-
100人のママ・パパが選ぶ「出産前に読んでよかった本」
2月23日は妊婦さんの日!「出産準備中に読んでよかった本」を100人のママ・パパに教えていただきました。絵本以外にも、コミックエッセイや実用書まで、プレママ・プレパパが出産前に読みたい書籍を、感想とともにご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
-
1日1分の読み聞かせで英語がどんどん好きになる<子ども英語366>ためし読み③
「おうち英語」に取り組んでみたいと思っていても何から取り組めばいいのか…そんなみなさんにおすすめなのが1日1フレーズの読み聞かせ。ネイティブが普段使っている身近なフレーズを1日1分読み聞かせることで、親子で英語習慣が身につけられます。ぜひ声に出して読んでみましょう!第3回は1月のテーマ「LOVE」からご紹介します。
-
やる気をアップさせる褒めることと「花丸」
日本の学校教育は「インプット(読む・聞く)」が中心。でもこれからの国際社会で生き抜くには「アウトプット(話す・書く)」力が重要です。アウトプット学習することで学習定着率がぐっと高まります。とはいえ、何から手を付けていいのか悩みものですよね。本記事では、『ドラゴン桜』の指南役としても知られる親野智可等先生が、家庭で取り組みやすい最新の学習法をお教えします!連載第3回は、本誌の中から『やる気をアップさせる褒めることと「花丸」』をピックアップします。
-
「読み書き必須?」「登下校が心配」 小学校入学前、ママパパの困りごとに答えます!
卒園・入学シーズンが間近の今、新しく始まる学校生活、とても楽しみですね。しかし、その反面、「ひらがなが書けない」「カタカナが読めない」「一人で登下校できる?」など、入学前ならではのお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生に、お話を聞きました。
-
集中するのって難しい・・・!
こんにちは、うえだしろこです!小学生男子二人の母です。長男が4月で6年生になります。受験を予定しているので本格的に受験生となります。身を引き締めて勉強をしている・・・と言いたいところではありますが、集中力のなさが日々の勉強に響いています・・・!そんな長男への、母なりの対処法のお話です。
-
「あったことを話す」だけでアウトプット
日本の学校教育は「インプット(読む・聞く)」が中心。でもこれからの国際社会で生き抜くには「アウトプット(話す・書く)」力が重要です。アウトプット学習することで学習定着率がぐっと高まります。とはいえ、何から手を付けていいのか悩みものですよね。本記事では、『ドラゴン桜』の指南役としても知られる親野智可等先生が、家庭で取り組みやすい最新の学習法をお教えします!連載第2回は、本誌の中から『「あったことを話す」だけでアウトプット』をピックアップします。
-
アウトプットの源は子どもの主体性
日本の学校教育は「インプット(読む・聞く)」が中心。でもこれからの国際社会で生き抜くには「アウトプット(話す・書く)」力が重要です。アウトプット学習することで学習定着率がぐっと高まります。とはいえ、何から手を付けていいのか悩みものですよね。本記事では、『ドラゴン桜』の指南役としても知られる親野智可等先生が、家庭で取り組みやすい最新の学習法をお教えします!連載第1回は、本誌の中から「アウトプットの源は子どもの主体性」をピックアップします。
-
【〜細菌性感染症〜「溶連菌感染症」と「マイコプラズマ感染症」】「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第10回
子育てをしている保護者の皆さんは、子どもの成長ともに、実にさまざまな病気やケガがあることを実感しているのではないでしょうか。特に自分で症状が伝えられない小さなお子さんは、急に症状が現れたり、症状が長引いたりしたとき心配ですね。この連載では子どもの病気・ケガとホームケアについて、現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。 第10回は、細菌が原因となる感染症で、子どもが比較的かかりやすい「溶連菌感染症」と「マイコプラズマ感染症」を取り上げます。細菌性感染症にはウイルス性感染症には効かない「抗菌薬(抗生物質)」が効く、と覚えている保護者も多いかもしれません。確かに抗菌薬は効果的に使えば有用ですが、使いすぎにより本当に使うべき場面で効かなくなる一面も持ち合わせており、抗菌薬が効かない「耐性菌」も近年増えています。また、「マイコプラズマ」という細菌は、他の細菌と違い通常の抗菌薬で殺せなかったり、感染により肺炎を引き起こしたりするのがやっかいです。いずれも、症状や治療のポイントを押さえておきましょう。
-
気持ちよく新年を迎えるための、正月行事入門【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
正月というのは、もともと一年の最初の月のことをいいました。いまでは、おめでたい年始めという意味で、三が日や、松の内(七日あるいは十五日)までを、お正月と呼ぶようになりました。新しい年が健やかな、いい年になりますようにと願いを込めて、年末には正月を迎える準備をしたり、年初めにはさまざまな行事をしたり、正月料理をいただいたりして過ごすならわしがあります。
-
この本が必要なのはこんな人! オススメの活用法を紹介します<絵本『やってみよう!』短期集中連載 第3回>
幼稚園・小学校受験の名門幼児教室である伸芽会が完全監修!「絵本を読みながら品格と教養、やる気が身につく」のはもちろん、気になる小学校受験に必要な要素もしっかりと満たしてくれるという、これまでにありそうでなかった1冊です。短期集中連載もいよいよラスト。第3回目では、絵本『やってみよう!』を読んでいただきたい人について、またオススメの活用法をお伝えします!
