-
【中学受験】9月から始まる塾の「歴史」にフル活用!角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』の使い方
「歴史まんがを買ったけど、そのまま子どもに読ませればいいの?」「塾で歴史の授業が始まるけど、効果的な歴史まんがの使い方はあるの?」多くの中学受験塾では、小学5年生の9月から歴史の授業が始まります。そのため、少しでも歴史に興味を持たせようと、歴史まんがを購入されるご家庭も多いかと思います。今回、上記のような疑問に対して、中学受験「社会」専門のブログを運営しているゆきさんに、塾の歴史の授業に併せた角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』の活用法についてお話を伺いました。
-
【中学受験】小6歴史の過去問対策に! 角川まんが学習シリーズ『日本の歴史 別巻 よくわかる近現代史』の活用法
前回の記事では、『日本の歴史』全16巻セット(以下、本編全16巻)をメインに紹介しましたが、角川まんが学習シリーズには、他にも近現代史のみに焦点を当てた『日本の歴史 別巻 よくわかる近現代史』全3巻(以下『別巻 近現代史』)があります。もちろん本編全16巻にも近現代史は収録されていますが、今回は、この『別巻 近現代史』について、本編全16巻とはどこが違うのか、また、中学受験の歴史の勉強ではどのように使えばいいのか、その効果的な活用法を紹介したいと思います。
-
<思いをきちんと伝えるためのコツ> 「わかってもらう」ということ 第3回
同じ時間を多く過ごす家族のなかでも、なぜか話が通じないことや、うまくお願いが伝わらないことなど、もどかしい思いをしていませんか? 大人にも子どもにも大切なこととして「わかってもらうこと」を挙げるのは、言語学者・作家として活躍する川添愛氏。上手な言葉の使い方を解説する新著『「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方』をためし読み。
-
会員限定
図書カードNEXT 2000円分が毎月当たる!ヨメルバ会員限定アンケート実施中!(9月)
ヨメルバ会員限定のアンケートキャンペーンを実施中!アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で10名様に図書カードNEXT 2000円分をプレゼント!今月のアンケートは“夏休みの宿題”について。アンケートは毎月実施します。ぜひご参加ください♪【応募期間:2025年9月1日~9月30日】
-
『ねずみくんのチョッキ』を紹介! <聞かせ屋。けいたろうのおやこ絵本さんぽ>
ヨメルバ編集部がセレクトした絵本を、聞かせ屋。けいたろうさんといっしょに掘り下げます。第十六回は、多くの人が一度は見たことがあるだろうユーモア絵本『ねずみくんのチョッキ』です。
-
9月1日は防災の日!自宅での備えは十分?ヨメルバ会員の防災意識を調査
ヨメルバ会員のみなさんの「みんなどうしてる?」を調査!今回のテーマは“防災”について。9月1日は防災の日。この日をきっかけにご自宅での備えを見直したり、ご家族で災害時の行動について話される方も多いのではないでしょうか。今回は、ヨメルバ会員535人(うちお子さんがいる方313人)に、「防災について」のアンケート調査を行いました!ヨメルバ会員の防災事情やお子さんへの防災教育についてご紹介します。
-
【赤ちゃんが笑うと話題騒然!】「Sassyのえほん」シリーズ・うた動画、YouTubeで2500万再生突破!
累計170万部突破・大人気赤ちゃん絵本「Sassyのえほん」シリーズ。シリーズ内No.1売上の『にこにこ』から生まれたうた動画は、2021年4月の公開以降「赤ちゃんが本当に笑う!泣きやむ!」と口コミで話題に。この度、再生回数2500万回の大台を突破しました!
