-
子育てはなんだかんだ忙しい? 親が子どもにできる「たった一つのこと」
社会が大きく変化するにあたり、子育てを取り巻く環境も大きく変わっています。その中で、親が抱える悩みには昔ながらの考えにしばられている「思い込み」も多く、他人軸ではなく自分軸で考える習慣をつけることで、そうした無駄な悩みから解放され、気持ちよく生きることができます。また、そうした過度の思い込みを外し、空いた時間や気持ちの余裕を使って、自分の人生も考えることが大切です。なぜなら、親が幸せであることが子どもの幸せに直結しますし、子どもが独り立ちしたあとも自分の人生におけるキャリアを継続させることができるから。『子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書』では、これらを体現してきた著者・廣津留真理さんが詳しく紹介しています。連載第5回は、『親が子どもにできる「たった一つのこと」』にスポットを当てていきます。
-
「どっちが強い!? 身につくドリル」ためし読み【小学1年 漢字 第2回】
あの大人気シリーズ『どっちが強い!?』から、学習ドリルが誕生!子どもたちが飛びつく「まんが」と、倦厭しがちな「ドリル」。これまで相容れないと思われていた2つの要素が合体! 脳と手を動かしてきっちり記憶に刻む、新しい学習書です。ここでは、そんな『どっちが強い!? 身につくドリル』の一部を特別に公開します!
-
名門幼児教室の伸芽会が監修! 読みながら品格・教養・やる気が身につく絵本『やってみよう!』連載 <第1回 絵本をもっと役立てる4つのポイントを紹介!>
幼稚園・小学校受験の名門幼児教室である伸芽会が完全監修!「絵本を読みながら品格と教養、やる気が身につく」のはもちろん、気になる小学校受験に必要な要素もしっかりと満たしてくれるという、これまでにありそうでなかった1冊です。第1回 『やってみよう!』ってどんな絵本!? 発売前によくわかる、『やってみよう!』の画期的な4つのポイントをご紹介します。
-
子どもが「安心感・自己肯定感」を持つためには
心の傷は、体にできる傷と違って誰の目にも見えません。とくに子どもの場合、その傷の深さや痛みにその子自身が気付いていないことがあります。私たち大人は、その痛みと苦しさに思いを寄せて守ってあげなければなりません。子どもとの関係や接し方に悩んでいる人、自分の子どもが傷ついているのではないかと思っている人など、子どもとかかわるすべての人に向けて、子どもの心を守り、ケアする方法をまとめたのが「子どもの傷つきやすいこころの守りかた」です。連載第1回は、『子どもが「安心感・自己肯定感」を持つためには』の中から、『子どもの「用事がない用事」を大切にする』と『子どもへの敬意を失ったらそこで試合終了かも』を紹介します。
-
【子どもと一緒に行きたい!】全国のスキー場10選
早ければ11月から雪山で、ウインタースポーツのシーズンが到来! そこで、幼児が雪に親しめるキッズパークを併設していたり、子ども用のゲレンデやプログラム、スクールなどを用意する全国10か所の人気スキー場を厳選しました。この冬、家族で訪れてお子さんに雪山デビューを!さらに今回は、リフト券を合計27組54名様にプレゼントします。詳細は記事の最後にある応募フォームをチェック!!
-
宇宙飛行士・野口聡一さんが語る「手触りがある宇宙」にこだわった図鑑づくり
宇宙飛行士の野口聡一さんは、世界で初めて3つの異なる方法で宇宙から帰還したギネス認定者でもあります。そんな野口さんに、ロケットや宇宙でのくらしを取り上げた図鑑GET!シリーズの最新刊『宇宙』の第5章を監修、制作に参画していただきました。野口さんが図鑑に込めた思いとは?
-
ことばと向き合う【慣用表現】
子どもたちの思考力の基礎をつくる「ことば」を、親子で楽しく学べる『わが子に「ヤバい」と言わせない 親の語彙力』。連載第4回は、本誌の中から『ことばと向き合う【慣用表現】』をピックアップします!
-
「すごい!」「天才」はNG? モンテッソーリ流の褒め方は、自己肯定感を育むことができる!
前回の記事 では、モンテッソーリ流の「叱り方」をモンテッソーリ教師あきえ先生にお伺いしましたが、今回は「褒め方」について。褒めれば褒めるほどいい、褒めて伸ばすと、思っている方も多いと思いますが、その際に心がけるポイントについてもご紹介します。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第20回<絵を存分に味わう絵本>
こんにちは! 《聞かせ屋。けいたろう》です。今回は「絵を存分に味わう絵本」を紹介します。
-
子育てが終わったあとはどう生きる? やりたいことの見つけ方はZ世代に学ぼう
社会が大きく変化するにあたり、子育てを取り巻く環境も大きく変わっています。その中で、親が抱える悩みには昔ながらの考えにしばられている「思い込み」も多く、他人軸ではなく自分軸で考える習慣をつけることで、そうした無駄な悩みから解放され、気持ちよく生きることができます。また、そうした過度の思い込みを外し、空いた時間や気持ちの余裕を使って、自分の人生も考えることが大切です。なぜなら、親が幸せであることが子どもの幸せに直結しますし、子どもが独り立ちしたあとも自分の人生におけるキャリアを継続させることができるから。『子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書』では、これらを体現してきた著者・廣津留真理さんが詳しく紹介しています。連載第4回は、『子育てが終わったあとはどう生きる?』にスポットを当てていきます。
-
小学校受験はどんな人が受けるの? 基礎知識を専門家にお聞きしました
少子化と言われる今、コロナ以降首都圏を中心に高まりつつある小学校受験。具体的にどんな試験内容で、いつ頃からどんな準備をすればいいのでしょうか。そこで、11月24日に発売される小学校受験に役立つ絵本『やってみよう!』(KADOKAWA)を監修してくださった、伸芽会 教育研究所の麻生尚子先生に全3回で小学校受験にまつわるお話を伺います。絵本と合わせて読んでいただけると、さらに理解が深まること間違いなしです!