-
コアラ好き集まれ♪足湯も楽しめる癒しの動物園【鹿児島県・平川動物公園】『あてっこ どうぶつずかん だれ』といく 全国の動物園案内 No.20
旭山動物園・元飼育係のあべ弘士さんが贈る絵本『あてっこ どうぶつずかん だれ』(3歳くらいから)。あてっこ遊びを楽しみながら、自然と動物の生態が学べる、ユーモアたっぷりの作品です。 この連載では、『あてっこ どうぶつずかん だれ』に出てくる動物たちを実際に見られる全国の施設を紹介します! 絵本を読んだら動物園に足を運んで、ぜひ親子で体験を深めてくださいね。
-
オリジナルクリアファイル2枚セットを抽選で100名様にプレゼント ! 『KADOKAWA 星のカービィ ブックフェア 2023ウィンター』2023年12月1日(金)スタート!
今年も『KADOKAWA 星のカービィ ブックフェア』がKADOKAWAアプリで開催! 2023年7月~8月の「2023サマー」と2023年12月~2024年1月の「2023ウィンター」の2期にわたって、KADOKAWAから発売されている「星のカービィ」の作品を書店で買うと、ここでしか手に入らない特別なグッズが抽選で当たります !「2023サマー」と「2023ウィンター」でもらえるプレゼントが変わるから、要チェックだよ!
-
学校はどう選ぶ? 保護者は何をすればよい? 基礎知識を専門家にお聞きしました
少子化と言われる今、コロナ以降首都圏を中心に高まりつつある小学校受験。具体的にどんな試験内容で、いつ頃からどんな準備をすればいいのでしょうか。そこで、11月24日に発売される小学校受験に役立つ絵本『やってみよう!』(KADOKAWA)を監修してくださった、伸芽会 教育研究所の麻生尚子先生に全3回で小学校受験にまつわるお話を伺います。絵本と合わせて読んでいただけると、さらに理解が深まること間違いなしです!
-
「すごい!」「天才」はNG? モンテッソーリ流の褒め方は、自己肯定感を育むことができる!
前回の記事 では、モンテッソーリ流の「叱り方」をモンテッソーリ教師あきえ先生にお伺いしましたが、今回は「褒め方」について。褒めれば褒めるほどいい、褒めて伸ばすと、思っている方も多いと思いますが、その際に心がけるポイントについてもご紹介します。
-
年末・年始に家族で一緒に遊びたい! ボードゲーム・カードゲーム11選
年末・年始は家族団らんの機会が増えますよね。そこでクリスマスをはじめとするホームパーティーの際にあると重宝するのが、ボードゲームやカードゲームです。家族みんなで気軽にワイワイ盛り上がれますし、おじいちゃん、おばあちゃんも巻き込んで楽しむことができます!
-
子どもの「好き」を伸ばすには? 親が固定観念にとらわれないことが大切
社会が大きく変化するにあたり、子育てを取り巻く環境も大きく変わっています。その中で、親が抱える悩みには昔ながらの考えにしばられている「思い込み」も多く、他人軸ではなく自分軸で考える習慣をつけることで、そうした無駄な悩みから解放され、気持ちよく生きることができます。また、そうした過度の思い込みを外し、空いた時間や気持ちの余裕を使って、自分の人生も考えることが大切です。なぜなら、親が幸せであることが子どもの幸せに直結しますし、子どもが独り立ちしたあとも自分の人生におけるキャリアを継続させることができるから。『子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書』では、これらを体現してきた著者・廣津留真理さんが詳しく紹介しています。連載第1回は、『子どもの「好き」を伸ばすには?』にスポットを当てていきます。
-
オリジナルの特別なグッズが当たる! KADOKAWA すみっコぐらしブックフェア 2023開催!
2023年11月3日(金)公開の『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』を記念して、『KADOKAWA すみっコぐらしブックフェア 2023』をKADOKAWAアプリにて開催! KADOKAWAから発売されている「すみっコぐらし」の作品を書店で買うと、ここでしか手に入らない特別なグッズが抽選で当たります!
-
子どもを叱ることは必要ない⁉ 必要なのは〇〇すること!
子どもを尊重する教育法として、今話題となっているモンテッソーリ教育。自身も7歳と1歳の子育てをしながら、モンテッソーリ教師として活躍しているあきえ先生に子どもを「叱る」ことについて、お話を伺いました。
-
自然を体感したい人におすすめ! キリンを上から眺める観覧車も【福岡県・到津の森公園】『あてっこ どうぶつずかん だれ』といく 全国の動物園案内 No.7
旭山動物園・元飼育係のあべ弘士さんが贈る絵本『あてっこ どうぶつずかん だれ』(3歳くらいから)。あてっこ遊びを楽しみながら、自然と動物の生態が学べる、ユーモアたっぷりの作品です。 この連載では、『あてっこ どうぶつずかん だれ』に出てくる動物たちを実際に見られる全国の施設を紹介します! 絵本を読んだら動物園に足を運んで、ぜひ親子で体験を深めてくださいね。
-
〜不登校かもしれないと思ったとき〜 親はどうしたらいい?
元気に学校に通っていると思っていた我が子が、ある朝突然「学校に行きたくない」と言い出す……。実は、今や不登校はそんなに珍しいことではなくなっています。学校へ行けなくなる、いわゆる「不登校」の児童の数は年々増加の一途をたどり、2021年の調査では全国の小中学校で不登校児童数が24万人を越え、過去最多となりました。いつでも、どこの家庭でも起こりうる「行きたくない」に、親はどんな対応をしたらいいのでしょうか? 岡山県立大学で教育心理学を専門にしている樟本千里(くすもと ちさと)先生に、主に小学生の不登校についてお話をうかがいました。