どもとの距離を近付けてくれた絵本」を紹介。
けいたろうさんが新人保育士時代に、子どもとの距離を近付けてくれた絵本を紹介します。
先生が子ども達の姿をイメージして、一生懸命に絵本を選んでいると、絵本が大好きなクラスになります。けいたろうさんは身を持ってそれを感じました。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第17回 をチェック♪

第18回では、「気持ちを受け止めてくれたなつかしい絵本」を紹介。
「懐かしい〜」という声が聞こえてきそうな絵本。自身の小さい頃に読んだ絵本を、我が子に読める、そしてまたその子の「なつかしい絵本」になる。素敵なつながりだと思います。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第18回 をチェック♪

第19回では、「まるで映画みたいな絵本」を紹介。
けいたろうさんが絵本を好きになったのは22歳の頃、短期大学で保育の勉強をしていた時。きっかけは、授業で先生が読んでくれた数々の絵本。中でも、映画を見ているように感じた絵本を紹介します。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第19回 をチェック♪

第20回では、「絵を存分に味わう絵本」を紹介。
ときどき「絵本は、絵と文章、どちらが大事?」なんて話になりますが、もちろんどちらも大事です。でも、絵本は「絵」の「本」と書きますね。今回はスゴイ絵を存分に味わせてくれる、3人の絵本作家さんと、おススメの絵本を紹介します。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第20回 をチェック♪

第21回では、「読み聞かせの良さ」を紹介。
読み聞かせって、なぜ「良い」のでしょうか?親と子、先生と子ども、大人と大人。人と人が絵本でつながる、それが読み聞かせの良さだと思っています。絵本を読むと、読む人と読んでもらう人との間に、幸せな時間が流れますよね。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第21回 をチェック♪

第22回では、連載特別編として、ヨメルバ会員みなさんからお寄せいただいた読み聞かせの質問に、けいたろうさんが回答。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第22回 をチェック♪
いかがでしたか? ぜひ、絵本探しのご参考に。
現在、けいたろうさんの新たな連載を準備中です! そちらもお楽しみに♪