絵本読み聞かせのプロ<聞かせ屋。けいたろう>さんがこれまで、さまざまテーマで絵本を紹介してきた連載「楽しみ方がわかる! はじめての、親子えほん」。
今回は、全22回の連載で紹介してきた絵本をプレイバック!
もう一度、連載を振り返って“親子のえほん”時間に活用ください。

第1回では、「繰り返しえほんのヒミツ」を紹介。
「繰り返し」とは、『おおきなかぶ』の、いろいろな人が同じようにやってくるように、同じ展開が繰り返されることです。子どもたちは、この“繰り返し”が大好き!
繰り返しのパターンに気づくと、「次はこうなるのかな?」「次も同じ展開なら、こうなるだろうな!」という予想ができます。そうなることを期待もします。予想通りの展開や、予想に反する展開で、ページをめくるたびに「楽しい!」と感じられるのが、繰り返しの魅力です。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第1回 をチェック♪

第2回では、「子どもからおとなまで楽しめる絵本」を紹介。
絵本は、子どもだけのものでしょうか? いえいえ、そんなことはありません。絵本を保育園やイベントだけでなく、家庭や路上、海外で読んできたけいたろうさんの経験が読めます!
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第2回 をチェック♪

第3回では、「「3」のつく絵本」を紹介。
タイトルに「3」のつく絵本、多いと思いませんか?「3匹の……」と言ったら、あなたは何と続けますか? 「3匹のこぶた」でしょうか? なんで4匹じゃないのでしょう? 一緒に考えてみましょう!
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第3回 をチェック♪

第4回では、「歌絵本」を紹介。
みんなが知っている歌の歌詞がモチーフになっていて、めくりながら歌える絵本です。
「うちの子、本があまり好きではないみたいで……」というお悩みも、歌って解決できるかもしれません。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第4回 をチェック♪

第5回では、「お風呂の絵本」を紹介。
お風呂……好きですか? けいたろうさんの6歳と2歳のお子さんは、放っておくとずっと湯船に入っているほどのお風呂好きだそう。でも、昔はお風呂に入れるのが本当に大変だったそう。「お風呂が楽しくなったら良いなぁ」という願いを込めて、お風呂絵本を紹介!
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第5回 をチェック♪

第6回では、「虫の絵本」を紹介。
けいたろうさんは幼少期、としまえん遊園地の近くに住んでいたので、よくとしまえん遊園地に行っていたそう。なかでも、園内にあった「昆虫館」が大好きでした。けいたろうさんが小学校の図書館で読んで、今も心に残っている虫の絵本があります。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第6回 をチェック♪

第7回では、「夏の絵本」を紹介。
趣向を凝らして「大きい」をテーマにした夏絵本を選んでみました。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第7回 をチェック♪

第8回では、「「おじいさん」「おばあさん」が登場する絵本」を紹介。
年輪を重ねた、味わい深い絵本をどうぞ!
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第8回 をチェック♪

第9回では、南アフリカ在住のアレックスさんと作った絵本、『きょうりゅうかくれんぼ』を紹介。
ここでは、絵本の制作裏話などここでしか読むことのできない話を披露してもらいました。今では人気作の仲間入りをしている『きょうりゅうかくれんぼ』がどのように作られたか、一緒に見ていきましょう。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第9回 をチェック♪

第10回では、特別編として、けいたろうさんの担当編集が、けいたろうさんに「オノマトペ絵本」の楽しさについてインタビュー!
けいたろうさんが“宇宙的な絵本”という、その楽しさとは一体なんでしょう。
◆紹介した絵本はこちら
詳しくは、第10回 をチェック♪