-
NEWサイゼリヤ試験 『今は子育て三時間目』ためし読み 第3回
2025年、児童文学の小川未明文学賞で大賞を受賞した黒田季菜子さん。いま注目の作家による、3人の子どもたちとその周りで起こる楽しくて、切なくて、なつかしくて、うれしいあれこれ…。ちょっと大変な疾患の子もいるけれど、「ふつうの日常」をみずみずしく透明感あふれる筆致でつづった、珠玉のエッセイ集です。
-
NEW体力はいくつになっても伸ばせる『体力おばけへの道 頭も体も疲れにくくなるスゴイ運動』ためし読み
年齢を重ねると、「やりたいことがあるのに体力がついてこない」と感じることがありませんか。疲れやすさや風邪をひきやすい体質などに悩んでいるけれど、「自分の体力の状態や改善法がわからない」といった人も多いでしょう。そんな悩みに応えるために、トレーナーと医師が一緒に考案した「体力を底上げする習慣と運動法」を紹介したのが本書です。集中力や行動力が上がる「体力づくり」のヒントを、すべての人に向けてお届けします。
-
NEW電車好きの子どもと一緒に行きたい! 関西の鉄道スポット10選
鉄道ファンは「鉄(テツ)」と呼ばれますが、中でも子どもの鉄道ファンのことは「子鉄(コテツ)」と呼ばれます。それくらい鉄道にひかれる子どもは多いもの。子どもが好きなものを目の前にして喜ぶ姿は微笑ましいですね。鉄道について深く知れる施設や、車両が置かれた公園など、子鉄大満足間違いなしの関西の施設や公園をご紹介します。
-
NEW【子どもと行きたい!】きれいな星空映像にうっとり!関東近郊プラネタリウム10選
秋の夜長、星空を見上げて星座のストーリーや宇宙に思いをはせる子どもたちも多いのではないでしょうか。関東の各県には、最新鋭の設備が導入されたプラネタリウム施設がそろい、臨場感あふれる宇宙空間を疑似体験できます。未就学児や小学生向けのプログラムも幅広く、家族で楽しめる投映番組も充実。この機会に、お気に入りのプログラムを見つけて、親子で星空博士を目指してみませんか。
-
NEW「ちいかわベーカリー」1周年記念コラボ! パン屋さんごっこができる公式付録ムックが発売!
人気の「ちいかわ」より、今年10月29日でオープン1周年を迎える、「ちいかわベーカリー」の公式付録ムックが、10月28日に発売しました!本書のスペシャル付録は、本物のパン屋さんさながらのごっこ遊びができる、「ちいかわパンやさんごっこセット」。ちいかわベーカリーで実際に売られているパンのマスコットや、オリジナルデザインのワゴン、トング、トレーのセットです。
-
NEW子どもと使いたいキャンプアイテム「ハンモック5選」
キャンプは、五感をフル活用して子どもの心とからだの成長をうながす最高の自然体験です。自然との距離をぐっと縮めてくれるキャンプアイテムが「ハンモック」です。今回は、キャンプコーディネーター・漫画家のこいしゆうかさんに、ハンモックの楽しみ方とおすすめのアイテムについてお話をうかがいます。
-
NEW文具ソムリエールがおすすめ!中学受験に役立つ勝負!文房具5選
受験生にとって欠かせないアイテムのひとつが「文房具」。机に向かうの子どもの集中力を途切れさせず、やる気をアップさせるアイテムがあるのをご存知ですか? 今回は、文具ソムリエールの菅未里さんがおすすめする中学受験に役立つ勝負!文房具5選を紹介します。
-
約8割の保護者が手伝ったと回答!大変だったこととは?「夏休みの宿題」に関するアンケート結果を公開!
今回は、小中学生のお子さんがいる方170人に、「夏休みの宿題について」のアンケート調査を行いました!どんな宿題があったのか、任意の宿題はやるorやらない?、自由研究のテーマや保護者の方のサポート方法など、調査結果をご紹介します。
-
【チケット発売中】『蟻客 アリと共に生きる虫たち』発売記念イベント!
世界の珍奇生物”蟻客(ぎきゃく)”を巡る写真集『蟻客 アリと共に生きる虫たち』の発売を記念して、2025年12月6日(土)に著者3名と会えるスペシャルトークイベント&サインお渡し会を開催!12月3日まで参加チケット発売中です。
-
話題の劇場アニメ『映画 すみっコぐらし 空の王国とふたりのコ』の小説が角川つばさ文庫から発売!
大人気キャラクター「すみっコぐらし」の映画第4弾、『映画 すみっコぐらし 空の王国とふたりのコ』が2025年10月31日(金)より、全国の映画館で公開!雲の上に浮かぶ空の王国ですみっコたちの大ぼうけんが始まります!そんなワクワクがとまらない映画の小説が、角川つばさ文庫から10月24日(金)に発売されました。
-
【2025年11月21日(金)ロードショー】スタジオ地図が贈る、細田守監督の最新作『果てしなきスカーレット』原作小説の角川つばさ文庫版が登場!
