-
いざ! ふれあいサイコロゲーム!『こどもせいきょういくはじめます』 第4回
学校での性教育が十分ではない今、「家庭でできる学び」を描き、累計30万部超と話題のコミックエッセイ「おうち性教育はじめます」。第3弾は、【子どもが自分で読める本がほしい!】という多くの声にこたえて、小学校低学年から読める1冊に!最初に知りたい「プライベートパーツ」の話から「誕生」や「体の変化」はもちろん 、「同意・不同意」「バウンダリー」といった人権に関わる考え方まで、この1冊でわかります。
-
小学生以下でも受験可能! 魚、けん玉、野球、忍者、妖怪…好きなことに挑戦 検定10選
もうすぐ新年度、新しいことに挑戦したいお子さんや、それを応援したい親御さんも多いのでは? そんな前向きな親子におすすめしたいのが、試験があって目標設定がしやすい「検定」です。検定と聞くと、英語や漢字などを連想する人も多いと思いますが、「けん玉」や「野球知識」といったスポーツ系から、「魚」「ねこ」の生物系、さらに「妖怪」「忍者」などのサブカル系まで本当にさまざまな検定があります。そこで、ヨメルバ編集部が厳選した10種の検定について、各事務局担当者に受験のポイントや勉強法、合格することで将来役立つことなどを聞きました。
-
男女で知ろう! 女の子のからだ①『こどもせいきょういくはじめます』 第3回
学校での性教育が十分ではない今、「家庭でできる学び」を描き、累計30万部超と話題のコミックエッセイ「おうち性教育はじめます」。第3弾は、【子どもが自分で読める本がほしい!】という多くの声にこたえて、小学校低学年から読める1冊に!最初に知りたい「プライベートパーツ」の話から「誕生」や「体の変化」はもちろん 、「同意・不同意」「バウンダリー」といった人権に関わる考え方まで、この1冊でわかります。
-
おぼえてる? 生まれてきたときのこと『こどもせいきょういくはじめます』 第2回
学校での性教育が十分ではない今、「家庭でできる学び」を描き、累計30万部超と話題のコミックエッセイ「おうち性教育はじめます」。第3弾は、【子どもが自分で読める本がほしい!】という多くの声にこたえて、小学校低学年から読める1冊に!最初に知りたい「プライベートパーツ」の話から「誕生」や「体の変化」はもちろん 、「同意・不同意」「バウンダリー」といった人権に関わる考え方まで、この1冊でわかります。
-
さいしょにおぼえる「プライベートパーツ」『こどもせいきょういくはじめます』 第1回
学校での性教育が十分ではない今、「家庭でできる学び」を描き、累計30万部超と話題のコミックエッセイ「おうち性教育はじめます」。第3弾は、【子どもが自分で読める本がほしい!】という多くの声にこたえて、小学校低学年から読める1冊に!最初に知りたい「プライベートパーツ」の話から「誕生」や「体の変化」はもちろん 、「同意・不同意」「バウンダリー」といった人権に関わる考え方まで、この1冊でわかります。
-
会員限定
プリンター、知育玩具など新生活に役立つ豪華賞品と児童書のセットが45名さまに当たる! ヨメルバ新学期応援キャンペーン2025
新学期・新生活、最高のスタートを!ヨメルバでは、みなさんの新しい一歩を応援します!ヨメルバ会員に登録し、アンケートにこたえてくれた方の中から抽選で、プリンターや知育玩具など、新生活に役立つ豪華賞品と児童書のセットが当たるキャンペーンを実施します!みなさんのご応募、お待ちしております!
-
つばさ文庫公式サイト復活おめでとうプレゼントキャンペーン、やってるよ!
みんなに楽しんでもらえるサイトにするために、もっと、みんなのことを知りたいな♪とアンケートをつくってみました。アンケートにこたえてくれた人の中から、ちゅうせんで50名さまに、おすきなつばさ文庫の本を1さつプレゼントします。回答できるのは、1人1回までだよ。このページをさいごまで読んで、ぜひおうぼしてね!
-
文具ソムリエールが小学生におすすめする「キラキラ・キュート」な文房具
もうすぐ入学・進級の季節がやってきます。お気に入りの文房具をそろえて、子どもの学習意欲を高めてみませんか? 今回は、文具ソムリエールの菅未里さんが厳選した、小学生におすすめの「キラキラ&キュート」な文房具5選を紹介します。
-
大人気YouTubeチャンネル「HIMAWARIちゃんねる」の本の第2弾が発売! クイズにこたえて、まーちゃん&おーちゃんのスペシャルなチェキを当てよう!!
発売中の『HIMAWARIちゃんねる まーちゃん&おーちゃんをさがせ!!』が大好評につき、2025年2月27日にシリーズ第2弾が発売となりました! 第2弾の発売を記念して、プレゼントキャンぺーンを実施! クイズに答えてくれた人の中から抽選で20名様にまーちゃん&おーちゃんのサイン入りチェキが当たります。
-
子どもと一緒に乗りたい! 全国の特急&快速列車
親子で過ごすのにぴったりな、全国各地の特急&快速列車をまとめて紹介します。近年は、乗ること自体が目的となる多彩な観光列車が増加。オシャレな個室がある豪華列車は、親子3代での旅行におすすめです。プレイルームがあるファミリー向け車両や、食事ができるラウンジなども進化しています。ほかにも、寝台特急やレトロなSL 、キャラクター列車などがあり、キッズはもちろん、ママ・パパも新鮮な乗車体験ができます! 春夏の旅行にぜひ利用してみてくださいね♪
-
お子様の学習まんがデビューに最適な『どっちが強い!?』のおすすめポイントを解説! 「宇宙」「サバイバル」「古代生物」など好奇心を育む関連シリーズ4冊があたるキャンペーンも実施中!
