-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第22回<読み聞かせのお悩みに回答>
ヨメルバ会員のみなさんに“絵本の読み聞かせ”についての悩みを聞いてみました!今回は連載特別編として、みなさんからお寄せいただいた読み聞かせの質問に、絵本読み聞かせのプロ<聞かせ屋。けいたろう>がおこたえします。
-
「ネガティブ気分の時、どうすればいい?」 モンテッソーリ流にお答えします!
7歳と1歳のママであり、今話題のモンテッソーリ教育のオンラインスクールを主宰しているモンテッソーリ教師あきえ先生。前回の記事 では、「イライラのコントロール法」についてお届けしました。今回の記事では、イライラしたり、不安になったりネガティブになりがちなシーンごとの具体的な解決策についてお話を伺います。
-
ゲーム依存になってしまったらどこに相談すべき?【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存第4回】
子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?本連載では、子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。前回はゲーム依存の症状やどこからが依存なのかについて説明しました。第4回はゲーム依存が疑われ、家庭内での解決が難しくなってしまった場合、どこに相談するのとよいのかについて解説していきたいと思います。また相談できる場所だけでなく、実際にはどのような治療や支援が行われているのかも紹介します。
-
あなたのスマホ依存度は?
『「発達障害」と間違われる子どもたち』著者成田奈緒子氏推薦!「脳を育て直せるのは「自分自身」だけ。その覚悟と勇気をくれる1冊」ついつい気になってしまう子どものスマホ習慣。じつは、スマートフォンの使い過ぎには、思っている以上に悪影響があるんです。ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト・マガジンなどで活躍する気鋭の著者が発表し、世界34カ国以上で支持された『スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法』では、「スマホ依存」がいかに脳の力を減衰させてしまうかを分かりやすく解説。そのうえで、150名が参加して開発した、たった4週間の「スマホ断ち」プログラムを紹介しています。連載第1回は、本書の中から「あなたのスマホ依存度は?」をピックアップします!※本連載は『スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法』から一部抜粋して構成された記事です。記事内で使用している写真は本誌には掲載されていません。
-
【東京・横浜】家族で行けるホテルのランチブッフェ10選
たまにはちょっと奮発して、ホテルのランチブッフェを家族で食べに行ってみては? ローストビーフをはじめ、リッチでおいしいホテルメイドの料理の数々に出合えるのはもちろん、開放的な空間で非日常の時間を過ごせますよ。注文を受けてからシェフが目の前で仕上げるライブ調理が見られるなど、子どもたちは「食」に対する興味がワクワク。お子様メニュー用のキッズコーナーを設けるホテルもあるので、チェックしましょう!
-
子どもの健やかな成長を願う、正月の楽しみ&正月遊び【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
大きな獅子の頭をかぶって舞い踊る獅子舞は、正月を盛り上げる伝統芸能ですが、獅子に頭をかまれると、その一年を元気に過ごせるといいます。お年玉や、初夢、書き初め⋯⋯。正月の楽しみには、健康や幸せを祈願するさまざまな由来やいわれがあります。 新たな年をつつがなく健やかに過ごせますように、という願いは、大人にも子どもにも共通するものではないでしょうか。子どもたちが元気に遊ぶ姿は微笑ましく、まるで正月の晴れやかな喜びそのもののようです。
-
寝る子と寝ない子の違いとは? 寝かしつけは必要? 睡眠の疑問にお答えします!
お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生は、3人のお子さんのママであり、今ではお孫さんも3人。今回は、厚生労働省から出ている子どもの睡眠時間などをもとに、「子どもの睡眠」について、保育者として、そしてママとしての先生の考えを伺いました。
-
会員限定
総勢100名様に児童書セット&図書カードネットギフト3000円分が当たる! 年末年始キャンペーン2023-2024
年末年始もたくさんの本との出会いを!ヨメルバ会員の皆さま限定で、アンケートに回答した方の中から抽選で34名様にご希望の児童書セットをプレゼント!さらにWチャンスとして、児童書セットが当たらなかった方の中から、図書カードネットギフト3000円分が66名様に抽選で当たります。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第21回<絵本の読み聞かせ、なぜ良いの?>
こんにちは! 《聞かせ屋。けいたろう》です。今回は「誰かと誰かのつながりを喜び合う絵本」を紹介します。
-
角川つばさBOOKSオリジナル新作『100億円求人』 発売前感想&応援コメントキャンペーン
\とにかく面白い小説が読みたいあなたに!/ 中学生4人組、一夜限りの騙し合い。極上のエンターテインメント小説! 2024年2月刊行予定『100億円求人』(著:あんのまる)への応援コメント・感想を大募集!! あなたの声が、この本の力になります! みなさんのご応募お待ちしています。
-
図鑑を上手く活用できる子は伸びる!? 伸芽会教育研究所麻生先生 × KADOKAWA図鑑編集部小荒井編集長のスペシャル対談!
