-
【ママリ口コミ大賞2023】『Sassyのあかちゃんえほん にこにこ』が5度目の受賞!
ママ向けNo.1*アプリ「ママリ」が実施する「ママリ⼝コミ⼤賞2023」の0歳向け絵本部門で『Sassyのあかちゃんえほん にこにこ』が5度目の受賞を果たしました♪先輩ママたちのお墨つき「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズで、絵本デビューをしませんか?*2021年2⽉GMOリサーチ株式会社調べ調査対象:妊娠中〜2歳0ヶ⽉の⼦供を持つ⼥性
-
学校、行ってみる?『息子が学校に行けなくなりました。』第4回
小学3年生の息子が、3学期になると突然「学校に行きたくない」と言い出した。一時的なものかと思いきや、病院へ行き投薬を始めても改善しない。普通学級から支援学級に移り、再び学校に行けるようにと母子の奮闘の日々が始まる。母と息子はどう乗り越えるのか、奮闘&成長の物語です。毎週木曜日更新予定。
-
【暗算で鍛えられる前頭前野】祝♪書籍化記念!追加連載 第4回
『脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください』(久保田競、原田妙子/著)の発売を記念して、全5回に渡って追加連載を行います。内容は、その新規コラムの一部抜粋で、主に発達障害や育脳、脳科学について語っています。
-
子どもならだれもが持っている幸せに生きる権利 『子どもの権利』第1回
2023年4月にこども家庭庁が発足し、こども基本法が施行されるなど、「子どもの権利」がいま大きな注目を集めています。「子どもの権利条約」の条文の内容をイラスト入りでわかりやすく解説すると同時に、困ったときの相談窓口情報や、SDGsとの関係、子どもの権利のための様々な取り組みやデータなども紹介した、小学生から学んで使える「子どもの権利」の入門書をヨメルバで紹介します。
-
【段ボール工作】どきどき☆ワクワク♬なガチャポンをつくろう!
身近にあるペットボトルやダンボールを使って、作って楽しい♪遊んで楽しい☆みんな大好きガチャポンを作ります!!くわしい作り方やあそび方はYouTube『わくわくぱふぇ』でも見られるから、動画を見ながら、お家で作ってみよう!
-
幼児返りってなんだろう『息子が学校に行けなくなりました。』第3回
小学3年生の息子が、3学期になると突然「学校に行きたくない」と言い出した。一時的なものかと思いきや、病院へ行き投薬を始めても改善しない。普通学級から支援学級に移り、再び学校に行けるようにと母子の奮闘の日々が始まる。母と息子はどう乗り越えるのか、奮闘&成長の物語です。毎週木曜日更新予定。
-
【心の理論――ASD児の心を理解する「サリー・アン課題」】祝♪書籍化記念!追加連載 第3回
『脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください』(久保田競、原田妙子/著)の発売を記念して、全5回に渡って追加連載を行います。内容は、その新規コラムの一部抜粋で、主に発達障害や育脳、脳科学について語っています。
-
ベビーサインって知ってる? ベビーサイン協会代表が教える効能と始めかた 第3回
7つのベビーサインが身につく絵本『ぽんぽん・ちゅ!』。発売を記念して、監修者の吉中みちるさん(日本ベビーサイン協会代表理事)が「ベビーサイン」に初めて触れるママ・パパに向けて、「まず何から?どうやって?」を分かりやすくレクチャーする、全3回の連載です。
-
耳石(じせき)って知ってる?スーパーのお魚でいつでもできる自由研究【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第2回】
お魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第2回はどんなお魚も必ず持っている「耳石(じせき)」を観察します。海や川へはなかなか行くことができない時でも、お魚屋さんや身近なスーパーマーケットへ行けばいつでもできる研究です!
