知る・まなぶ
-
『まんがで名作 孫子の兵法』作品紹介
兵法とは、戦い方に関する学問のこと。そして、史上初めて兵法について書かれた本が『孫子』です。作者の孫子がこの本を書いたのは、2500年前の中国。でも、その考え方は現代社会でも役立つもので、数多くの有名実業家に愛読されているほど。学校生活や友人関係に生かせる兵法もあります。
-
『まんがで名作 渋沢栄一の論語と算盤』作品紹介
新しい1万円札の顔にも選ばれ、日本の「資本主義の父」とよばれる渋沢栄一は、中国の古典『論語』を学び、個人の利益の追求ではなく「みんなの得になる社会をつくるにはどうするべきか」を考え実践した人物です。この『渋沢栄一の論語と算盤』には、渋沢の思いや考え方が詰まっています。
-
『まんがで名作 ロウソクの科学』作品紹介
ファラデーは、苦学して世界的な科学者になった人物。かれは誰でも学ぶ機会を得られるように無料の講義を何度も行いました。その一つが「ロウソクの科学」です。現在活躍する科学者たちの多くが、子どものころの愛読書として挙げる『ロウソクの科学』では、科学の楽しさとおどろきに出会えます。
-
『まんがで名作 日本の文学 入門編』作品紹介
夏目漱石『坊っちゃん』、太宰治『走れメロス』、芥川龍之介『トロッコ』など、有名な小説12作品をわずか10ページほどのまんがにしました。知っておきたい名作が気軽に読めて、文学に親しむきっかけに最適です。作品と文豪を深掘りした情報ページも充実しているから、文学作品の知識が自然と身につきます。
-
『これから科学者になる君へ 寺田寅彦エッセイ集』作品紹介
明治~昭和にかけて物理学者として活躍する一方、文筆家としても優れたエッセイを数多く残した寺田寅彦。彼の作品は海の波や茶碗の湯気、電車の混雑など身近なものをていねいに観察することで、科学の楽しさが伝わってくるような内容になっています。また、寺田寅彦は関東大震災を経験し、地震や防災にまつわるエッセイも多く残しました。
-
まんがで名作 孫子の兵法 第1回
西小サッカー部のFW・五十嵐ユキトは、負け試合が続きメンバーにもきつく当たってしまいます。そんなかれらの前に、謎のおじいさんが現れて聞いたこともない助言をくれるのですが――。「兵法って何?」「今、何か役に立つの?」という疑問に答える『まんがで名作 孫子の兵法』を無料ためし読み全2回で掲載します。
-
まんがで名作 孫子の兵法 第2回
西小サッカー部のFW・五十嵐ユキトは、負け試合が続きメンバーにもきつく当たってしまいます。そんなかれらの前に、謎のおじいさんが現れて聞いたこともない助言をくれるのですが――。「兵法って何?」「今、何か役に立つの?」という疑問に答える『まんがで名作 孫子の兵法』を無料ためし読み全2回で掲載します。
-
まんがで名作 渋沢栄一の論語と算盤 第1回
カフェを営む間宮家では、一樹と明里の兄妹がお手伝いの真っ最中。でも経営は少々難しい状況のよう…。「渋沢栄一の言葉にヒントがあるよ」という知徳おじさんに教わりながら、一樹は渋沢が考えるお金のもうけ方や使い方を学ぶのですが――。『まんがで名作 渋沢栄一の論語と算盤』を無料ためし読み全2回で掲載します。
-
まんがで名作 渋沢栄一の論語と算盤 第2回
カフェを営む間宮家では、一樹と明里の兄妹がお手伝いの真っ最中。でも経営は少々難しい状況のよう…。「渋沢栄一の言葉にヒントがあるよ」という知徳おじさんに教わりながら、一樹は渋沢が考えるお金のもうけ方や使い方を学ぶのですが――。『まんがで名作 渋沢栄一の論語と算盤』を無料ためし読み全2回で掲載します。
-
まんがで名作 ロウソクの科学 第1回
誰でも聴講できる講座を定期的に開催するファラデー。「ロウソクの炎が燃える仕組みは?」「燃焼が周囲に与える影響は?」など、1本のロウソクをテーマにやさしく聴衆に語りかけます。科学の楽しさとおどろきに出会える『まんがで名作 ロウソクの科学』を無料ためし読み全2回で掲載します。