「頭がいい子の家のリビングには図鑑がある!」という話を耳にしたことがある人は多いと思いますが、実際のところ、図鑑のあるご家庭のお子さんはかしこいのでしょうか。そんな疑問を解決すべく、今回はKADOKAWA図鑑編集部の小荒井編集長と伸芽会教育研究所の麻生先生のスペシャル対談が実現。小学校受験における図鑑活用術や図鑑を買ったままで終わらせないコツも必見です!
-
リズムに合わせて言葉を考えよう! 『バナナサンド あたまおしりゲーム』12月4日(月)発売
バナナマンとサンドウィッチマンによる大人気ゲームバラエティ『バナナサンド』で大好評のゲームコーナーの一つ、リズムに合わせて言葉を考える『あたまおしりゲーム』が、カドアナからいつでもどこでも遊べるカードゲームになって登場!
-
ちいかわ、すみっコぐらしなどの人気キャラクターのグッズやおもちゃが100名様に当たる! キャラぱふぇ100号記念WEBキャンペーン
12月1日発売の最新刊で『キャラぱふぇ』が、100号を迎えました!これまで『キャラぱふぇ』をご愛読いただきました感謝の気持ちを込めて、「Tamagotchi Uni Blue」、「すみっコぐらし ポーチ」などのおもちゃやキャラクターグッズが当たるキャンペーンを実施します。さらに、上記の抽選に外れてもWチャンスとして、ヨメルバ会員(無料)の方の中から抽選で、ちいかわとハチワレとの会話が楽しめる「ずっといっしょ おうえんしてね おしゃべりちいかわ」&「おへんじするよッ 超いっぱいッおしゃべりハチワレ」をセットで5名様にプレゼント!
-
クリスマスプレゼントキャンペーン実施中! 『まほうのわくわくおにぎり』のとびだすカード&サイン付き絵本が20名様にあたるチャンス
SNS総フォロワー100万人超えのまいのおやつさん初の絵本『まほうのわくわくおにぎり』のクリスマスプレゼントキャンペーンを実施します♪
-
力がつく!『やってみよう! しょうくんとゆうちゃんのだいぼうけん』の読み方ガイド <絵本『やってみよう!』短期集中連載 第2回>
幼稚園・小学校受験の名門幼児教室である伸芽会が完全監修!「絵本を読みながら品格と教養、やる気が身につく」のはもちろん、気になる小学校受験に必要な要素もしっかりと満たしてくれるという、これまでにありそうでなかった1冊です。短期集中連載第2回では、実際に絵本をどのように活用していけばいいのか、シーン別でご紹介していきましょう。
-
会員限定
200名様に図書カードNEXTネットギフト2000円分が当たるチャンス! 冬の読書応援キャンペーン2023
今年の冬も読書を楽しむすべての人を応援!ヨメルバ会員の中から抽選で図書カードNEXTネットギフト(2000円分)を200名様にプレゼントします。ぜひ、ご応募ください!
-
【子どもと一緒に行きたい!】全国のスキー場10選
早ければ11月から雪山で、ウインタースポーツのシーズンが到来! そこで、幼児が雪に親しめるキッズパークを併設していたり、子ども用のゲレンデやプログラム、スクールなどを用意する全国10か所の人気スキー場を厳選しました。この冬、家族で訪れてお子さんに雪山デビューを!さらに今回は、リフト券を合計27組54名様にプレゼントします。詳細は記事の最後にある応募フォームをチェック!!
-
「すごい!」「天才」はNG? モンテッソーリ流の褒め方は、自己肯定感を育むことができる!
前回の記事 では、モンテッソーリ流の「叱り方」をモンテッソーリ教師あきえ先生にお伺いしましたが、今回は「褒め方」について。褒めれば褒めるほどいい、褒めて伸ばすと、思っている方も多いと思いますが、その際に心がけるポイントについてもご紹介します。
-
つばさ応援団限定
『七色スターズ!』刊行記念★ 深海ゆずはさんサイン色紙プレゼントキャンペ ーン
『七色スターズ!』刊行記念★ 深海ゆずはさん直筆サイン色紙を抽選で3名様にプレゼント!
-
【宇宙研究の原点は「探検家ごっこ」だった!?】子どもの頃のこと、教えてください!第2回「天文学者・小久保英一郎」
作家やイラストレーター、専門家はどんな子ども時代を過ごしていたの? 本にまつわる様々な人の子ども時代に迫る「子どもの頃の話を聞かせて!」第2回では、11月15日発売の学習図鑑『GET!宇宙』で総監修をつとめた天文学者の小久保英一郎先生にインタビューしました!