-
世界最大級の水族館 海遊館【大阪府】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第9回
海遊館は大阪港に面した天保山(てんぽうざん)ハーバービレッジに位置する水族館。館内には、中央アメリカのパナマ湾、エクアドルの熱帯雨林、オーストラリア大陸沖にあるグレート・バリア・リーフなど世界中のさまざまな環境がわかる水槽が展示されています。これらの屋内水槽の規模が日本有数であり、世界最大級といわれる理由のひとつです。
-
すごすぎる鉱物の世界 第6回 目に見えない微細な構造が色を生む
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
ブラックホールの研究者になるには? 宇宙のおしごとQ&A連載 第3回
宇宙に関するおしごとや、宇宙でのくらしについての質問に、宇宙ライターの林さんがお答えします!この記事では、『未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑』(著:林公代)発売記念イベントでよせられた質問と回答を、本の中身をお見せしながら紹介します。
-
サメの飼育種類数日本一! 関東最大規模の海の総合ミュージアム アクアワールド茨城県大洗水族館【茨城県】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第7回
アクアワールド茨城県大洗水族館といえば、とにかく「サメ」! サメといえば大洗! 飼育だけでなく繁殖にも力を入れている世界有数の水族館でサメの魅力を発見しよう!!
-
人間関係ならぬペンギン関係の観察がだいご味!? 長崎ペンギン水族館【長崎県】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第6回
長崎ペンギン水族館はその名の通り、さまざまな種類のペンギンを飼育しています。その数なんと9種類。世界にいるペンギンは全18種といわれていますので、その半分の種類を観察することができます。
-
福島県内の川や海辺の自然環境を再現! アクアマリンふくしま【福島県】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第5回
アクアマリンふくしまは、太平洋に面した小名浜港にある東北地方最大級の水族館です。福島県の太平洋沖では「黒潮(くろしお)」とよばれる日本海流と「親潮(おやしお)」とよばれる千島海流がであい「潮目(しおめ)」ができます。その潮目をテーマとして、福島県内の川や海辺の自然環境を再現しながら約800種の生きものを展示しています。2006年には同水族館の研究者たちが世界で初めてシーラカンス幼魚の水中撮影に成功したことも大きな話題となりました。
-
メコン川やアマゾン川も再現!? アクア・トトぎふ編 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第4回
アクア・トト ぎふは、川や湖などの海ではない場所にすむ「淡水魚」が約200種以上集められた、世界有数の飼育種数を誇る淡水魚の水族館です。特徴は、日本三大清流のひとつでもある長良川(ながらがわ)の生き物をはじめ、日本だけでなく世界の淡水魚が見られること。水族館は水辺の自然共生型テーマパーク「河川環境楽園」の中にあり、木曽川の自然環境を再現した水園や自然発見館など親子で環境を学ぶことができます。
-
鶴岡市立加茂水族館【山形県】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第3回
鶴岡市立加茂水族館は、山形県鶴岡市内に位置する長い歴史のある水族館です。日本海に面した岬に立ち、クラゲをテーマにした展示で世界的にも有名です。愛称はクラゲドリーム館。常時60種以上のクラゲが展示される「クラネタリウム」では、円柱型のクラゲ水槽「クラゲチューブ」などクラゲ好きにはたまらない仕掛けがあふれています。
-
おうちでできる! 「ひらめく!かんさつ・じっけん」 第5回 電気を通すものを探してみよう!