関連シリーズ累計540万部突破! 動物バトルを読むだけで、科学の知識が楽しく学べると話題の本編から、最新作『どっちが強い!? 大空の究極バトル まぼろしの巨大ワシあらわる!』が2月27日(木)に発売されます。
-
おしゃれに目覚めた子の「もっと」を叶える、ときめき♡きせかえ絵本『みつごようせいの おしゃれな ドレスやさん』2025年2⽉27⽇(木)発売!!
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代⽥区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、『みつごようせいの おしゃれな ドレスやさん』(nikki作)を2025年2⽉27⽇(木)に発売いたします。
-
『わすれていいから』大森裕子さん アトリエ潜入インタビュー
第17回MOE絵本屋さん大賞2024第2位、キノベス!キッズ第3位ほか、たくさんの方々に支持されている絵本『わすれていいから』。色鉛筆による多彩なニュアンスが魅力の絵本です。今回は、著者である絵本作家・大森裕子さんのアトリエにお邪魔して、愛用している道具や絵本づくりについてお話を聞きました。
-
2歳から数と形に夢中に! はじめての算数にぴったりの絵本『あそべるさんすうえほん あかいさんかく ど〜こだ?』が登場!
2歳から楽しめる算数の絵本『あそべるさんすうえほん あかいさんかく ど〜こだ?』(作:サタケシュンスケ)が2025年2月5日(水)に発売!
-
【「好き」という気持ちを大事にしながら、いろいろなことに興味を持って世界を広げよう!】子どもの頃のこと、教えてください!第19回「昆虫学者 丸山宗利先生」
角川まんが科学シリーズ『どっちが強い!? カブトムシvsクワガタムシ 昆虫王、決定戦』など、数多くの児童向け書籍で監修を務めている九州大学 総合研究博物館 准教授の丸山宗利先生。子どもの頃から虫が大好きだという丸山先生は、アリと共生する昆虫の多様性を解明する研究のため、世界中を飛び回りながら調査を行い、多数の新種や新属を発見しています。また、研究のかたわら、さまざまな昆虫の撮影を行い、虫たちの美しさ、カッコ良さを多くの人に知ってもらうための大型ヴィジュアルブック『驚異の標本箱―昆虫―』を2020年に出版し、話題を呼びました。2024年12月11日にはシリーズ第2弾となる『神秘の標本箱 ―昆虫―』を上梓したばかりの丸山先生は、どんな子ども時代を過ごし、昆虫学者になったのでしょうか。その道のりについて聞いてみました。
-
お正月の遊びはこれで決まり!『ちいかわ あいうえおかるた』を使って5つの遊びを楽しもう♪
「今年のお正月は子どもと一緒に楽しい時間を過ごしたい!」「親戚が集まるときにどんな遊びをしようか迷っている....」。そんな方におすすめなのが『ちいかわ あいうえおかるた』です。このかるた、普通のかるたとして楽しむだけでなく、なんと5パターンの楽しみ方があるんです! 今回は、5つの遊び方を全てご紹介します。
-
「子どもの歯の健康を守る【4~6歳 就学前編】」~知っておきたい口腔ケアの基本~
生まれてから変化しつづけていく子どもの歯の健康を親はどのように守っていけばいいのか、【1~3歳 乳幼児編】【4~6歳 就学前編】【7歳以降 就学後編】の3回に分けて、子どもの歯を専門に診察・治療を行う、小児歯科専門医の坂部 潤先生にお話をうかがいました。
-
発売記念インタビュー「松葉杖のような本になれたら」。ヨシタケシンスケ最新刊『そういうゲーム』に込めた想いとは。
大人気絵本作家、ヨシタケシンスケ氏。今回は、初めての全編モノクロ絵本『そういうゲーム』の発売を記念して、新たな表現に挑んだ本書への思いやこだわりをヨシタケさんに伺いました。
-
任天堂のものづくりへのこだわりと歴史を知り、体験できる!「ニンテンドーミュージアム」へ、ヨメルバのヨモモンが行ってきた♪
『スーパーマリオ』、『どうぶつの森』、『星のカービィ』など、数々の大人気ゲームを生み出した任天堂株式会社が、京都府宇治市に「ニンテンドーミュージアム」をオープンしました。 任天堂がつくり続けてきた娯楽の歴史と、独創を大切にしたものづくりへのこだわりを楽しく知ることができる当施設に、ヨメルバのマスコットキャラクター「ヨモモン」が遊びに行ってきました♪
-
【親子で楽しめる】都内のキャラクターショップ8選
キャラクター好きのお子さんをお持ちのパパ・ママも多いはず。最近はネットで簡単にグッズが手に入るけれど、自分の目で見て選ぶのもやっぱり楽しい! そこで今回は、親子で楽しめる都内のキャラクターショップを8施設紹介します。ここで挙げたほとんどのショップが商業施設の中にあるので、グッズ購入後は、周辺で楽しい時間を過ごすことができますよ♪ 雨の日のお出かけ先探しにもお役立て下さい。