-
24年のおもちゃのトレンド&知育・学習玩具を大紹介! 「東京おもちゃショー2024」記者発表会レポート
8月 31日(土)・9月1日(日)の 2 日間、東京ビッグサイトで国内最大級の玩具見本市「東京おもちゃショー2024」が開催! 直前の8月27日(火)には、浅草橋ヒューリックホールで「東京おもちゃショー2024」記者発表会&「日本おもちゃ大賞2024」授賞式が行われました。
-
【憧れの先生のように、わかりやすく楽しく、植物の魅力を伝えたい!】子どもの頃のこと、教えてください!第16回「植物観察家・植物生態写真家 鈴木純さん」
身近な植物の魅力を多くの人に伝えるべく、活動を続けている植物観察家・植物生態写真家の鈴木純さん。2022年に発売された『ゆるっと歩いて草や花を観察しよう!すごすぎる身近な植物の図鑑』は、公園の草木や街路樹など、まちなかで出会える身近な植物の驚くべき生態をテーマに、子どもから大人まで楽しめる観察例をまとめた図鑑で、子どもから大人まで幅広い層に人気の一冊です。同書で解説と写真を担当した鈴木さんは、植物が身近な環境で子ども時代を過ごしたのかと思えば、実は東京都の出身とのこと。そんな鈴木さんが、どのような子ども時代を過ごし、植物観察家・植物生態写真家として活動しているのかなどを聞いてみました。
-
“中学受験のプロ”がすすめる読書習慣づくりに役立つ「シリーズもの」幼年童話
「読み聞かせから一人読みへとスムーズに移行するには、幼年童話のあたえ方が大事」と話すのは、SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さん。子どもが読書習慣を身につけるきっかけとして、シリーズものの幼年童話をおすすめしています。今回は、子どもが読書習慣を身につけるために親ができることや、齊藤さんがおすすめするシリーズものの幼年童話について、お話を聞きました。
-
「親子で読む」から始めよう! “中学受験のプロ”が一人読みデビューにおすすめする「幼年童話」
「本が好きになってほしい」と願う親は多いもの。文字が読めるようになった子どもが、一人で本を楽しめるようになるには、どうしたらいいのでしょうか。SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さんに、おすすめの「幼年童話」と、一人読みのサポート方法についてお話を聞きました。
-
そろそろ今年も梅しごと。入梅(梅雨)の楽しみ方【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
梅雨《つゆ》というのは気象現象なので、いつ梅雨入りするかは、その年のお天気しだいでまちまちです。昔は天気予報もありませんでしたから、その代わり、いついつ頃から梅雨になりそう、という目印の日が暦に記されていました。
-
園でも大人気!『パンどろぼう』待望の大型絵本、読み聞かせの様子をお届け! 刊行を記念してバーチャル背景を配布中!
子どもから大人まで大人気のユーモア絵本『パンどろぼう』、待望の大型絵本がついに発売! 読み聞かせの様子とともに、その魅力をご紹介!
-
【好きなことを極めてきたからこその今】 子どもの頃のこと、教えてください! 第10回「絵本作家・シゲリカツヒコ」
『だれのパンツ?』『なわとびょ~ん』などの絵本でおなじみの絵本作家シゲリカツヒコさん。緻密な描写で奇想天外なストーリーを描き出すシゲリさんは、どんな子ども時代を過ごしたのでしょうか。子どもの頃に夢中だったことや得意だったことについて、お話を伺いました。
-
最大50%還元! KADOKAWAの児童書がお得に手に入る「カドカワ春の還元祭2024」全国の書店で開催中!
「カドカワ春の還元祭2024」が開始しました!KADOKAWAの全書籍・雑誌を対象に最大50%・30%還元、さらにKADOKAWAオリジナル特典がもらえるプレゼントキャンペーンも実施します。
-
いちごを育てる&いちごのデザート作りの絵本『パッピプッペポーのいちごパーティー』
人気絵本シリーズ「くまのがっこう」のあいはらひろゆきさんと、『いちばんしあわせなおくりもの』で第7回リブロ絵本大賞受賞の宮野聡子さんの新作絵本『パッピプッペポーのいちごパーティー』が発売になりました。
-
プロに聞く!楽しいランドセル選びのコツとは? 色柄、素材、スケジュールなどを大公開
価格帯も色柄もメーカーもさまざまなランドセル。小学生となる子どもたちが喜んで使えるランドセル選びにはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?ランドセルの選び方の解説を、ランドセルの販売を行っている「ランドセルナビ」の代表、槙田美規さんに教えてもらいました。
-
食育にもぴったり! 101人の保育士・先生が推薦! 『パッピプッペポーのいちごパーティー』
「くまのがっこう」シリーズのあいはらひろゆきさんの原案、『いちばん しあわせな おくりもの』でリブロ絵本大賞受賞の宮野聡子さんの文・絵による『パッピプッペーポーのいちごパーティー』。こぐまの3きょうだいが力を合わせて、いちごを育て、いちごケーキやパフェを作ります! いちごの生長の様子も描かれ、食育にもぴったりな絵本です。
-
【大特集!】「パッピプッペポー」作品の見どころを紹介♪ <特製のぬりえ&きせかえ>がダウンロードできるよ!