体験型理科図鑑『ひらめく理科』が好評発売中!この連載では、図鑑に載っている観察や実験を紹介していきます。夏休みの遊びや自由研究の参考にしてみてくださいね。
-
カワスイ 川崎水族館【神奈川県】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第2回
カワスイ 川崎水族館は「カワスイ」として親しまれている新しい水族館です。地元・川崎市を流れる多摩川からアジア・アフリカ・南米アマゾンの熱帯雨林などの「世界の水辺」をテーマにして、「多摩川ゾーン」「オセアニア・アジアゾーン」「アフリカゾーン」「南アメリカゾーン」「パノラマスクリーンゾーン」「アマゾンゾーン」など6つのゾーンで構成されています。それぞれの地域の環境全体が水槽や展示で表現されているため、魚だけでなくさまざまな生きものと出会えることが大きな特徴です。
-
北の大地の水族館【北海道】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」 第1回
北の大地の水族館は、日本でも有数の寒さが厳しい街・北海道北見市留辺蘂町(るべしべ町)にあります。日本最大の淡水魚であるイトウの飼育数が日本最多であることや、冬の厳しい寒さを利用した「凍った川の下を泳ぐ魚たち」が見られる世界でも珍しい水族館です。館長である山内創さんにお話を伺いました。
-
大昆虫展で丸山宗利先生会える! 今年もやります‼ 8月2,3日は「丸山先生の海外昆虫調査報告2025」!
東京スカイツリータウン・ソラマチ5F「スペース634」で開催中の大昆虫展に、今年も昆虫学者・丸山宗利先生がやってくる! 8月2日の14時~、3日の11時~、13時の合計3回、毎年恒例の丸山先生の講演会が開催されます!貴重な海外調査の最新情報やみんなで楽しめるクイズコーナー、毎年大盛り上がりの質問タイムも予定しています。
-
すごすぎる鉱物の世界 第5回 金銀と貴金属
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
宇宙でできる一番豪華なごはんはなんですか? 宇宙のおしごとQ&A連載 第2回
宇宙に関するおしごとや、宇宙でのくらしについての質問に、宇宙ライターの林さんがお答えします!この記事では、『未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑』(著:林公代)発売記念イベントでよせられた質問と回答を、本の中身をお見せしながら紹介します。
-
日本人なら知っておきたい! 四季はどの教科にも通ずる学びの宝庫
みなさんは日本の四季についてどれくらい知識がありますか? 「身近すぎて改めて考えたことがない」という方も多いかもしれません。ですが、地球規模の温暖化や気候変動が進む今、現代の子どもたちは、四季を実生活で理解するのが難しくなっているはずです。そこで、今回発売された『季節の図鑑』を使って、お子さんと学びを深めるコツを幼児教室伸芽会の飯田先生と麻生先生に伺いました。小学校受験を見据えた学びのヒントも満載です。
-
おうちでできる! 「ひらめく!かんさつ・じっけん」 第4回 塩で絵をかこう!
体験型理科図鑑『ひらめく理科』が好評発売中!この連載では、図鑑に載っている観察や実験を紹介していきます。夏休みの遊びや自由研究の参考にしてみてくださいね。
-
こんな図鑑がほしかった!非認知能力をはぐくむ 3歳からの「季節」の図鑑! 『あそべるひらめく きせつの図鑑』2025年7月24日発売
幼児にとって身近なものや楽しめるものを厳選し収録した、はじめて季節にふれる子どものための図鑑!春夏秋冬の天気・植物・生きもの・食べもの・行事など、知識を身につける前に、まず「遊び」で体験して、四季や自然の移り変わりに親しめる一冊です。保護者にとっても負担無く、できるだけ気軽に簡単に取り組めるおすすめの遊びをまとめました。
-
すごすぎる鉱物の世界 第4回 双子の結晶
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
宇宙で体調が悪くなったらどうするの? 宇宙のおしごとQ&A連載 第1回
宇宙に関するおしごとや、宇宙でのくらしについての質問に、宇宙ライターの林さんがお答えします!この記事では、『未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑』(著:林公代)発売記念イベントでよせられた質問と回答を、本の中身をお見せしながら紹介します。
-
おうちでできる! 「ひらめく!かんさつ・じっけん」 第3回 ふるいを使って砂や土を分けてみよう!
体験型理科図鑑『ひらめく理科』が好評発売中!この連載では、図鑑に載っている観察や実験を紹介していきます。夏休みの遊びや自由研究の参考にしてみてくださいね。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。