-
まんがで名作 ロウソクの科学 第2回
誰でも聴講できる講座を定期的に開催するファラデー。「ロウソクの炎が燃える仕組みは?」「燃焼が周囲に与える影響は?」など、1本のロウソクをテーマにやさしく聴衆に語りかけます。科学の楽しさとおどろきに出会える『まんがで名作 ロウソクの科学』を無料ためし読み全2回で掲載します。
-
まんがで名作 日本の文学 入門編 『坊っちゃん』
『まんがで名作 日本の文学 入門編』から2作品を無料ためし読みで掲載! 1回目は近代日本文学を代表する作家の一人である夏目漱石。『吾輩は猫である』など漱石の作品はたくさんありますが、『坊っちゃん』は愛媛県での教師体験をもとに書かれました。個性豊かな登場人物たちが織りなすストーリーは必読です。
-
まんがで名作 日本の文学 入門編 『トロッコ』
『まんがで名作 日本の文学 入門編』から2作品を無料ためし読みで掲載! 2回目は短編小説の名手として知られる芥川龍之介。現在も続く小説賞「芥川賞」で、名前をご存知の方も多いでしょう。『トロッコ』は主人公の揺れ動く気持ちと、実際にトロッコに乗っているかのような躍動感が魅力の一つです。
-
権利を学び、生かそう 『子どもの権利』第4回
「子どもの権利」を生かすために、あなたは子どもの権利の「主役」です。たとえ小さな一歩でも、社会は変わります。
-
「子どもの権利」を知ろう 『子どもの権利』第3回
子どもたちの「あたりまえ」を守ろう!子どもの権利条約に書かれた権利には、どのようなものがあるでしょうか。その“中身”を見ていきましょう。
-
『すごすぎる身近な植物の図鑑』第4回 トウモロコシの観察
「身近な植物」「どこでも・誰でも観察できる植物」にスポットを当て、意外と知らないトリビアや豆知識を詳しく紹介した一冊『ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑』。「見つけ方(探し方)」と「観察方法(見方、楽しみ方)」もわかる、今までにない観察図鑑のためし読みです。
-
「子どもの権利」って何だ? 『子どもの権利』第2回
子どもには、「子どもの 権利」がある!すべての人は、人間としての権利を持っていますが、子どもには子どものための“特別な権利”が必要です。
-
『すごすぎる身近な植物の図鑑』第3回 オオバコの観察
「身近な植物」「どこでも・誰でも観察できる植物」にスポットを当て、意外と知らないトリビアや豆知識を詳しく紹介した一冊『ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑』。「見つけ方(探し方)」と「観察方法(見方、楽しみ方)」もわかる、今までにない観察図鑑のためし読みです。
-
子どもならだれもが持っている幸せに生きる権利 『子どもの権利』第1回
2023年4月にこども家庭庁が発足し、こども基本法が施行されるなど、「子どもの権利」がいま大きな注目を集めています。「子どもの権利条約」の条文の内容をイラスト入りでわかりやすく解説すると同時に、困ったときの相談窓口情報や、SDGsとの関係、子どもの権利のための様々な取り組みやデータなども紹介した、小学生から学んで使える「子どもの権利」の入門書をヨメルバで紹介します。
-
『すごすぎる身近な植物の図鑑』第2回 ヒガンバナの観察
「身近な植物」「どこでも・誰でも観察できる植物」にスポットを当て、意外と知らないトリビアや豆知識を詳しく紹介した一冊『ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑』。「見つけ方(探し方)」と「観察方法(見方、楽しみ方)」もわかる、今までにない観察図鑑のためし読みです。