-
今日から四年生『息子が学校に行けなくなりました。』第2回
小学3年生の息子が、3学期になると突然「学校に行きたくない」と言い出した。一時的なものかと思いきや、病院へ行き投薬を始めても改善しない。普通学級から支援学級に移り、再び学校に行けるようにと母子の奮闘の日々が始まる。母と息子はどう乗り越えるのか、奮闘&成長の物語です。毎週木曜日更新予定。
-
【良い親子関係を築くには】祝♪書籍化記念!追加連載 第2回
『脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください』(久保田競、原田妙子/著)の発売を記念して、全5回に渡って追加連載を行います。内容は、その新規コラムの一部抜粋で、主に発達障害や育脳、脳科学について語っています。
-
ベビーサインって知ってる? ベビーサイン協会代表が教える効能と始めかた 第2回
7つのベビーサインが身につく絵本『ぽんぽん・ちゅ!』。発売を記念して、監修者の吉中みちるさん(日本ベビーサイン協会代表理事)が「ベビーサイン」に初めて触れるママ・パパに向けて、「まず何から?どうやって?」を分かりやすくレクチャーする、全3回の連載です。
-
あんぜんの おやくそく『小学校が100倍楽しくなる 小学生のおやくそく』第5回
本書は、子どもたちが小学生になったら守ってほしい、38の「おやくそく」を掲載しています。どうやったら守れるのか、こういうときにどうすればいいのか、お子さんと一緒に読み、話し合ってみてください。小学校生活がより楽しく、かけがえのないものになるはずです。
-
ベビーサインって知ってる? ベビーサイン協会代表が教える効能と始めかた 第1回
7つのベビーサインが身につく絵本『ぽんぽん・ちゅ!』。発売を記念して、監修者の吉中みちるさん(日本ベビーサイン協会代表理事)が「ベビーサイン」に初めて触れるママ・パパに向けて、「まず何から?どうやって?」を分かりやすくレクチャーする、全3回の連載です。
-
『おててではなそ ぽんぽん・ちゅ!』のぬりえをプレゼント!ダウンロードして遊ぼう♪
読み聞かせを通じて、7つのベビーサインが覚えられる絵本『おててではなそ ぽんぽん・ちゅ!』のぬりえがヨメルバに登場。赤ちゃんのかわいらしいぬりえが楽しめます。
-
<実例――私の頼り方>「頼る」スキルの磨き方 第4回
親にとっても、子どもにとっても重要性を増すものとして、周りの人に頼る力、つながる力である「受援力」を挙げるのは、医師で公衆衛生がご専門の吉田穂波氏。「困った時に他の人に助けを求めること」の重要性を説く著書『「頼る」スキルの磨き方』をためし読み。
-
学校に行きたくない!『息子が学校に行けなくなりました。』第1回
小学3年生の息子が、3学期になると突然「学校に行きたくない」と言い出した。一時的なものかと思いきや、病院へ行き投薬を始めても改善しない。普通学級から支援学級に移り、再び学校に行けるようにと母子の奮闘の日々が始まる。母と息子はどう乗り越えるのか、奮闘&成長の物語です。毎週木曜日更新予定。
-
【自閉スペクトラム症と腸内細菌】祝♪書籍化記念!追加連載 第1回
『脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください』(久保田競、原田妙子/著)の発売を記念して、全5回に渡って追加連載を行います。内容は、その新規コラムの一部抜粋で、主に発達障害や育脳、脳科学について語っています。
-
ひとづきあいの おやくそく『小学校が100倍楽しくなる 小学生のおやくそく』第4回
本書は、子どもたちが小学生になったら守ってほしい、38の「おやくそく」を掲載しています。どうやったら守れるのか、こういうときにどうすればいいのか、お子さんと一緒に読み、話し合ってみてください。小学校生活がより楽しく、かけがえのないものになるはずです。
-
絵本専門店でパネル展を開催(3/21~) 元保育士の店主が語る、子どもと楽しく読むヒント
こんにちは。「目白のえほんや にこにこ書店」店主の岩田亜紀です。今回ご紹介する「とりがいるよ」シリーズの3作『とりがいるよ』『たまごがあるよ』『いっしょにするよ』は、にこにこ書店でも人気の絵本です。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。