-
5時間目 「あります・います」の便利表現 『中学英語をおさらいする本』ためし読み
「英語は中学で一度挫折してしまった……」「中学校で習っているけど、文法がよくわからない……」。英語学習でこんな悩みを抱えている人は多いです。ですが、一方で日常で使われる英文法の多くが中学英語で習うことばかりなのです。中学英文法をしっかりおさえておくことが「英語を話すための土台作り」になります。『おかんと一緒ならやりなおせる! 中学英語をおさらいする本』はそんな中学英語をわかりやすく解説する1冊です。さあ、英語おかんと一緒に楽しく中学英語学び直しませんか?
-
身だしなみの大切さを学ぼう! プリンセスとマナーを学ぶ絵本『すてきなおさほうがみにつく プリンセスのおやくそく』ためし読み【第2回】
3歳から入学前後に読みたい、初めてのマナー絵本を大ボリュームためし読み! プリンセスと一緒にレッスンして、社会で生きていくために大切にしたい心の持ち方、身だしなみ、食事のマナー、思いやりの気持ちなどの「おさほう」を楽しく学ぼう! 絵本で学んだことを実生活に落とし込むことで感じる、「プリンセスと同じようにできた!」という達成感は、お子さんの自己肯定感と主体性を育みます。
-
脳科学の知見をもとにつくった『脳を育てる 0さいから おやこのおんどくえほん』の著者・加藤俊徳先生にインタビュー!
これまで多数の脳科学や音読に関する本を手掛けてきた医師・脳科学者である加藤俊徳先生が、構想2年をかけた0歳向けの音読絵本が登場! 「言葉の発達に絶大な効果を発揮する」という、これまでなかった赤ちゃん向け音読絵本の制作秘話や活用法について、お話を伺いました。
-
【癇癪がひどくて困っています】『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』ためし読み
不登校のお悩みは千差万別。お子さんと向き合う中で、うまくいかないことも、どうすればいいのかわからなくなることも多いと思います。本連載では、元小学校教師で、無料のオンラインフリースクールの代表として不登校支援に取り組む福田遼さんが、家庭でできる関わり方について、わかりやすくお伝えしていきます。保護者のみなさんからよく寄せられるお悩みをピックアップし、それぞれの困りごとに対する具体的な対応策をご紹介。困ったときにガイドブックを開くような気持ちで、どうぞ気軽にご活用ください。
-
1時間目 b e 動詞は「= 」の役割 『中学英語をおさらいする本』ためし読み
「英語は中学で一度挫折してしまった……」「中学校で習っているけど、文法がよくわからない……」。英語学習でこんな悩みを抱えている人は多いです。ですが、一方で日常で使われる英文法の多くが中学英語で習うことばかりなのです。中学英文法をしっかりおさえておくことが「英語を話すための土台作り」になります。『おかんと一緒ならやりなおせる! 中学英語をおさらいする本』はそんな中学英語をわかりやすく解説する1冊です。さあ、英語おかんと一緒に楽しく中学英語学び直しませんか?
-
「ありがとう」と「ごめんなさい」言えるかな? プリンセスとマナーを学ぶ絵本『すてきなおさほうがみにつく プリンセスのおやくそく』ためし読み【第1回】
3歳から入学前後に読みたい、初めてのマナー絵本を大ボリュームためし読み! プリンセスと一緒にレッスンして、社会で生きていくために大切にしたい心の持ち方、身だしなみ、食事のマナー、思いやりの気持ちなどの「おさほう」を楽しく学ぼう! 絵本で学んだことを実生活に落とし込むことで感じる、「プリンセスと同じようにできた!」という達成感は、お子さんの自己肯定感と主体性を育みます。
-
【子どもがゲーム依存・スマホ依存です】『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』ためし読み
不登校のお悩みは千差万別。お子さんと向き合う中で、うまくいかないことも、どうすればいいのかわからなくなることも多いと思います。本連載では、元小学校教師で、無料のオンラインフリースクールの代表として不登校支援に取り組む福田遼さんが、家庭でできる関わり方について、わかりやすくお伝えしていきます。保護者のみなさんからよく寄せられるお悩みをピックアップし、それぞれの困りごとに対する具体的な対応策をご紹介。困ったときにガイドブックを開くような気持ちで、どうぞ気軽にご活用ください。
-
【中学受験】9月から始まる塾の「歴史」にフル活用!角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』の使い方
「歴史まんがを買ったけど、そのまま子どもに読ませればいいの?」「塾で歴史の授業が始まるけど、効果的な歴史まんがの使い方はあるの?」多くの中学受験塾では、小学5年生の9月から歴史の授業が始まります。そのため、少しでも歴史に興味を持たせようと、歴史まんがを購入されるご家庭も多いかと思います。今回、上記のような疑問に対して、中学受験「社会」専門のブログを運営しているゆきさんに、塾の歴史の授業に併せた角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』の活用法についてお話を伺いました。
-
0時間目 品詞を制する者は英語を制す!『中学英語をおさらいする本』ためし読み
「英語は中学で一度挫折してしまった……」「中学校で習っているけど、文法がよくわからない……」。英語学習でこんな悩みを抱えている人は多いです。ですが、一方で日常で使われる英文法の多くが中学英語で習うことばかりなのです。中学英文法をしっかりおさえておくことが「英語を話すための土台作り」になります。『おかんと一緒ならやりなおせる! 中学英語をおさらいする本』はそんな中学英語をわかりやすく解説する1冊です。さあ、英語おかんと一緒に楽しく中学英語学び直しませんか?