『果てしなきスカーレット』の原作小説が、角川つばさ文庫版として登場します。映画の予習にも、鑑賞後に世界観を一層楽しむのにも、また細田守監督が記す精緻な表現を堪能するのにもぴったりの1冊です。
-
仔犬ファイトクラブ 『今は子育て三時間目』ためし読み 第2回
2025年、児童文学の小川未明文学賞で大賞を受賞した黒田季菜子さん。いま注目の作家による、3人の子どもたちとその周りで起こる楽しくて、切なくて、なつかしくて、うれしいあれこれ…。ちょっと大変な疾患の子もいるけれど、「ふつうの日常」をみずみずしく透明感あふれる筆致でつづった、珠玉のエッセイ集です。
-
はじめに 『今は子育て三時間目』ためし読み 第1回
2025年、児童文学の小川未明文学賞で大賞を受賞した黒田季菜子さん。いま注目の作家による、3人の子どもたちとその周りで起こる楽しくて、切なくて、なつかしくて、うれしいあれこれ…。ちょっと大変な疾患の子もいるけれど、「ふつうの日常」をみずみずしく透明感あふれる筆致でつづった、珠玉のエッセイ集です。
-
塾選びと学習法『発達障害っ子の中学受験』ためし読み
「生きづらいと思ったら親子で発達障害でした」の著者モンズースー氏。子どもが過ごす居場所の選択肢は多いほど良いと考え、中学受験もその選択肢の一つとして発達に偏りのある子の進路に悩んでいる方、情報を探している方の力になればと、受験を経験された4つの家庭に取材し、実録コミックにまとめました。「なぜ受験を決意したのか」「塾や学校をどう選んだか」「勉強の工夫」「発達障害の診断や薬との付き合い方」「合否を迎える瞬間の緊張」「入学後に感じたこと」――それぞれのテーマを通して、壁にぶつかりながらも家族が大切にした思いや選択が浮かび上がります。連載では、衝動性の強いハルキ君、マイペースすぎるコトハさんの体験談の一部をご紹介します。
-
【関西】家族で大満足!子どもと楽しめるホテルの贅沢ランチブッフェ10選
子連れであっても食事は楽しみたいもの。ホテルのランチブッフェというと敷居が高いと感じるかもしれませんが、子連れウェルカムでサービスが行き届いているホテルなら、家族で特別な時間が過ごせるはず。メニューが豊富なブッフェなら子どもの食べる量や好みに合わせて調整が効きやすいのもうれしいポイントです。大人も子ども大満足なホテルのランチブッフェをご紹介します!
-
恐竜同士のリアルなバトルをくぐりぬけろ! ティラノサウルスやトリケラトプスの2大恐竜が大激突する『最強恐竜ヒーローズ vsティラノ・トリケラトプス編』本日10/22発売!
ティラノサウルスとトリケラトプスを中心に、さまざまな恐竜や古生物が登場する『最強恐竜ヒーローズ』がいよいよ発売しました!本シリーズでは、「私たち人類がタイムワープしたら?」「もし恐竜たちが同じ時代に生きていたら?」という仮定のもと、物語を通して、恐竜たちの最新の研究知識が学べます。今回は、3つのオススメポイントを紹介していきましょう!
-
はじめての学習まんがにも! 理科への興味と探究力が育つ『探究! まほうまほう学園 自然と生き物のヒミツ』2025年10月22日発売!
子どもが大好きな「魔法使いの物語」に夢中になるうちに、「理科への興味」や「探究力」が育つ学習まんが『探究! まほう学園 自然と生き物のヒミツ』が2025年10月22日(水)に発売されます。
-
\本の祭典「ニコニコカドカワ祭り2025」がいよいよ後半戦へ/ 「行って当てよう!買って当てよう!」 リアル書店で豪華プレゼントキャンペーン&店頭くじ引きがスタート BOOK☆WALKERでの連動キャンペーンも
2025年9月26日(金)から開催中の年に一度の大感謝セール「ニコニコカドカワ祭り2025」において、10月20日(月)より後半戦をスタート。後半戦では、10月20日(月)から11月23日(日)まで全国のリアル書店にて、「行って当てよう!買って当てよう!アプリでくじ引き&プレゼントキャンペーン」を開催します。
-
【即興工作】親子で楽しい☆ハロウィンの手作りおもちゃ「トリックコップ」
今回は「ポリ袋」と「紙コップ」を使った手作りおもちゃ「トリックコップ」の作り方を紹介します!3つの紙コップの1つだけにお菓子を入れてシャッフルし、どの紙コップにお菓子を入れたかを当てるゲームです。外すとポリ袋でできたお化けが飛び出します!親子で遊べる、ハロウィンにぴったりな工作です!
-
「ビュッフェはチーム戦」—我が家の立ち回りルール|第5回 【おいしいものを探して、みなみへひがしへ 】
こんにちは、みやけです!小学1年生のヒガシくん(6歳)と、年少のミナミちゃん(3歳)の二児の母をしています。ホテルの朝食ビュッフェやファミレスのバイキング、焼肉やスイーツの食べ放題…いろいろなビュッフェがありますよね。子どもと行くビュッフェはとても楽しいけれど、正直ちょっとしたイベントでもあります。今回はそんなビュッフェでの我が家の過ごし方を漫画にしてみました!