-
<誤解によるトラブルを未然に防ぐ> 「わかってもらう」ということ 第2回
同じ時間を多く過ごす家族のなかでも、なぜか話が通じないことや、うまくお願いが伝わらないことなど、もどかしい思いをしていませんか? 大人にも子どもにも大切なこととして「わかってもらうこと」を挙げるのは、言語学者・作家として活躍する川添愛氏。上手な言葉の使い方を解説する新著『「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方』をためし読み。
-
宇宙わくわく☆ 『どっちが強い!? 宇宙アドベンチャー』プレゼントキャンペーン
宇宙はわくわくがいっぱい☆ 9/12は宇宙記念日!親子で一緒に宇宙に詳しくなれる!! 「どっちが強い!? 宇宙アドベンチャーシリーズ」全3巻を抽選で計5名様にプレゼント。『どっちが強い!?』の登場人物たちと一緒に宇宙を冒険し、天体から最新の宇宙科学まで幅広く学べます。 X(Twitter)もしくはInstagramから応募いただけます。
-
子連れ外食の味方!回転寿司4店くらべてみた|第3回 【おいしいものを探して、みなみへひがしへ 】
こんにちは、みやけです!小学1年生のヒガシくん(6歳)と、年少のミナミちゃん(3歳)の二児の母をしています。前回は子連れ外食について書きましたが、今回はその中でも我が家が一番よく行く「回転寿司」のお話です。
-
季節の遊びが子どもたちを育む! 教育の専門家スペシャル対談【後編】
『角川の体験型子ども図鑑 あそべるひらめくきせつの図鑑』発売を記念して、本書の監修者である横山洋子先生(写真左)と伸芽会教育研究所の麻生尚子先生(写真右)とのスペシャル対談が実現! 季節の遊びが幼児期の子どもに与える影響や親が意識したいポイント、図鑑の有効活用方法について、詳しくお話を伺いました。
-
季節の遊びが子どもたちを育む! 教育の専門家スペシャル対談【前編】
『角川の体験型子ども図鑑 あそべるひらめくきせつの図鑑』発売を記念して、本書の監修者である横山洋子先生(写真左)と伸芽会教育研究所の麻生尚子先生(写真右)とのスペシャル対談が実現! 季節の遊びが幼児期の子どもに与える影響や親が意識したいポイント、図鑑の有効な活用方法について、詳しくお話を伺いました。
-
文具ソムリエールがおすすめ!「はじめての文房具」5選
文房具は、子どもの学習意欲を支える大切なパートナー。はじめて使う文房具は、子どもが使いやすいものを選びたいですよね。今回は、文具ソムリエールの菅未里さんが“文房具デビュー”する子どもにおすすめする「はじめての文房具」5選を紹介します。
-
間もなく新学期…子どもが学校に行きたくないと言ったらどうする? 『学校に行かない子どもが見ている世界』西野博之さんインタビュー
昨年、文科省が発表した2023年度の不登校児童生徒の人数は34万6482人で、前年度から4万7434人、15.1%増加しました。なぜ学校に行かない子どもはここまで増えているのでしょうか。学校に行かない子どもに携わって約40年、フリースペースたまりばの理事長であり、24年6月に刊行した『学校に行かない子どもが見ている世界』(西野博之著、來來珈琲店マンガ/KADOKAWA)が版を重ねている西野博之さんにお話を聞きました。
-
仙台うみの杜水族館【宮城県】「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第28回
連載第28回は「仙台うみの杜水族館」さんのご紹介です。
-
「ディズニー・ハロウィーン」のグッズ&メニュー情報公開! ディズニーの仲間たちがハロウィーンらしいコスチュームをまとう
東京ディズニーランド(R)と東京ディズニーシー(R)で、9月17日(水)~10月31日(金)まで、スペシャルイベント「ディズニー・ハロウィーン」が開催。また、東京ディズニーシーでは、9月17日(水)~11月2日(日)までの間、ディズニー&ピクサー映画『リメンバー・ミー』をテーマとしたプログラム「ラソス・デ・ラ・ファミリア」が初めて開催されます。イベント開催に先立ち、スペシャルグッズとスペシャルメニューを紹介します。
-
防災絵本とパンの缶詰が当たる!『どうぶつポーズで あそボウサイ』X(Twitter)キャンペーン
9月1日は防災の日。このたび、抽選で5名様に防災絵本『どうぶつポーズで あそボウサイ』と非常食「パンの缶詰」(3缶)がセットで当たる、豪華プレゼントキャンペーンを実施します!
-
むろと廃校水族館【高知県】「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第27回
連載第27回は「むろと廃校水族館」さんのご紹介です。2日連続で深海魚「リュウグウノツカイ」が見つかったことでも話題となりました高知県の水族館です。
-
夏休みの自由研究のテーマ発見にもつながる! 『なぜ?が分かる マインクラフトで読む かがくのふしぎ』でかがくのふしぎを楽しく学ぼう!
日常にあふれる「なぜ?」の理由を考えながら科学のふしぎを楽しく学べる『なぜ?が分かる マインクラフトで読む かがくのふしぎ』が好評発売中!自由研究のテーマを見つけるのにもおすすめの1冊です。今回は本書で取り上げている「かがくじっけん」を紹介します。ぜひ試してみて、自由研究にも役立ててくださいね。
-
子どもがひとりのとき、地震がきたらどうする? 『おおじしんから いのちをまもるえほん』清永奈穂先生インタビュー
今後30年以内に約80%の確率で発生するとされる南海トラフ巨大地震。もし子どもがひとりでいるときに大地震が起きたら、どうすればいいのでしょうか? 8月28日発売の絵本『おおじしんから いのちをまもるえほん』の著者・清永奈穂先生に、絵本に込めた思いや家庭でできる備えについてうかがいました。