-
「話す」より実は大事な「聞く・見守る」
心の傷は、体にできる傷と違って誰の目にも見えません。とくに子どもの場合、その傷の深さや痛みにその子自身が気付いていないことがあります。私たち大人は、その痛みと苦しさに思いを寄せて守ってあげなければなりません。子どもとの関係や接し方に悩んでいる人、自分の子どもが傷ついているのではないかと思っている人など、子どもとかかわるすべての人に向けて、子どもの心を守り、ケアする方法をまとめたのが「子どもの傷つきやすいこころの守りかた」です。連載第2回は、『「話す」より実は大事な「聞く・見守る」』の中から、『子どもの話を聞きたいなら受け身ではいけない』と『「見守る」のはとんでもなく高いスキル』を紹介します。
-
サメ好きの子どもたちでも初めて知るサメがいっぱい『サメすご図鑑』
国内外のサメ80種以上が登場!? 「沖縄美ら海水族館」全面協力の最新&最驚サメ図鑑!!
-
子育てはなんだかんだ忙しい? 親が子どもにできる「たった一つのこと」
社会が大きく変化するにあたり、子育てを取り巻く環境も大きく変わっています。その中で、親が抱える悩みには昔ながらの考えにしばられている「思い込み」も多く、他人軸ではなく自分軸で考える習慣をつけることで、そうした無駄な悩みから解放され、気持ちよく生きることができます。また、そうした過度の思い込みを外し、空いた時間や気持ちの余裕を使って、自分の人生も考えることが大切です。なぜなら、親が幸せであることが子どもの幸せに直結しますし、子どもが独り立ちしたあとも自分の人生におけるキャリアを継続させることができるから。『子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書』では、これらを体現してきた著者・廣津留真理さんが詳しく紹介しています。連載第5回は、『親が子どもにできる「たった一つのこと」』にスポットを当てていきます。
-
大人気ゲーム「マインクラフト」で楽しく計算力を身につけよう! マイクラの計算ドリル2冊同時発売中!
世界中で大人気のゲーム「マインクラフト」。そんなマイクラで算数の計算を楽しく学べるドリルが登場しました。小学校1年生向け、小学校2年生向けの2冊が同時に発売中です!本ドリルは新学習指導要領に沿っており、パズルをとくような感覚で、自然と計算力を身につけられるつくりになっています。
-
はじめての図鑑にぴったり!「角川の集める図鑑GET!」試し読み大増量中!!
「角川の集める図鑑GET!」は、はじめて図鑑を手にするお子さまにぴったりな学習図鑑シリーズです。いちばん「見やすくて」「ワクワクする」から、文字が読めなくても興味しんしん!(絵本ナビしらべ)動物の生態写真や恐竜の再現CGの掲載数ナンバーワンの「GET!」シリーズが、大切なはじめての「知りたい」を全力で応援します。
-
野口聡一宇宙飛行士も大絶賛の「宇宙地図」が美しい!最新図鑑『角川の集める図鑑GET!宇宙』11月15日(水)発売!
角川の集める図鑑GET!シリーズから、最新刊『宇宙』(総監修:小久保英一郎)が11月15日(水)に発売! 『GET!宇宙』は、野口聡一宇宙飛行士も大絶賛の「宇宙地図」が学びを育む、今までになかった宇宙図鑑です。
-
子どもが「安心感・自己肯定感」を持つためには
心の傷は、体にできる傷と違って誰の目にも見えません。とくに子どもの場合、その傷の深さや痛みにその子自身が気付いていないことがあります。私たち大人は、その痛みと苦しさに思いを寄せて守ってあげなければなりません。子どもとの関係や接し方に悩んでいる人、自分の子どもが傷ついているのではないかと思っている人など、子どもとかかわるすべての人に向けて、子どもの心を守り、ケアする方法をまとめたのが「子どもの傷つきやすいこころの守りかた」です。連載第1回は、『子どもが「安心感・自己肯定感」を持つためには』の中から、『子どもの「用事がない用事」を大切にする』と『子どもへの敬意を失ったらそこで試合終了かも』を紹介します。
-
【子どもと一緒に行きたい!】全国のスキー場10選
早ければ11月から雪山で、ウインタースポーツのシーズンが到来! そこで、幼児が雪に親しめるキッズパークを併設していたり、子ども用のゲレンデやプログラム、スクールなどを用意する全国10か所の人気スキー場を厳選しました。この冬、家族で訪れてお子さんに雪山デビューを!さらに今回は、リフト券を合計27組54名様にプレゼントします。詳細は記事の最後にある応募フォームをチェック!!
-
宇宙飛行士・野口聡一さんが語る「手触りがある宇宙」にこだわった図鑑づくり
宇宙飛行士の野口聡一さんは、世界で初めて3つの異なる方法で宇宙から帰還したギネス認定者でもあります。そんな野口さんに、ロケットや宇宙でのくらしを取り上げた図鑑GET!シリーズの最新刊『宇宙』の第5章を監修、制作に参画していただきました。野口さんが図鑑に込めた思いとは?