-
『ねずみくんのチョッキ』を紹介! <聞かせ屋。けいたろうのおやこ絵本さんぽ>
ヨメルバ編集部がセレクトした絵本を、聞かせ屋。けいたろうさんといっしょに掘り下げます。第十六回は、多くの人が一度は見たことがあるだろうユーモア絵本『ねずみくんのチョッキ』です。
-
すごすぎる鉱物の世界 第9回 硫黄(いおう)との強い結びつき
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
子連れ外食の味方!回転寿司4店くらべてみた|第3回 【おいしいものを探して、みなみへひがしへ 】
こんにちは、みやけです!小学1年生のヒガシくん(6歳)と、年少のミナミちゃん(3歳)の二児の母をしています。前回は子連れ外食について書きましたが、今回はその中でも我が家が一番よく行く「回転寿司」のお話です。
-
季節の遊びが子どもたちを育む! 教育の専門家スペシャル対談【後編】
『角川の体験型子ども図鑑 あそべるひらめくきせつの図鑑』発売を記念して、本書の監修者である横山洋子先生(写真左)と伸芽会教育研究所の麻生尚子先生(写真右)とのスペシャル対談が実現! 季節の遊びが幼児期の子どもに与える影響や親が意識したいポイント、図鑑の有効活用方法について、詳しくお話を伺いました。
-
季節の遊びが子どもたちを育む! 教育の専門家スペシャル対談【前編】
『角川の体験型子ども図鑑 あそべるひらめくきせつの図鑑』発売を記念して、本書の監修者である横山洋子先生(写真左)と伸芽会教育研究所の麻生尚子先生(写真右)とのスペシャル対談が実現! 季節の遊びが幼児期の子どもに与える影響や親が意識したいポイント、図鑑の有効な活用方法について、詳しくお話を伺いました。
-
間もなく新学期…子どもが学校に行きたくないと言ったらどうする? 『学校に行かない子どもが見ている世界』西野博之さんインタビュー
昨年、文科省が発表した2023年度の不登校児童生徒の人数は34万6482人で、前年度から4万7434人、15.1%増加しました。なぜ学校に行かない子どもはここまで増えているのでしょうか。学校に行かない子どもに携わって約40年、フリースペースたまりばの理事長であり、24年6月に刊行した『学校に行かない子どもが見ている世界』(西野博之著、來來珈琲店マンガ/KADOKAWA)が版を重ねている西野博之さんにお話を聞きました。
-
夏休みの自由研究のテーマ発見にもつながる! 『なぜ?が分かる マインクラフトで読む かがくのふしぎ』でかがくのふしぎを楽しく学ぼう!
日常にあふれる「なぜ?」の理由を考えながら科学のふしぎを楽しく学べる『なぜ?が分かる マインクラフトで読む かがくのふしぎ』が好評発売中!自由研究のテーマを見つけるのにもおすすめの1冊です。今回は本書で取り上げている「かがくじっけん」を紹介します。ぜひ試してみて、自由研究にも役立ててくださいね。
-
子どもがひとりのとき、地震がきたらどうする? 『おおじしんから いのちをまもるえほん』清永奈穂先生インタビュー
今後30年以内に約80%の確率で発生するとされる南海トラフ巨大地震。もし子どもがひとりでいるときに大地震が起きたら、どうすればいいのでしょうか? 8月28日発売の絵本『おおじしんから いのちをまもるえほん』の著者・清永奈穂先生に、絵本に込めた思いや家庭でできる備えについてうかがいました。
-
すごすぎる鉱物の世界 第8回 水晶に閉じ込められた鉱物
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
夏休みにチャレンジ! 図鑑GET!の楽しみ方
創刊5周年を迎える「角川の集める図鑑GET!」は、好奇心をはぐくむ「体験」がいっぱいの図鑑!この夏読みたい図鑑GET!『ひらめく理科』『あそべる算数』『宇宙』『人体』の楽しみ方をご紹介します。自由研究に使えるアイデアもたっぷりです!
-
すごすぎる鉱物の世界 第7回 毒の石
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。