-
大型台風が接近したら、早めに屋内へ避難しよう『NG行動がわかる防災事典』ためし読み
防災グッズをそろえること、備蓄をしておくこと。どれも災害に備えるうえで大切な行動です。けれども、地震や津波、集中豪雨が実際に起こった瞬間、とっさに正しい行動を選べるかどうか―― その“判断力”こそが、本当の意味での防災力です。『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典』は、元レスキュー隊員の著者が現場で培った知見をもとに、災害時にありがちな「NG行動」と、その代わりに取るべき具体的な行動を丁寧に紹介する一冊です。
-
KADOKAWAのちいかわの本
KADOKAWAのちいかわの本について最新刊情報やためし読みを紹介します!
-
『マジック・ツリーハウス』で自主学習をやってみよう! 「東大生も子供の頃に読んでいた」大人気シリーズは、小学校の宿題に使える♪
自主学習の宿題に困っているみなさん、朗報です!この記事では、『マジック・ツリーハウス』シリーズを使った勉強について紹介しています。大ヒットよみものシリーズである本作は、現在54巻まで出ており、どれだけ使ってもネタが尽きない!まず、今回ご紹介する〈シリーズ第1巻〉を使った自主学習をいっしょにトライしてみましょう。うまくいったら、他の巻を使ってどんどん試していってくださいね。
-
【インタビュー】宗田理さんが本当に届けたかった新作。ぼくらシリーズ『ぼくらの秘密基地』を書かれた宗田律さんに聞く。2025年版の新たな「ぼくらの七日間戦争」の物語。
累計2000万部「ぼくらシリーズ」の最新作『ぼくらの秘密基地』が7月9日に発売されました。宗田理さんが2024年4月、95歳でお亡くなりになり、その思いを引き継いだご子息の宗田律さんが書かれた新作です。「七日間戦争」は中学1年の男子たちが廃工場に立てこもり、解放区を作る物語でした。新作では、女子だけの解放区を作る物語です。宗田律さんに新作を書かれた経緯や思いをお聞きしました。
-
【さがせる!あそべる!まなべる!】科学的知識に基づいた新しい探し絵本『きょうりゅうさがしえずかん』
人気イラストレーター・ツク之助さんによる絵本最新刊『きょうりゅうさがしえずかん』(作・絵:ツク之助 監修:G. Masukawa)が2025年7月9日(水)に発売!『おさかなさがしえずかん』(作・絵:さかなのおにいさん かわちゃん)、『こんちゅうさがしえずかん』(作・絵:横山拓彦 監修:丸山宗利)に続く人気シリーズの3冊目です。刊行を記念して、8月31日(日)までの期間限定で、シリーズの1冊を買うと『あいうえおポスター』がもらえる、応募者全員プレゼントキャンペーンを開催します。
-
会員限定
JTBトラベルギフトや家電など豪華賞品が50名様に当たる! ヨメルバサマーキャンペーン2025
いよいよあつ~い夏到来!この夏、ヨメルバでは豪華賞品が当たるキャンペーンを実施します!ヨメルバ会員に登録し、アンケートにこたえてくれた方の中から抽選で、旅行券や人気の家電など豪華賞品が合計50名様に当たります!みなさんのご応募、お待ちしています♪
-
【読書感想文にも】「サッカク探偵団」シリーズ見どころ紹介!
「おもしろい」「頭の体操になる」「思考力がつく」!小学校3・4年生から大人まで絶賛の声がやまない、理系脳を育てるミステリ小説「サッカク探偵団」シリーズ。挿絵入りでスイスイ読めて、読書感想文にもうれしいポイントが盛りだくさん!今年の夏、親子で手に取ってみませんか?
-
すごすぎる鉱物の世界 第2回 光る石
2025年2月に刊行された『驚異の標本箱―鉱物―』から鉱物好きの子にぜひ見てもらいたい鉱物を紹介します!自主学習や自由研究にもおすすめのテーマです!※本連載は『驚異の標本箱―鉱物―』から一部抜粋して構成された記事です。
-
3歳からの体験型図鑑『ひらめく理科』の発売を記念して、松丸亮吾さんの特別インタビューを公開!
学習図鑑シリーズ『角川の集める図鑑GET!』の最新刊『ひらめく理科』が発売!3歳から中学受験まで長く使える、体験がいっぱいの図鑑です。謎解き世界大会(2023)で世界一に輝くなど、クリエイターとして多方面で活躍中の松丸亮吾さんに、子どものころのお話とともに、本書の魅力を伺いました。
-
身長はまず食事で伸ばす【すごい身長の伸ばし方】ためし読み
「子どもは勝手に大きくなる」は大間違い! 身長は食事と生活習慣を変えればなりたいスタイルを目指せるかもしれない! 身長を伸ばすまったく新しいメソッド21を掲載した『1万5000人のデータに基づいた すごい身長の伸ばし方』をためし読み! ”身長外来”のパイオニアが効率的に身長を伸ばすメソッドを伝授します。
-
実験するおもちゃ「ぴちゃぴちゃフグ」【即興工作図鑑】ためし読み
SNS総フォロワー数30万人超! 磁石×紙コップ、ポリ袋×ペットボトルなど、身近な素材を掛け合わせた、アイデアあふれる工作で大人気のシリーズ「即興工作」が書籍になりました。保育にも、親子にも、自由研究にもぴったり! 様々なシーンで大活躍なおもちゃを試し読み連載で紹介しています。(全5回)
-
【グッズプレゼントも!】ぷにぷにかわいい“ぷにるんず”がカチコチに⁉ アニメ『ぷにるんず ぷに3』が放送開始!