「パッピプッペポー」シリーズを大特集!パッピプッペポーのかわいい〈ぬりえ&きせかえ〉がダウンロー ドできます!
-
100人のママ・パパが選ぶ「出産前に読んでよかった本」
2月23日は妊婦さんの日!「出産準備中に読んでよかった本」を100人のママ・パパに教えていただきました。絵本以外にも、コミックエッセイや実用書まで、プレママ・プレパパが出産前に読みたい書籍を、感想とともにご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
-
【ママリ口コミ大賞2024】Sassyのあかちゃんえほん『にこにこ』が6度目の快挙!
ママ向けNo.1*アプリ「ママリ」が実施する「ママリ⼝コミ⼤賞2023」の0歳向け絵本部門で『Sassyのあかちゃんえほん にこにこ』が5度目の受賞を果たしました♪先輩ママたちのお墨つき「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズで、絵本デビューをしませんか?*2021年2⽉GMOリサーチ株式会社調べ調査対象:妊娠中〜2歳0ヶ⽉の⼦供を持つ⼥性
-
【可能性を最大限に広げるのが「読書」!】子どもの頃のこと、教えてください!第6回「Yondemy・笹沼颯太」
東大在学中に起業して、日本初のオンライン読書教育サービス「ヨンデミーオンライン」を立ち上げた株式会社Yondemy代表取締役の笹沼颯太さん。「いまの自分があるのは、本を読んでいたから」と話す笹沼さんの子どもの頃のお話や、本との付き合い方、読書教育にかける思いを聞きました。
-
「なんでできないの!」「なんでちゃんとやらないの!」「〇〇ちゃんはできるのに!」自己肯定感を阻害する自分いじめをやめる
2023年私立・国立中学受験者数、受験率は過去最多となり、2024年の今年もそれを更新しそうな勢いで過熱化しています。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。ただ、干渉するあまり、成績だけに目を向け、テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。そうならないためには、どうすればいいか、そのポイントをお伝えしていきます。連載第4回は、実践編として、これまでお伝えしてきた、中学受験に欠かせない「能力非認知能力」を育成する方法の一部をご紹介します。
-
『受験×非認知能力』が必要な5つの理由 Part.2
2023年私立・国立中学受験者数、受験率は過去最多となり、2024年の今年もそれを更新しそうな勢いで過熱化しています。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。ただ、干渉するあまり、成績だけに目を向け、テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。そうならないためには、どうすればいいか、そのポイントをお伝えしていきます。連載第3回は、前回に続き「なぜ中学受験に非認知能力が必要なのか 5つの理由」をお伝えします。
-
『受験×非認知能力』が必要な5つの理由 Part.1
2023年私立・国立中学受験者数、受験率は過去最多となり、2024年の今年もそれを更新しそうな勢いで過熱化しています。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。ただ、干渉するあまり、成績だけに目を向け、テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。そうならないためには、どうすればいいか、そのポイントをお伝えしていきます。連載第2回は、「なぜ中学受験に非認知能力が必要なのか 5つの理由」をお伝えします。
-
親のための受験塾「受験× 非認知能力:子どもを壊さない中学受験」の提案
2023年私立・国立中学受験者数、受験率は過去最多となり、2024年の今年もそれを更新しそうな勢いで過熱化しています。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。ただ、干渉するあまり、成績だけに目を向け、テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。そうならないためには、どうすればいいか、そのポイントをお伝えしていきます。連載第1回は、『親のための受験塾「受験× 非認知能力:子どもを壊さない中学受験」の提案」です。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第22回<読み聞かせのお悩みに回答>
ヨメルバ会員のみなさんに“絵本の読み聞かせ”についての悩みを聞いてみました!今回は連載特別編として、みなさんからお寄せいただいた読み聞かせの質問に、絵本読み聞かせのプロ<聞かせ屋。けいたろう>がおこたえします。