-
「どっちが強い!? 身につくドリル」ためし読み【小学1年 漢字 第1回】
あの大人気シリーズ『どっちが強い!?』から、学習ドリルが誕生!子どもたちが飛びつく「まんが」と、倦厭しがちな「ドリル」。これまで相容れないと思われていた2つの要素が合体! 脳と手を動かしてきっちり記憶に刻む、新しい学習書です。ここでは、そんな『どっちが強い!? 身につくドリル』の一部を特別に公開します!
-
【宇宙研究の原点は「探検家ごっこ」だった!?】子どもの頃のこと、教えてください!第2回「天文学者・小久保英一郎」
作家やイラストレーター、専門家はどんな子ども時代を過ごしていたの? 本にまつわる様々な人の子ども時代に迫る「子どもの頃の話を聞かせて!」第2回では、11月15日発売の学習図鑑『GET!宇宙』で総監修をつとめた天文学者の小久保英一郎先生にインタビューしました!
-
子どもの「世界で生き抜く力」をはぐくむ
子どもの伸びようとする力を、知らず知らずのうちに妨げていませんか?子どものすることには、すべて理由があります。「ダメ!」と言う前に一呼吸おいて、「なぜこんなことをするのかな」と見守ってみませんか?娘を有名小学校に合格させ、お受験保育園の園長としても実績を上げてきた「花まる子育てカレッジ」ディレクターが、子育て中の悩みや疑問100に答え、世界で生き抜く力をつける、具体的なメソッドを伝える『入学後の学力がぐんと伸びる 0~6歳の見守り子育て』連載第4回は、本誌の中から『「世界で生き抜く力」をはぐくむ』をピックアップします!
-
0・1歳のクリスマスプレゼントにおすすめ! Sassyの絵本を贈ろう
この記事では、0・1歳のクリスマスプレゼントにおすすめの絵本を「Sassyのえほん」シリーズからご紹介します♪ シリーズ累計140万部を突破した「Sassyのえほん」シリーズには、すべての内容に発達心理学に基づく色・音・形がちりばめられていて、赤ちゃん自身が笑う・泣きやむといった反応を見せてくれます! その場でさっと広げて赤ちゃんに見せることができ、ママ・パパにも喜ばれますよ。また、男の子向け/女の子向けといった区別がないので、好みがわからない友人・知人のお子さん、甥・姪・お孫さんに贈る<万人受け>のプレゼントとしてもおすすめです。それではさっそく、おすすめの絵本を見ていきましょう♪
-
幽霊? 怪奇現象? 都市伝説? ページをめくるたびにゾッとする!こわい話13選
幽霊? 怪奇現象? 都市伝説? ページをめくるたびにゾッとするおすすめのこわい話をご紹介します。こわいけれどクセになること間違いなし。ぜひお気に入りの一冊を見つけてくださいね。
-
日常の意識で変わる語彙力【難読語】
子どもたちの思考力の基礎をつくる「ことば」を、親子で楽しく学べる『わが子に「ヤバい」と言わせない 親の語彙力』。連載第3回は、本誌の中から『日常の意識で変わる語彙力【難読語】』をピックアップします!
-
子どもがゲーム依存にならないように家庭で取り組みたいこと【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存】 第2回
子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?本連載では、子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。連載第2回では、ゲーム依存を専門とする心理師が、子どものゲーム依存を予防したい家庭での取組みについて解説します。ゲーム以外の遊び、ゲームの使用ルールの決め方、子どもへの注意の仕方など、子どもがゲームと上手に付き合うために保護者がどのような関わり方ができるかをお伝えします。
-
「忙しくて時間がない」は言い訳? 子育て中でも意識的に時間作り出すコツ
社会が大きく変化するにあたり、子育てを取り巻く環境も大きく変わっています。その中で、親が抱える悩みには昔ながらの考えにしばられている「思い込み」も多く、他人軸ではなく自分軸で考える習慣をつけることで、そうした無駄な悩みから解放され、気持ちよく生きることができます。また、そうした過度の思い込みを外し、空いた時間や気持ちの余裕を使って、自分の人生も考えることが大切です。なぜなら、親が幸せであることが子どもの幸せに直結しますし、子どもが独り立ちしたあとも自分の人生におけるキャリアを継続させることができるから。『子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書』では、これらを体現してきた著者・廣津留真理さんが詳しく紹介しています。連載第2回は、『子育て中でも意識的に時間作り出すコツ』にスポットを当てていきます。
-
子どものインスピレーションを高める全国の美術館10選
「芸術の秋」です! この機会に子どものために美術館デビューをさせてみてはいかがでしょうか? そこで、おすすめしたい全国の10か所の美術館をまとめてみました。旅行も兼ねて訪れたい自然豊かな屋外美術館をはじめ、有名作品を鑑賞できたり、親子でたくさんの刺激を受けそうな前衛芸術家の作品を見られる施設など、バラエティーに富んだ美術館を集めたので、お子さんの年齢や好きそうなものを考慮して訪れてみましょう。なかには期間限定の子供向けプログラムや、ママ・パパがゆっくり鑑賞するための託児サービスを展開するファミリーに優しい施設もありますよ♪
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。