-
「なんでできないの!」「なんでちゃんとやらないの!」「〇〇ちゃんはできるのに!」自己肯定感を阻害する自分いじめをやめる
2023年私立・国立中学受験者数、受験率は過去最多となり、2024年の今年もそれを更新しそうな勢いで過熱化しています。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。ただ、干渉するあまり、成績だけに目を向け、テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。そうならないためには、どうすればいいか、そのポイントをお伝えしていきます。連載第4回は、実践編として、これまでお伝えしてきた、中学受験に欠かせない「能力非認知能力」を育成する方法の一部をご紹介します。
-
『恐竜はじめました2』第2回 ごち
ここは今でも恐竜が暮らす町、白亜町。心優しい町の人々と、町に蘇ったちいさな恐竜たちが繰り広げるあたたかいストーリー。2月2日にファン待望の単行本第二弾が発売になります。
-
『受験×非認知能力』が必要な5つの理由 Part.2
2023年私立・国立中学受験者数、受験率は過去最多となり、2024年の今年もそれを更新しそうな勢いで過熱化しています。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。ただ、干渉するあまり、成績だけに目を向け、テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。そうならないためには、どうすればいいか、そのポイントをお伝えしていきます。連載第3回は、前回に続き「なぜ中学受験に非認知能力が必要なのか 5つの理由」をお伝えします。
-
サケが日本人に大人気の理由とは
お魚料理が好きな人はもちろんのこと、お魚料理は時間がかかるしちょっと面倒、だけどもう少し健康的なメニューを増やしたいと思っている人におすすめです! スーパーの鮮魚コーナー活用術や簡単なのに美味しくてリピートしたくなる、モチダ家が実践する家族に人気のお魚レシピは必見です。
-
元気よく福を招くための、節分の楽しみ方【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
節分 今年の二〇二四年は、二月三日に節分が訪れますね。そもそも節分というのは、春・夏・秋・冬それぞれの季節がはじまる日の前日のことをいいました。季「節」を「分」ける、と書いて節分。ですから立春...
-
『受験×非認知能力』が必要な5つの理由 Part.1
2023年私立・国立中学受験者数、受験率は過去最多となり、2024年の今年もそれを更新しそうな勢いで過熱化しています。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。ただ、干渉するあまり、成績だけに目を向け、テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。そうならないためには、どうすればいいか、そのポイントをお伝えしていきます。連載第2回は、「なぜ中学受験に非認知能力が必要なのか 5つの理由」をお伝えします。
-
異色の3人が大集合! みいるか×かわちゃん×美ら海サメ博士が沖縄で「サメ」を語る
80種以上の世界中のサメの面白さを紹介した最新刊『サメすご図鑑』発売を記念して、沖縄美ら海水族館に思いがけない3人が大集合!! 「海の生きものが好き」という共通点しかない(!?)異色の3人にサメとの出会いから現在の活動に至るまでを語っていただきました。
-
親のための受験塾「受験× 非認知能力:子どもを壊さない中学受験」の提案
2023年私立・国立中学受験者数、受験率は過去最多となり、2024年の今年もそれを更新しそうな勢いで過熱化しています。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。ただ、干渉するあまり、成績だけに目を向け、テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。そうならないためには、どうすればいいか、そのポイントをお伝えしていきます。連載第1回は、『親のための受験塾「受験× 非認知能力:子どもを壊さない中学受験」の提案」です。
-
スマホが記憶力を低下させるメカニズム
『「発達障害」と間違われる子どもたち』著者成田奈緒子氏推薦!「脳を育て直せるのは「自分自身」だけ。その覚悟と勇気をくれる1冊」ついつい気になってしまう子どものスマホ習慣。じつは、スマートフォンの使い過ぎには、思っている以上に悪影響があるんです。ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト・マガジンなどで活躍する気鋭の著者が発表し、世界34カ国以上で支持された『スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法』では、「スマホ依存」がいかに脳の力を減衰させてしまうかを分かりやすく解説。そのうえで、150名が参加して開発した、たった4週間の「スマホ断ち」プログラムを紹介しています。連載第4回は、本書の中から「スマホが記憶力を低下させるメカニズム」をピックアップします!※本連載は『スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法』から一部抜粋して構成された記事です。記事内で使用している写真は本誌には掲載されていません。
-
『メメンとモリ』第16回MOE絵本屋さん大賞2023 第2位 受賞記念 ヨシタケシンスケさんインタビュー
「第16回MOE絵本屋さん大賞2023」で『パンどろぼうとほっかほっカー』に続く第2位を受賞した『メメンとモリ』。「生きる意味とは?」という壮大なテーマに挑み、今回の受賞を果たしています。作者のヨシタケシンスケさんに、受賞の喜びと作品にかける思い、制作の裏側についてお聞きしました。
-
読み聞かせで子どもが笑う! ユーモア絵本『パンどろぼう』待望の大型絵本が4月3日に発売! 刊行を記念してバーチャル背景を配布中!