-
最新深海本『行ってみたくなる深海の図鑑』で知られざる深海のヒミツを探る!
一番深いところでも地表から11kmしか離れていない「深海」――。「宇宙よりも近くて遠い」と言われているほど、謎に包まれた環境です。 そんな謎多き「深海」のヒミツを探る最新の深海を紹介する児童書『行ってみたくなる深海の図鑑』が発売されました!
-
【「今日って何の日!?」】11月11日は「日本資本主義の父」と称された渋沢栄一が亡くなった日です
11月11日は、日本経済の功労者、渋沢栄一が亡くなった日です。現在放送中のNHK大河ドラマ『青天を衝け』に取り上げられ、2024年には新しく一万円札の顔となる渋沢栄一は、いったいどんな人物なのでしょうか。
-
一度は会いたい、特別なキリンがここに! 冒険心をかきたてる動物園【愛媛県・とべ動物園】『あてっこ どうぶつずかん だれ』といく 全国の動物園案内 No.17
旭山動物園・元飼育係のあべ弘士さんが贈る絵本『あてっこ どうぶつずかん だれ』(3歳くらいから)。あてっこ遊びを楽しみながら、自然と動物の生態が学べる、ユーモアたっぷりの作品です。 この連載では、『あてっこ どうぶつずかん だれ』に出てくる動物たちを実際に見られる全国の施設を紹介します! 絵本を読んだら動物園に足を運んで、ぜひ親子で体験を深めてくださいね。
-
抽選で宇宙図鑑をゲット! 「宇宙の気になること」を「X」でポストして『宇宙図鑑』をもらおうキャンペーン!
『角川の集める図鑑GET!』シリーズから、宇宙図鑑が新登場!その発売を記念して、X(旧・Twitter)で「宇宙の気になること」を送ってくれた方の中から抽選で20名様に、『GET!宇宙』を1冊プレゼントします。宇宙についてのギモンや、好きな天体やロケット、星に関する思い出などをぜひ編集部に教えてください!
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第20回<絵を存分に味わう絵本>
こんにちは! 《聞かせ屋。けいたろう》です。今回は「絵を存分に味わう絵本」を紹介します。
-
子育てが終わったあとはどう生きる? やりたいことの見つけ方はZ世代に学ぼう
社会が大きく変化するにあたり、子育てを取り巻く環境も大きく変わっています。その中で、親が抱える悩みには昔ながらの考えにしばられている「思い込み」も多く、他人軸ではなく自分軸で考える習慣をつけることで、そうした無駄な悩みから解放され、気持ちよく生きることができます。また、そうした過度の思い込みを外し、空いた時間や気持ちの余裕を使って、自分の人生も考えることが大切です。なぜなら、親が幸せであることが子どもの幸せに直結しますし、子どもが独り立ちしたあとも自分の人生におけるキャリアを継続させることができるから。『子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書』では、これらを体現してきた著者・廣津留真理さんが詳しく紹介しています。連載第4回は、『子育てが終わったあとはどう生きる?』にスポットを当てていきます。
-
つばさ応援団限定
『七色スターズ!』刊行記念★ 深海ゆずはさんサイン色紙プレゼントキャンペ ーン
『七色スターズ!』刊行記念★ 深海ゆずはさん直筆サイン色紙を抽選で3名様にプレゼント!
-
【宇宙研究の原点は「探検家ごっこ」だった!?】子どもの頃のこと、教えてください!第2回「天文学者・小久保英一郎」
作家やイラストレーター、専門家はどんな子ども時代を過ごしていたの? 本にまつわる様々な人の子ども時代に迫る「子どもの頃の話を聞かせて!」第2回では、11月15日発売の学習図鑑『GET!宇宙』で総監修をつとめた天文学者の小久保英一郎先生にインタビューしました!
-
フォロー&RPで当たる! 『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』発売記念キャンペーン!
食とからだを楽しく学べる本『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』が発売!X(旧・Twitter)にて、フォロー&リポストで応募できるキャンペーンを実施します。『こんなときなに食べる?』と『角川の集める図鑑GET! 人体』の2冊セットのほか、図書カードNEXTネットギフトが当たります!
-
大人気『どっちが強い!?』から学習ドリルシリーズが誕生!!!!! 『どっちが強い!? 身につくドリル』11月15日(水) 4冊同時発売!
脳と手を動かしてきっちり記憶に刻む、まんが×ドリルの新しい学習書、創刊!!
-
子どもがゲーム依存にならないように家庭で取り組みたいこと【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存】 第2回
子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?本連載では、子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。連載第2回では、ゲーム依存を専門とする心理師が、子どものゲーム依存を予防したい家庭での取組みについて解説します。ゲーム以外の遊び、ゲームの使用ルールの決め方、子どもへの注意の仕方など、子どもがゲームと上手に付き合うために保護者がどのような関わり方ができるかをお伝えします。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。