-
【ためし読み】うちの子、発達障害かも?…子育ての悩みを解決! 『子どもの脳がみるみる育つ新習慣』はじめに
1万人以上の脳を見て、画期的な脳トレ法を考案してきた医師ならではの目から鱗の知恵が満載の1冊『脳と子どもの専門医が知っている 子どもの脳がみるみる育つ新習慣』をためし読み公開!「うちの子、発達障害かも?」と心配する親御さんに、お子さんの苦手や困難を解決するちょっとした習慣を提案します。
-
\家族で選挙に行こう! / 作家&担当編集が語る、『きょうは選挙の日。』制作秘話
子どもといっしょに「選挙とはなにか」を考えるための絵本『きょうは選挙の日。』。作家の塚本やすしさんと担当編集者に、作品に込めた想いや制作秘話を伺いました。
-
会員限定
読書感想文の書き方のコツを伝授!<現役編集者の例文つき>
読書感想文が書きだせない人や、文字数が足りなくて悩んでしまう人、必見!最後までスラスラ書きあげるために、役立つ「3つのコツ」を伝授します。
-
みんなが大すきなスパゲッティを作ろう! 『よくできました! 一生役立つ! はじめてのこどもキッチン』第5回
みんなが大すきなスパゲッティ。はじめてでもちゃんと作れるように、なべ一つでできるレシピ。家族にもきっとよろこんでもらえる味だから、ぜひ作ってみてね!
-
やっぱり図鑑っておもしろい!!『角川の集める図鑑GET!』シリーズ インタビュー&レビューまとめ
図鑑を選ぶ時、何を参考にしますか? 公式の情報も大事ですが、手に取った人がなんて言っているか、どこが良かったのかなど、他の人の口コミは気になりますよね? ということで、これまでに掲載した図鑑GET!のインタビュー&レビューをまとめてみました。ご購入の際の参考に、ぜひ読んでみてください☆
-
さかなのおにいさんかわちゃんさんに特別取材!! 「クラゲに隠れて身を守るとか言いつつエボシダイ時々食べられてんのかーい!」 思わずツッコミたくなる世界の魚たち
お魚愛あふれるがゆえの鋭い洞察と奥深いツッコミ、そして唯一無二の可愛いイラストレーションがたまらない「さかなのおにいさんかわちゃん」さん。お魚への目覚めから、いま話題沸騰中の最新刊『全国クセすご水族館図鑑』のお話まで…お魚のことをたくさん聞きました!
-
【スペシャル連載】第5回 13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語
外国には小さいころから経営の勉強をしている国があり、日本でも起業家(会社をつくる人)の教育を始めている小学校も増えました。将来の夢を考えるのにも、友だちと仲良くするのにも役立つ「経営」の物語を読んでみよう!
-
カワスイと「角川の集める図鑑GET!」がコラボ。恐竜・古代生物展が開催中!
学習図鑑シリーズ「角川の集める図鑑GET!」とのコラボレーション第2弾。前回は「世界の危険生物」を取り上げたが、今回の主役は「恐竜・古代生物」。「角川の集める図鑑GET! 恐竜」や特別展示のために描き下ろしたリアルテイストのイラストや、カワスイクルーのオリジナル解説付きパネルを楽しめる。
-
【スペシャル連載】第3回 13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語
外国には小さいころから経営の勉強をしている国があり、日本でも起業家(会社をつくる人)の教育を始めている小学校も増えました。将来の夢を考えるのにも、友だちと仲良くするのにも役立つ「経営」の物語を読んでみよう!
-
【スペシャル連載】第2回 13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語
外国には小さいころから経営の勉強をしている国があり、日本でも起業家(会社をつくる人)の教育を始めている小学校も増えました。将来の夢を考えるのにも、友だちと仲良くするのにも役立つ「経営」の物語を読んでみよう!
-
ととけん1級史上最年少合格 伊藤柚貴のおいしいお魚でなに作る? 第12回 梅雨に美味しい魚を食べてみよう!
日本さかな検定(愛称ととけん)1級に史上最年少で合格した日本一お魚が大好きな伊藤柚貴くんに日本のお魚の魅力を教えてもらおう!自分の住む街にはどんなお魚がいるのだろう? 季節ごとにおいしさの違うお魚をどのように食べたらおいしいのかな? 柚貴くんといっしょにお魚研究していきます!