子どもから大人まで大人気の絵本『パンどろぼう』、待望の大型絵本になって登場です。学校や園、図書館などでのおはなし会でも大活躍!刊行を記念してバーチャル背景を配布中!
-
『恐竜はじめました2』第1回 よい一日を
ここは今でも恐竜が暮らす町、白亜町。心優しい町の人々と、町に蘇ったちいさな恐竜たちが繰り広げるあたたかいストーリー。2月2日にファン待望の単行本第二弾が発売になります。
-
面倒な三枚おろしのスーパーの鮮魚コーナー活用術
お魚料理が好きな人はもちろんのこと、お魚料理は時間がかかるしちょっと面倒、だけどもう少し健康的なメニューを増やしたいと思っている人におすすめです! スーパーの鮮魚コーナー活用術や簡単なのに美味しくてリピートしたくなる、モチダ家が実践する家族に人気のお魚レシピは必見です。
-
「ドズル社」リーダー、ドズルも推薦! マイクラで冒険をはじめるなら必読の入門書が登場!!
YouTubeで大人気のゲーム実況グループ「ドズル社」リーダー・ドズルが推薦!!マインクラフトをはじめるなら1番最初に読みたい入門書が登場だ!
-
大人気ゲーム「マインクラフト」を舞台にした、なぞとき本が発売!
世界中で大人気のマインクラフトを舞台に、なぞを解いて冒険する『ひらめき力アップ! マインクラフト なぞときクエスト』が発売することが決定しました。
-
どうしてスマホがあると気が散るの?
『「発達障害」と間違われる子どもたち』著者成田奈緒子氏推薦!「脳を育て直せるのは「自分自身」だけ。その覚悟と勇気をくれる1冊」ついつい気になってしまう子どものスマホ習慣。じつは、スマートフォンの使い過ぎには、思っている以上に悪影響があるんです。ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト・マガジンなどで活躍する気鋭の著者が発表し、世界34カ国以上で支持された『スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法』では、「スマホ依存」がいかに脳の力を減衰させてしまうかを分かりやすく解説。そのうえで、150名が参加して開発した、たった4週間の「スマホ断ち」プログラムを紹介しています。連載第3回は、本書の中から「どうしてスマホがあると気が散るの?」をピックアップします!※本連載は『スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法』から一部抜粋して構成された記事です。記事内で使用している写真は本誌には掲載されていません。
-
サーティワン アイスクリームギフト券が当たる! 『アミとミア』 連続プレゼントキャンペーン第1弾スタート♪
2月7日発売『アミとミアのプリンセス・ドレス かがみの国のときめきジュエル』発売を記念して、Webプレゼントキャンペーンを実施中!応募フォームに必要事項を入力いただいた方の中から抽選で賞品をプレゼント!キャンペーンは全2期、プレゼントは毎回異なります。
-
対象書籍を2冊以上買って図書カードをGETしよう!子どもの思考力と創造力を育てる「STEAM教育本」キャンペーン 開催中!
『まんが人物伝 アラン・チューリング AIの礎を築いた天才数学者』の1月24日(水)刊行を記念して、思考力と創造力を育てる!「STEAM教育本」キャンペーンを刊行!書店で対象書籍を2冊以上買うと、5000円分の図書カードネットギフトが30名様に当たります! 1週間以内にKADOKAWAアプリでレシートを投稿して応募してください。
-
会員限定
祝! ヨメルバ4周年★ 図書カードネットギフト4000円分を50名様にプレゼント!
皆さまのご愛読で「ヨメルバ」は、4周年を迎えました!日頃の感謝の気持ちを込めて、ヨメルバ会員の皆さま限定で、アンケートに回答した方の中から抽選で図書カードネットギフト(4000円分)を50名様にプレゼントします。
-
ちょっとココロが疲れたら。 ヨシタケシンスケ『メメンとモリ』のポストカード配布中!
これから春にかけては、環境が変わる人がたくさんいますよね。なんとなく疲れが続く、やる気が出ない、ココロがざわつく…そんなとき『メメンとモリ』のポストカードをぼんやり眺めて一息つきませんか?
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。