ぷにるんずのテレビアニメ第3期となる『ぷにるんず ぷに3』が7月5日(土)より放送されます。本作ではぷにぷにかわいいぷにるんずが、なんと“カチコチ”の姿に⁉気になる作品の見どころと、同時発売する最新おもちゃをご紹介します。さらには紹介したおもちゃのプレゼントも! 詳細は記事の最後にある応募フォームをチェックしてくださいね。
-
子どもたちと、粉からはじめる週末うどん|第1回 【おいしいものを探して、みなみへひがしへ 】
はじめまして!みやけと申します。小学1年生のヒガシくん(6歳)と、年少のミナミちゃん(3歳)の二児の母をしています。日々の暮らしで欠かせないのが「食べること」。おうちごはん、みんな大好き外食チェーン、そして異国の料理まで…。そんな「食」をきっかけに、家族の日常を漫画でお届けしていきます。
-
こんちゅうさがしえずかん ためし読み
昆虫たちが図鑑から逃げちゃった!春夏秋冬、もふもふ、水中、南の島など、さまざまな場所に逃げてしまった昆虫たちを探して見つけて遊ぶ昆虫探し絵図鑑!カラフルで楽しいヴィジュアルと昆虫たちのおもしろい姿に思わず笑ってしまうかも!?簡単なものから難しいものまで収録しているので、2歳から探せて小学生でも真剣に探せます。大人気さがしえずかんシリーズ第2弾『こんちゅうさがしえずかん』をためし読みしてみてください♪
-
おさかなさがしえずかん ためし読み
さかなたちが図鑑の世界から逃げちゃった!太平洋、日本の川、深海、極海、サメだらけ、太古の海、回転寿司屋さん…などさまざまな場所に逃げてしまったおさかなたちを探して見つけて遊ぶおさかな探し絵図鑑。カラフルで楽しいヴィジュアルと、ちょっとオモロい!?おさかなや水の生きものたちの姿に思わず笑ってしまうかも!?未就学児から探せて、小学生でも真剣に探してしまう、長く繰り返し遊べる一冊です。大人気さがしえずかんシリーズ第1弾『おさかなさがしえずかん』をためし読みしてみてください♪
-
オノマトペ絵本の読み聞かせが子どもの発達によい理由とは?
スポンジのような吸収力でグングンと言葉を覚えていく幼児期。「もっと子どもの言語力を伸ばしたい」と考えているママパパにおすすめなのが『まいごのたまご』(作:アレックス・ラティマー作、訳:聞かせ屋。けいたろう/KADOKAWA)です。この絵本は2018年に刊行されて以来、優しいタッチで描かれた恐竜の絵や、オノマトペを使ったリズム感のある文章が子どもたちに喜ばれています。興味深いのは、子どもの発達の専門家である今井むつみ先生が、書籍『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書)の中で、「オノマトペの表現が子どもの発達によい」と、この本を紹介していること。今回は、今井先生に、オノマトペ絵本が子どもの発達にあたえる影響や、おすすめのオノマトペ絵本を聞きました。
-
【あいうえおポスターがもらえる!】「さがしえずかん」キャンペーン開催
大人気さがしえシリーズ『おさかなさがしえずかん』『こんちゅうさがしえずかん』に続くシリーズ第3弾『きょうりゅうさがしえずかん』の刊行を記念して、「おさかな」「こんちゅう」「きょうりゅう」のポスターがもらえる応募者全員プレゼントキャンペーンを開催します!KADOKAWAアプリで応募できます。プレゼントや応募方法の詳細は、以下をご確認ください。
-
きょうりゅうさがしえずかん ためし読み
きょうりゅうたちが、博物館からにげちゃった⁉1冊でずーっと遊べて、自然と生態知識や集中力・観察力が身につく! 大人気さがしえずかんシリーズ第3弾『きょうりゅうさがしえずかん』をためし読み♪
-
1冊でずーっとあそべる!「さがしえずかん」シリーズ
「さがしえずかん」って?「おさかな」「こんちゅう」「きょうりゅう」など、子どもたちが大好きなテーマについて、探し絵であそびながら生態などについて学べ、集中力・観察力が身につく図鑑シリーズ。楽しく遊べるだけでなく、その道のプロもうなるマニアックな生態情報もいっぱい収録!
-
子どもと行きたい! 関東の防災体験施設
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。地震、火事、台風などに備え、親子で防災について考えてみるべきではないでしょうか。そこで、東京消防庁の防災館をはじめ、関東にある防災体験スポットを取り上げます。多くの施設では、地震の揺れ、暴風雨のすごさを特別な装置での疑似体験で知ることができ、消火訓練なども行える体験ツアーを実施。なかにはクイズやゲームで楽しく学べるコーナーもあり、小さなお子さんの遊び場、小学生の自由研究の場としても魅力です。しかも、紹介する9施設は入館・体験料が無料。ぜひ親子で足を運んでみてください!