-
【スペシャル連載】第1回 13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語
外国には小さいころから経営の勉強をしている国があり、日本でも起業家(会社をつくる人)の教育を始めている小学校も増えました。将来の夢を考えるのにも、友だちと仲良くするのにも役立つ「経営」の物語を読んでみよう!
-
「よくできました! 一生役立つ! はじめてのこどもキッチン」を見ながら、 子どもたちが料理にチャレンジ!
実際に本をみながら作ってくれた親子から反響の声がぞくぞく届きました! 苦手食材も克服! 新たな子どもの一面も!
-
歴史が苦手な子どもや学び直しをしたい大人にぜひ読んでほしい! 『世界の歴史 別巻 まるわかり地域史』の発売を記念し、監修者・羽田正先生に“世界史が興味深くなる話”を聞きました!
2021年2月の発売以来、累計135万部を突破した角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』(全20巻)から、初めての別巻が登場!「地域史ダイジェスト」で、古代から現代までの重要な項目を一気に学べる『世界の歴史 別巻 まるわかり地域史』が、2022年6月29日に発売されます。別巻の見どころ、そして本編まんがと組み合わせての勉強活用術などについて、監修を務めた東京大学名誉教授の羽田正先生にお話を伺いました。
-
「癇癪がひどく、感覚過敏もある4歳の娘。私や夫の口にヨーグルトがつくのも嫌がり、「食べないで」と言い困っています。」子どもの発達お悩み相談室
日頃から癇癪が酷く悩んでいます。例えば、うまく靴下を履く事ができない。おやつを食べていて手がベタベタしたとき、服を脱ごうとして上手く脱げないとき、パズルをしていてパズルのピースがズレてしまったときなど、キャーと高い声を出して癇癪が始まります。
-
「癇癪、暴言、暴力がひどい4歳の息子。幼稚園の先生に怪我をさせられて帰ってきました。」子どもの発達お悩み相談室
2歳頃から癇癪がひどく、眠い、空腹などと自分の思い通りにならないことが重なると、大声をだし、暴言(命令口調)、暴力(叩く、蹴る)が出ます。
-
ととけん1級史上最年少合格 伊藤柚貴のおいしいお魚でなに作る? 第10回 鹿児島旅・後編 うんまか深海魚を食べてみよう!
日本さかな検定(愛称ととけん)1級に史上最年少で合格した日本一お魚が大好きな伊藤柚貴くんに日本のお魚の魅力を教えてもらおう!自分の住む街にはどんなお魚がいるのだろう? 季節ごとにおいしさの違うお魚をどのように食べたらおいしいのかな? 柚貴くんといっしょにお魚研究していきます!
-
小菅正夫先生のライバル 上野動物園第15代園長 小宮輝之先生の動物愛
上野動物園元園長である小宮輝之先生は、『集める図鑑GET! 動物』総監修の旭山動物園元園長 小菅正夫先生と長年のご友人であり、よきライバルでもあったそうです。小宮先生のたくみな日本動物の繁殖術に、小菅先生は「やられた!」と悔しがったこともあるそう。いったいお二人は、どのように日本の動物園を盛り立てていったのでしょうか?
-
2022年4月1日から成人年齢が18歳に。大人になったらできること
2022年4月1日は、法律の改正により大人になる年齢が「18歳」に引き下げられます。「成年」になることで、子どものときに出来なかったことが可能になるのがたくさんあります。今回は大人になることで「出来ること」をいくつか紹介します。
-
学校の先生や司書を目指す現役大学生が、人体図鑑を本気レビュー!! レビュアー:東京学芸大学4年 深井彩花
KADOKAWAが刊行する図鑑シリーズ『角川の集める図鑑GET!』より、人体図鑑が発売されました。フィッシャーズ・シルクロードさんも絶賛した本書は、自分の体に興味を持ち始める未就学児から、中学受験を控えた高学年のお子さんまで長く使える図鑑とのこと。そこで、将来学校の先生や図書館司書になるために勉強中の現役大学生6名に、学生としての目線、未来の教育者としての目線、双方から本気でレビューしてもらいました!!
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。